なかなか立ち直れないです
最近職場で仲良くなった年上女性の方を○○ちゃんとたまに呼んでいました。
その方は○○ちゃんと呼んでも不快な顔はせず、わたしを子どものように接してくれてました。
それが昨日、他の人から指摘を受けました。
「人生の先輩にちゃんと呼んではいけません。会社やのにそんなことはしてはいけません!!」と注意を受けました。すごく怒ってました。
それから、脳ではそんな無礼な態度はダメだと反省しているんですが、何だかつらくて、涙が止まらないです。
部屋で1人文章を書きながら涙を流し、家族で少しお出かけしても、どこかモヤモヤで…
話しかけられてもどこか上の空でいました…せっかくの土日休みなのに…
職場には年齢層が40代で、同期がいなくて、友達のようなとても仲良しな人がいなくて、それが社会というものかもしれないのですが…。どこか苦しく感じていました。
失礼ながら、○○ちゃんと呼んでいた方のことを同期のように接していたんだと思います。でも、話す時は丁寧語でお話します。
こんなことで、モヤモヤするなんてただの幼稚だと思います。
今回のは自分が態度の悪いが故のことだと思います。
けど、なぜかモヤモヤします。
この心のモヤモヤはどうやったら無くなるのでしょうか?
つらいですし、悲しいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
怒られてモヤモヤするのは、自分で納得が出来ていないからでは。
親しき仲にも礼儀ありですね。仕事中ですから、場を弁えないと、周りは不快に思うのでしょう。(さすがに、これは当然かなと思います)
有難い指摘だと思いますよ。大人になっても、注意してくれる人がいるというのはね。
じゃなきゃ、知らずに笑われて終わりですもの。
怒られてモヤモヤするのは、自分で納得が出来ていないからではないでしょうか。
自分はそれでいいと思っても、先輩が子どものように扱ってくださったのも、本当にそれは先輩が望んでいたことなのでしょうか。
周りに気を遣わせず、気持ちよく仕事に務めていけたらいいですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )