hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「母親が嫌い・喧嘩・関係がよくない」問答(Q&A)一覧

母親との付き合い方について

私は前別の相談で、心気症(病気不安症)だということをお話しさせていただきました。今回も長くなります、すみません。 母親と付き合う上でストレスも多いので、今回はそちらの相談をさせていただきます。 昔から母はエリート思考で、私のマナー、服装、メイク、友達、価値観などに口を出してきます。少しでも悪い点数を取ると、脳に異常があるんじゃないの?と言われたこともあります。一緒にいて、私はあなたの人形じゃない!と泣きたくなります。 また、一度体を壊した時も、私が言い出せず1人で病院に通っていたのですが、お医者様が親に話したいとのことで母を呼んだ時も、説明中ずっと起こり続けて、大丈夫?などの声かけも一切なくお医者様にもこの子が悪いのでと言っていてそれがとてもトラウマです。体調が悪いこともなかなか昔から伝えられません。 そして今私が心気症(病気不安症)で、それも言い出さず、体調があまり優れないことも全て隠して過ごしています。 最近、何故か母の周りが亡くなる人・病気の人で溢れており、癌のステージ4の方の話を自粛中にもう何人も聞きました。これは何かのお告げなのでしょうか、不安でいっぱいになります。今日も、〜さん癌でステージ4らしいの、、と言われ、先日も亡くなった方の話をされました。そんな歳でもないので、私の番がまわってくるようで怖いです。 それでも、母は何か気に入らないことがあれば不機嫌になったり泣き叫んだりするのでやめて欲しいとは言えません。 一度家を出ると言った際も「私は子育てに向いてなかった、私が消えたらいい」と泣き叫ばれ、物を壊されました。 母親も怖いし、病気不安もあり、本当に今人生で1番不安を感じています。 どうしたらいいでしょうか。これまでできるだけニコニコ対応してきましたが、限界が来そうです。身体のことも不安でいっぱいです。母親の価値観でも生きていきたくありません。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、どうか、聞いていただけると幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母親が理解できない。

すみません、ストレスの行き先が無いので聞いていただきたいです。 母親の事です。 母はお金があったらあっただけ使ってしまうタイプです。 私は先の先まで目標があり、達成するには毎月いくら貯金を死守しなければいけないと決めているタイプです。 母の使い方は自分の事というより、周りに美味しいものを食べさせたい、楽しいところへ連れていきたい、プレゼントして喜んでもらいたいといった感じです。 ですがいつも見切り発車、よく見比べもせず、こちらが一言言うと10にして即行動し、的外れなものに散財してしまいます。 母は私からすると祖父母に実家の土地、家も建ててもらい、共働きで私も子供の頃から不自由の無い生活をさせてもらってきました。 なのに貯金が無いのです。 私の兄が先に結婚し、実家を建て直し同居していますが、兄の結婚式から生活費、指輪、新婚旅行、車、建て直した家のローンに頭金。今までその都度何百万それ以上も援助している事を知っています。 ですが私が結婚しても、家を建てようとしても10万円程までしか援助はありません。 嫁にいくのだからそちらに助けてもらって。 私にあげても全て溜め込むからあげ甲斐が無いというのが母の気持ちだと思います。 兄との差にも腹が立ちますし、 親の生活費も心配していますし、 常々散財しているお金もコツコツ貯めてくれれば嬉しいのに、、とも思ってしまいます。 実家は兄夫婦に任せて(兄もパーパーで心配ですが)自立すれば良いのでしょうが、子供も実家へ遊びに行きたがりその度にに身の丈にあっていない生活が目につき、 そのお金があるなら貯めて私にも援助してくれればいいのに、、もったいない、、とストレスです。 母の事、どう理解したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

母と縁を切りたいかもしれない

母には愛してもらっているとは思います。ですが母があまり好きだと思えません。 昔は大好きだったのですが、今は母が帰ってくるとそれだけでストレスに感じます。 まず、母は毎朝身支度をする際、お気に入りの曲を大音量でながします。私は母と趣味が合わず、母が流す曲はあまり好きではありません。ですがそれをやめてくれと言っても母は「かーちゃんだって我慢してることある」と言います。だから最近は諦めて我慢しています。 次に、母との食事の会話です。母は帰ってくると必ずと言っていいほど職場の話をします。内容は職場の人がああだこうだといった、正直悪口のような話です。それがすごく嫌です。でも吐き出さないとしんどいのだろうと思い話を聞いています。 2人だけの生活で1日に一緒にいれる時間はあまり多くありません。だからその時間くらい今日あった嬉しかったことや楽しかった話を聞きたいし、したいと私は思っています。 ですが、私が嬉しかった話や友人との楽しかった話をすると、母は時々、私の友人を悪人のような言い方をします。その度に抗議はしますが、あまり意味はありません。 もう、母の話す言葉も、歌う声も、価値観も全てが嫌になりつつあります。 早く離れたいです。ですが年齢的にまだ無理なので耐えています。 離れることができたら、すごく愛して育ててもらったのに母との縁を切りたいと思っています。 やっぱり私のこの思いはおかしいでしょうか。愛されたのに縁を切りたいのは罪でしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母への不信感に囚われる自分を変えるには?

幼い頃に抱いた母への怒り捨て、前に進みたいです。 初めて母に不信感を抱いたのは、私が5歳位の時でした。当時は社宅に住んでおり、そこの子供同士で遊ぶのが日常茶飯事でした。 その中に、私より5歳ほど年上の女の子がいました。仮にAちゃんとしましょう。意地の悪い子で、その子に意地悪をされるたび傷ついたものです。母に苦しい胸の内を話しても、答えはいつも的外れでした。 例えば「Aちゃんが無理難題を要求してくる。怖い」と伝えたら「でもこの前、お下がりの服をくれたじゃない?」と言ってはぐらかされました。 「いつも皆で遊んでいるのに、今日は突然Aちゃんに『あなた誰ですか?』と言われ仲間外れにされた」と伝えれば、「今日のりんちゃん(私の名前です)のワンピースがあまりに素敵だから、気づかなかったのよ」と言ってはぐらかされました。この時は子供心に、「そんな訳ないだろ」と母に怒りを感じました。 幼い私は「辛かったね」、「合わない人とは無理して遊ばなくて良いのよ」という言葉が欲しかったのです。 母が私に寄り添ってくれなかった理由は、母の性格にあると、私は考えています。 母は「他人」に気を遣う人です。 私の弟が野球チームに入って即レギュラーになった時には、喜ぶ前に「これで1人レギュラー落ちしてしまう…申し訳ない」と言うような人です。 またある時弟が、社宅の子に遊具の上から突き落とされた時も、「まぁ、大きな怪我はなかったわけだし…」と言って謝罪を求めなかった人です。 第三者から見れば、母は「物分かりの良い優しい人」かもしれません。でも、幼い私には理解できなかった。 こうして12歳頃、私は「母は他人に意見したり、他人を悪く言うのが怖いのだ。報復されたり、嫌われたりするのを恐れているのだ。身内である自分の子供たちを言いくるめて、我慢させる方が楽なのだ」と結論づけたのです。(母に当時のことを尋ねても、「自分の子を愛してはいたが、なぜか他人に意見することは出来なかった」としか答えてくれません) 時が経ち、今では私が母となりました。本来ならば、母が私に「してくれたこと、良い所」に目を向けて感謝すべきなのでしょう。でも、私は「あんな頼りない親になってたまるものか」とばかり考えてしまいます。 こういった気持ちにどう対処し、どう母と関わるべきでしょうか?どうすれば怒りを手放せますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母親から泥棒扱いされています

大好きな祖父が危篤になってしまい、久しぶりに実家に帰宅しました。 親がこの1週間在宅で介護をしていて疲れと不安もあり一泊して欲しいと言われ承諾して次の日の夕方帰宅しました。 しかし、突然電話があり携帯の充電器がないと怒鳴られました。私が間違えて持ち帰ってしまっていたようでした、それは悪かったと思います…。でも親の部屋に勝手に入って宝石関係を漁っただろう!位置が変わっていたから分かる!おまえは信用がない!とまで言われました。居間にあった携帯の充電器を間違えて持って帰ってしまったのは悪かったと思いますが部屋には本当に入っていません、それなのにそこまで言われてしまい本当に辛いです。 充電器がないと医師に連絡ができないなどでパニックになっていたとは思います…。 しかし一緒に暮らしている兄弟は私を庇うこともなく、すぐ近所のコンビニで充電器を取り敢えず購入することも出来たはずなのにしてくれませんでした。 気持ちをメールで送り郵送で充電器はすぐに郵送しましたが返信はありません。 祖父にはまた会いたいですが、元々折り合いが悪く疎遠気味だった親にはもう会いたくないです。しかしそうすると祖父にも会えないでしょう…。 親はヒステリックになりやすい性格でそれで今までも揉めて何度も距離を取ってきました。私はすでに成人で独立しています。今後、どう付き合っていけばよいか本当にわかりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

実母との同居がストレスです

82歳になる実母との同居を始めて4ヶ月になります。 私は今年の初めに離婚し大学生と高校生の娘達と3人で暮らしていました。3年前に実父が亡くなり、一人で離れたところに住む母が今は健康でも、高齢なのでいつ何があるかわからない不安を解消したいことと、私達は狭い間取りの家に住むより、もう少し広い間取りの家に住みたいこととで、双方のニーズが合ったので同居することになりました。 実家は別にあるのですが、そちらは兄夫婦が住んでおり、母との同居は断られました。 経済的には助かるのですが、暮らし始めて問題が出てきました。 母は異常に持ち物が多く、片づけることが苦手なのに物を買い込み、食材を買い込み駄目にしていきます。無神経なことを言って人を傷つけます。亡くなった父が非常に優しい人だったので、伸び伸びとやっていたようです。 私は平日8時間の在宅勤務をしながら、掃除洗濯夕飯準備、後片付け、食材その他生活用品の買い出しも全て私が行っています。母がやってくれるのは洗濯物を取り込んで畳むことくらいです。 あとは週に3回程度、習い事などに出掛け、その他は朝8時から夜中までずっとリビングでTVを見てソファに寝ているので、平日の夜7時から後は私や子供達にソファとTVを使わせてくれと言ったところ、かなり機嫌を損ねてどうせ自分は邪魔者だから部屋に籠ればよいのだろう、と逆ギレされました。 余計な一言を言って相手の気分を悪くさせたり、何にでも不満を言うので呆れてしまいますが、そういう人だから仕方ないと私は長年見ていて思えますが、子供達は一緒にいた時間が少ないので理解できず、先日も母と次女が口論し、「生意気だ」「金も稼いでないくせに」「あんた達が狭い家で可哀想だから来てやったのに」など言われ、高校生の娘は完全に母のことが嫌いになりました。 母に無神経なことを言われると、つい「早く死んでくれたら」と思ってしまい、自己嫌悪に陥ります。 自分や子供たちが今在るのはご先祖様、父母のおかげと思わなければいけないのでしょうが、正直なところ、そのような感謝の想いを抱くことがなかなか出来ません。そのような考えでいる私が、娘達に「親や祖父母、ご先祖様に感謝しなさい」と強いるべきでしょうか。 子供達の進路や母の体調次第で先のことはわかりませんが、もうしばらく同居で皆が穏やかな気持ちで暮らすにはどうしたら良いでしょうか

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

母のことが嫌い

昔から母とは合わなくて、何度も喧嘩をしてきました。 20歳そこそこで家を追い出され、そこからしばらく距離を置くようになりましたが、結婚してからはちょくちょく遊びに来るようになったりしました。 私も昔のことは忘れて母と仲良くやっていこうとは何度も思ったのですが、母が自分勝手な思い込みでヒステリックを起こし私も深く傷つくたびに過去のことも含めてどんどん母が嫌いになっていきます。 母は自分の考えが全てで、娘の私の話なんか聞いてくれません。 誤解を解こうにも、全て私が悪いと言い張りあちらから歩み寄って来ようとは絶対にしません。 父も母の言いなりで、「お前(私)が悪くないのはわかってるけど、このままじゃどうにもならないからお前から歩み寄ってくれ」と言われます。 母の事で一番許せないのは、実の父親(私が大好きだった祖父)が入院しても見舞いにも行かず、私に「私はおじいちゃんはもう死んだと思ってるから!!」と言ったことです。(母は祖父母とも仲が悪かったです。) また今回親族の揉め事があり、母の対応にがっかりし、また母を嫌いという気持ちが大きくなってしまいました。 こんなことを言うとバチが当たるかもしれませんが、祖父の事をあんなふうに言った母の老後の面倒なんか私は見られないし、老後1人寂しく過ごせばいい!とも思ってしまいます。 (私は以外の姉や弟も母とは合わず家を追い出されています。) こんなことを思ってる私も嫌です。 だから過去に何度も何度も母を許そうとしてきました。自分の母なのだからと。 私は今後どうやって母と付き合っていったらいいのでしょうか。 実の母に対してこんな気持ちを抱くことは親不孝者でしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

母への憎しみが増大しています

はじめまして よろしくお願いいたします。 最近、母親のことで苦し気持ちで一杯になります。 ここ数ヵ月…その気持ちが増大していているようで、考えるだけで心臓が熱く苦しくなります。考えている時は間違いなく負の感情で、とても嫌です。 出来れば母親と関わりを持ちたくないのですが、住んでいる場所も近いせいか…そんな勇気もなく、回数は以前より減りましたが、電話や家に顔を出したりはしています。 幼少時代は、片親のため親を守りたい、手伝いたい、といった感情が強かったのですが、自分が子育てをしていくうちに、母親が子育てを殆どしてこなかった事実、愛情の薄さ、母ではなく女性として生きて来たんだ…ということが分かってきました。その為、怒りや寂しさ憎悪が増しています。 自分が子育ていく中で、子供の喜怒哀楽に共鳴し、自分の事以上に喜んだり苦しんだりかけがえのない存在であり、日常的に親が当たり前のようにやる事を当たり前のようにしてこなかった親が憎くてたまりません!家の事も殆ど私がやってきました! それなのに母親は、過去を振り返る度に「私は頑張った…よくやった」と自画自賛し涙ぐみながら話します…それも嫌で嫌でたまりません。 出来れば縁を永遠に絶ちきりたい、けれど出来ない…最近思うことは「さっさと死ねばいいのに」です…最低ですが、親に対する愛情は年々薄くなり、一緒にいると愚痴ばかりで不幸になりそうです。逃げたいのに逃げれない…私はどうしたら良いのでしょうか?関わらないことは可能なのでしょうか…教えて下さい…。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

母が憎いけれど見捨てられません

はじめまして。 私の育った家庭は決して裕福ではありませんでしたが、ごく普通の生活を送っていました。しかしある日、母親が借金をし自宅が差し押さえになり、親族との関係も悪化しました。それ以来、母親が信頼できません。大事なこと、特にお金に関わることを家族にも話さず、なにかと隠しています。母はパートをしていましたが数年前に身体を悪くし退職、父も病気をし、無職です。 そんな中、また支払いの滞納をし差し押さえ寸前になりました。どうにもならず、私がお金を出すことになりました。父も、長年大事にしてきた仕事道具を売り払ったそうです。無理に働きに出ようともしています。とても情けなくて、こんな母が自分の親であることが恥ずかしくて、涙が止まりませんでした。 母は毎月、私の給料を当てにしています。働いていないのだから当然なのに、「お金がない。」私が旅行や買い物をするたび、「お金持ちはいいね。ボーナスもらってるんだからよこしなさい。」娘をなんだと思っているのでしょうか。同居をしているので生活費は渡していますが、私にも生活があります。幸せになりたいから、必死に生きているし働いています。できれば家族みんなで笑顔で仲良く過ごしたいから、気遣いもしてきたつもりです。 ですが、そろそろ耐えられなくなってきました。労いの言葉もなく、子は親の面倒を見て当然と言わんばかりの態度を取られたら、支える気もなくなります。いつも自分が間違っているとは認めず、反省も謝りもしません。まともに話ができないのです。虚しくなります。自分が招いたことなんだから、自分でなんとかしてほしいと思います。しかし、父のことが気がかりで家を出ることも躊躇います。管理のできない母と2人きりにはしておけなくて…こんな母が憎いと思う反面、不幸にはなってほしくないとも思う自分もいます。隠し事ばかりして、勝手に死なれても困ります。 兄弟もいますが、すでに家を出ています。仲も良くなく、連絡も取れません。この先どうしたら良いのか悩んでいます。親に苦しめられる人生が続いてしまう気がして、不安でなりません。 長文乱文失礼しました。何か、気持ちが軽くなるお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

母親が嫌いです

現在28歳で結婚して実家を離れています。父はわたしがハタチの時に他界しています。 高校生くらいから、母が嫌いです。 自分の思い通りにならないとあからさまに態度に出され、今の時代では虐待と言われるようなことを受けることもありました。 幼少期の頃は、躾としてきちんとしてる人間だと思っていました。 そして、高校生の辺りから「自分の家庭は他より厳しいんだ」と思うようになりました。(門限、遊び方、携帯など) ただ、この時も育ててもらっている身なのと、まあしょうがないという諦めはありました。 そしてそれは高校卒業後、働くようになっても続き、そのあたりで母親に対して鬱陶しさ、理解が出来ない、躾ではなく過保護なんだと思い始めました。 「人は人、うちはうち」が口癖であり、他人のアドバイスなどを聞いてみようなどといった考えはないように思えます。 今、わたしは結婚して実家を離れる事ができたのですが、たまに来る母からの連絡に、動悸と似たような感覚になります。 実家を離れてからも「会いたい」「寂しい」などの感情は一切なく、出来ることなら関わらずに生きていきたいです。 12月に結婚式を控えており、結婚式の事でも母の自己中心的な考えが目立ち(コロナ禍なので親族のみでやると決めたのに、友達の○○を呼びたい等)、思い通りにならないと態度を変えてきます。(そうなったらLINEなど返さないようにしています) 結婚式までは我慢しようと思っていますが、その後は出来ることなら関わりたくないです。姉にわたしの思いは伝えていますが、問題なのは母が、わたしが自分に対して嫌悪感を抱いているなど全く気づいていないことです。 なんせ物心が着いた頃から母の機嫌だけを気にして生きてきました。結婚して離れたら有難みがわかるかとも思いましたが全くならず、もう限界で辛いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

実母への向き合い方

実母に対する気持ちの持ち方で、思い悩んでいます。 母は、高齢出産で私を産みました。 年の離れた兄がいますが、交通事故に遭い左脳がありません。今は障害者施設にて就労しながら生活しています。 父は、幼い頃に他界しています。母の同僚と不倫し、私と同い年の隠し子がおり、思い悩み自殺しました。 幼少期から家を出るまで、祖母と大伯父(母が引き取ると言った)と同居してかなました。今は2人とも他界しています。 大変な状況で自分を産み育ててくれた母に、心からの尊敬と感謝の念が抱けないのです。感謝したい気持ちはあるのに、母からの言動がフラッシュバックして、逆に憎悪の気持ちが増してしまいます。 具体的には、 ・お前は兄を生涯看る為に生まれてきた、お兄ちゃんのお嫁さんになってあげなさい、と事あるごとに言われ続けた ・私はこんなに大変な人生なのに、何でお前ばかり楽しそうなのか、腹が立つ ・(親に気を遣えば)子供らしくない、可愛くない ・小学校高学年になると、友達とちょくちょく旅行に行ってきたが、出るのは愚痴ばかり。 ・(死産で初子を亡くしていますが)、年寄り2人を看ている私が更に大変になるから死んでくれてよかったんだ、私の気持ちも分かってくれないのはおかしい ・長男出産時、里帰り出産するように自分から言ってきたので実行したら、私はこんなに大変なのに新生児なんてみられない(即、自宅に帰りました) もう、終わった事ですし、いつまでも囚われていてもどうにもならないのですが、フラッシュバックして、辛くなってしまいます。 今、母は椎間板の手術をするから、と、入院の保証人になって、手術や入院の際は付き添って、と言った話をしてきます。 子供が生まれた時には見舞いにも来なかったし、実家に連れていっても自分の話ばかり。 こちらは一切親を頼らず育児してきたのに… この歳になっても、愛情や見返りを求めているのかと思います。自分自身で情けなく醜いな、と思います。母子家庭で苦労して育ててもらった、という感謝が抱けない自分が、おかしい人間…という気持ちにもなるのに、心から感謝出来ないのです。 どうすれば嫌な感情を消して感謝の念を持てるでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

母の言動で苦しみたくないです

端的に申し上げますと、自分の母親と気が合いません。1人の人間として、一緒にいたくないと思ってしまいます。 今まで育ててきてくれて、愛情を注いでくれた恩はとても感じていますが、一つ一つの私に対する言動に疑問を感じてしまい、最近ではもう話をしたくないと思ってしまいます。 物心ついた時から、一人っ子の私に「完璧な人間」であってほしいと、母は思っていたのだと思います。完璧でなければダメなんだと悟った私は、失敗=己の汚点だと考えるようになりました。 また、中学の部活動で揉め事が起き、それを母に相談した際はとても親身になってくれましたが、その事を昔話として取り上げた時、全く覚えておらず、見放されたような気持ちになりました。 私には夢があるのですが、その夢を相談した際には、不可能だからやめなさいの一点張りで、応援すらしてもらえませんでした。私の夢が母のしている趣味と同じなので、将来的なことを見据えてくれているのは分かるのですが…自分の今後の人生を否定された気がしてしまい、また完璧でありたいという使命感もあり、感情がぐちゃぐちゃになることも多々ありました。 最近では、この状況下でとても苦しみながら職を決めることができたのですが、努力していた姿を見ていたにも関わらず、「何故その職にしたのか?」「もっと上を目指せたはずだろう」と言われてしまいました。どうしていいかわからず、「自分はダメな人間なんだ」と思ってしまいます。 一人一人個性があって、魅力的な人間であるはずなのに、母からの言動で自分の人間性まで左右されている気がして、とても苦しいです。 あまり上手くまとまっておらず、申し訳ないです。母の言動に左右されず、自分らしく、自由に生きるために何かアドバイスなどありましたら、幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

実母に会いたくない

出産間近の妊婦です。実母が、私に肉体的、言葉による精神的虐待をしたひとでした。具体的には、忘れ物をした時に、殴る、蹴る、外へ裸足のまま出す、 「あなたの育て方を失敗した」「あなたとは気が合わない」と小学生の私に言う、「私の思っているような人ではなければ、結婚して幸せにならなくてもいい」などなど書ききれません。 結婚後も、何かにつけていちゃもんをつけ、上から目線でわたしを支配したいようです。例えば、よく夫が私の手料理を嬉しがって写真を撮って送っていたりするのですが、「あなたの家は野菜が足りない」「お茶碗と汁椀が反対」など何かにつけて粗探しをされ伝えて来られます。 孫ができるのはうれしいようですが、私たち夫婦に必要なものを聞かず、布団や沢山の洋服や雑貨を買いこんでいます。里帰りも最初はしようと思っていましたが、夫も一緒に来られるのは家事も増えるし嫌なようでした。出産が近くなり、口出しも増えてきたので、家族との食事会の際に、里帰りはしたく無い気持ちを伝えましたが、お店でキレ、お会計の板を周りの人が注目するくらい机に叩きつけ、「あんたは人の気持ちがまるでわからないのね!」と大きな声を出しました。わたしもその場で泣いてしまいました。大きな声を出されると、虐待されて怖かったことが蘇ってしまうのです。「床上げまで実家で休みたい、でも育児のことなど私から文句を言われるのはいやなんて、そんないい話あるわけないでしょう」と言われたので、それなら里帰りはかえってストレスにもなりそうだしやめておきたい、と言ったことで母が激怒しました。 私も、初の出産で不安なこともあるので、優しい母ならぜひ里帰りしたかったのですが、余計に精神的に参ってしまいそうで、できません。 今までも母に会うときは、ご機嫌を損ねないよう常に気を遣うので、もうそんな関係は切りたいです。どのように今後付き合っていくのがよいのでしょうか? 客観的にみて、アドバイスをお願いいただきたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

母との距離のとりかた

お世話になります。先日は質問にお答えいただきありがとうございました。 7月に配偶者が亡くなり、しばらくは実家の母が色々と付き添ってくれ、葬儀等を済ませてきました。ただ、実家の母の言葉、態度が現在の私の負担になっており、ご相談させていただきます。 母ははっきりと自分の希望を口に出す人です。これまでも色々なことがありましたが、配偶者の葬儀等に関して色々ありました。母の中で、故人と我が家の宗派を卑下する気持ちと自己中心的な考え方があるようです。 ・葬儀に関して、葬儀社の言いなりにならないようにと、葬儀社との打ち合わせで、全てのものを最低ランクで選ぶように口を出す。 ・故人について、「頼りなかった」、「(仕事で海外に頻繁に行くが)大したお土産を持ってこなかった」、「(週末等休みも少なく働いていたことに関して)子供がいる人なら当たり前(ちなみに子供はいません)」と故人を悪く言う。 ・葬儀にあたり、気に入らない親戚には連絡しなかった。一方で、近所の人、自分の友人には、配偶者が亡くなったことを話し、「〇〇さんがお香典を持ってきてくれたけど、断ってあげた」と私に伝えてきた。 ・(コロナのこともあり家族葬にし、故人の友人、知人の参列、供花も断ったのに)母の友人(故人とは面識もない)がお経を上げに私の家に来てくれると言っていると、対応するように話を持ってくる。断ると不機嫌に。 ・仏壇の準備を考えている旨を話すと、「小さいのにして」、「(我が家の宗派の)あのお仏壇は嫌!」と(自分の家に置くわけでもないのに)。 私にお金がないわけではありませんし、故人はそれなりに社会的な地位もありました。しかし、母の中では、当家の宗派、故人が気に入らないこと、元々現実主義(「お金は生きている人が使うべき」と故人の葬儀で親族に公言)からこうした発言となっていると思います。 法要等をひとつひとつ実施していくこと、供養をすることは故人のこともありますが、私自身のグリーフワークでもあり、相応の想い、お金をかけることは意味があると思っています。だんだん母とは距離を置くようになりましたが、母のこうした発言、行動を思い出しますし、今後のことを考えるとストレスです。 どのように考えていけばよいか、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

母親に死んでほしい

先日父が亡くなり、母はこれから実家で一人で生きていかなければいけません。 私は母に小さい頃から虐待され、大人になっても母の勝手な思い込みで何度も罵倒され毎日死んでほしいと祈っているため、同居や近くに住むなど考えられません。母は障害があり買い物や外に出かける用事はできません。デイサービスやホームヘルパーは頼んでいますが、家に人が入るのは嫌だ、デイサービスの職員が嫌いだと言って、当日になって断ったり来た人を追い返したりしているようです。今回父が亡くなったことで、家の支払い関係は母自身にお願いしようと思っていますが、お金がないだのなんだのと文句ばかりで、私が代わりに銀行に行っておろしてくる、父の保険金が入ると言っても聞く耳を持たず、「私に一人で生きていけなんて薄情だ親不孝だ」と怒鳴られます。耳も聞こえなくなってしまっているようで、障害もあって不安なのはわかりますが、母の勝手ばかり通せません。もう一人で生きていかねばならないのですから。いつも「もうどうしたらいいかわからない、生きていくのが嫌になった」と言って、私がこうするからと言っても言うことを聞きません。子供の頃から私は母が死ねばいいのに、この人がいなくなれば全てうまくいくのにと考えてしまいます。 私は一人っ子なので、父が亡くなってしまったことで、葬儀や家のもろもろの手続きなど全て私がやっています。父が入院しているときから何度も仕事も休んで二人のためにいろんなことをしてきたのに、どうして自分のことしか考えず勝手なことしか言わないのか。死ぬのは父ではなく母なら良かったのに。毎日考えてしまいます。これからのことケアマネージャーに相談はしていますが、本人が勝手に当日に断ったりしてしまうのと、誰の言うことも聞かないので、いっそ放っておいてしまおうかとも思います。もう母のことで悩みたくないです。父も亡くなってしまい、一人でどうすればいいのか。もう母のことを考えたくない、死んでしまえと毎日考えてしまいます。今後どうすればいいのか、教えてください。怒りや悲しみで文章が変になっているかとは思いますが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

「無視」という行為。無視をされたくない。

「無視」をされるのが嫌です。 幼い頃、母親は私を叱る時に必ず無視しました。 言い訳などは完全無視、 謝っても、母親の気持ちが収まるまでは無視でした。 悪いことをするのが悪いのかもしれません。 ですが、存在ごと否定されたことで、私の自己肯定感は今も全然ありません。 大学生になり、考えの合わない教授に意見を申し立てても、無視されました。 身の程を弁えろ と言外に伝えていらっしゃるのかもしれません。 それでも、ルールに則り、基本的なマナーに則って質問形式を取っているのにスルーされるのは納得がいきません。 もちろん、暴言などは使用していません。 お仕事として教授職に就かれているのですから、対応するのは業務の一環では無いのか、という思いが未だ払拭できません。 ボーイフレンドが、よく私のことを無視します。 「先にゲームをしていた。(マンガを読んでいた)(動画をみていた)」「お前があとから話しかけてきた」(だから相手にされないのは当然) と言います。 基本的に、片手間に こちらには目もくれず話をすることばかりです。 そもそも私の話に興味が無いのかもしれません。悲しいことですが。 中でも、相手にとって多少でも不愉快な内容、面倒な内容等が含まれていると、最初から最後まで徹頭徹尾 無視されます。 何が嫌なのかも当然話さないため、対処もできません。 私の話し方が理屈っぽいことは、自覚があります。 自分が正しいと思うと、とことん突き詰めて話したいと思うところがあります。 間違っているならどこが間違っているのかを教えて欲しい。 (こういう性格が 相手に面倒だと思わせ、無視してしまいたいと思わせるのでしょうか…) 間違えていれば、嫌な思いをさせていれば、「ごめんなさい」謝ることは必要不可欠だと考えています。 何が間違っているのか、何が相手に嫌な思いをさせているのか、話し合うことは対人関係において欠かせないと思っています。 それを放棄して、(面倒だから?)無視してやり過ごそう というのは 暴力的で、何の解決にもならないと思っています。 長々と乱文を連ねてしまい申し訳ございません。 何かあれば無視してくる人が複数いるということが酷くストレスです。 どう対処すれば改善するでしょうか。 あるいは私自身がモラハラ気質であるとか、私自身に問題があるのでしょうか。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

母に対して

お世話になっております。お礼を全く返せず申し訳ございません。 先月父が亡くなり、法要や公的手続き等進めております。 母が実家に1人なので、兄(遠方)と協力して法要の節目にはどちらかが帰省するようにし、納骨を控えている所です。 今実家には母が1人で住んでいますが、私が旦那を見つけてこちら(実家)で一緒に住んでくれればいいのに、ということを言われました。 それは母のためと言うより母も亡くなったあと、父が残した家が気がかりなのだそうです。 しかし私は飛行機と電車で3時間の県外に住んでいるため、それは私が向こうで旦那を見つけて今の仕事をやめてもらい引っ越してきて仕事をこちらで見つけてもらうということかと聞いたら、そうだ、とのことでした。 私にとってその考え方は現実的ではないし、何よりその条件を相手に求めるのは自分勝手すぎないかと疑問に思います。そのように考えてくれる人がいるとも思えません。 その時は濁しましたが私自身、親にはまだ言ってませんが以前からささやかながら婚活をしているため、本当にそのようなことを望んでいるのか、ただの冗談なのかを明確にさせたいと思いましたが、公的手続きの量や複雑さ、それに伴う親族間のトラブルなどであまり眠れない時があるという母に、ともすれば母の発言を否定してしまう可能性がある質問をしていいのかと悩んでいます。 もちろんホーム会社の方に母自身が亡くなったあと家に誰も住まない場合等の相談もしています。なので母のそのような発言が本心なのか冗談なのかわからないのです。 気軽に尋ねられればいいのですが、そのことでもし母が1人思い悩む位ならと今は母の発言は愚痴でも何でも受け止めるようにしています。 そちらでいい人が見つかるならそれでいい、こっちに帰ってきてもらえたら嬉しい、どちらもある意味本心かもしれません。 ここ半年で実家の状況も変わった為言うことが変わるのは仕方ないですが、私がこの人と決めた相手を見つけることで母も安心してくれるだろうという思いで婚活をしていた為(もちろん自分のためでもあります)、いずれ実家に戻る前提で婚活をしていない事を、婚活をしていることを打ち明けると共に伝えなければならなくなってきます。 お相手になりそうな方ができそうかも、という微妙な時なので私自身もやもやしたくありません。 母にどのように伝えればいいでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1