もうすぐ2歳の息子を育ててます。 落ち着きがなく、言葉も遅く 発達で引っ掛かりました。 子供のためにと、支援センターに行ったりしますが、うちの子供だけ落ち着きが無いのが気になります… 人のおもちゃを奪い取るので、私は謝りっぱなし… 子供を追いかけるのにも必死で疲れてしまい、もう行きたくないです… 痙攣を起こしやすい体質らしく、最近も救急車で運ばれて入院してました。 育児はほぼ私がしてます。 夫はしません。 私が専業主婦だから、と手伝ってもくれないです。(お前の仕事を取ったらいかん、だそうです。) 家事、育児にダメ出しされるし 義両親にも遠回しに私が悪い、と言われ精神的に限界になりました。 夫なら、しっかり育児できるそうです。 姑も姑なら完璧に育児できると、遠回しに言われます。 じゃあ、やってみろよ!と思ってしまいます。 夫に何か言えば、嫁は甘やかしたらいかん、 しつけないといかん、嫁にナメられたらいかん、と言ってきます。 これは、舅と義兄が自分達の嫁を甘やかしすぎて家事をやらなくなった、という愚痴を散々夫に言ってきたらしく、それから夫が豹変しました…… 子供の入院の付き添いも、私一人です。 交代すらしてもらえません。 私の母に頼ると嫌そうな顔をされ 「普通の人は一人でやれてるのに」と言われます。 息子の痙攣も私の遺伝です。 義両親には「名前のせいだ」(過去の質問にありますが、名付けが義実家のしきたりに従ってない為、短命になる、と舅に言われてます) うちの家系はみんな健康なのに、 と遠回しに私のせいだ、と言ってきます。 妊娠中から義両親が原因で精神的に参ってしまってましたが、なんとかやれてました。 が、限界が来てしまいました。 私は無能な人間だ、と言われてる気がしてまともに子育て出来てないと思ってしまいます。 夫や義両親に任せて出ていきたい、と思ってます。 何か言われたら衝動で死んでしまうかも…とすら思えるので、 お正月は義実家に行きたくないけど、 夫に連れていかれます。 最近ですが、婦人科系の病気の症状があり、助産師さんに受診をすすめられました。(予約はしてます)貧血もひどく(これは妊娠中から指摘されてた)体が思うように動きません。 なのでよけいに精神的に参ってしまってます。 楽になりたい……私の人生って何でこうなんだろう…
夫は不定期で転勤があり何度か引っ越しをしましたが、今のところに引っ越したことをきっかけに私一人で育児をすることに限界を感じ子どもを連れて実家に帰らせてもらいました。 夫はもともと育児にあまり感心がないようだったのですが、勤務地が変わってから残業や休日出勤が増えますます頼れなくなりました。 子どもは癇癪がひどく保健師さんや小児科の先生などに相談していますが育てにくさを感じる子です。 ずっと田舎で暮らしてきた私にとっては今のところが少し都会的で、のんびりした私にはどうも合わないと感じています。 それで実家に帰ってしばらくは良かったのですが、だんだん母と育児方針が合わないことや私へのダメ出しがストレスになりました。 いつしか母は毎日子どもを叱り、ペチンと叩くこともあります。私は軽くでも叩くことは虐待だと思っており、どんなにイライラしても一度もほんの少しも叩いたことはありません。 私もこのように育てられたこともあってかうつ病など精神疾患になりました。 とりあえず来月一旦夫のところに行くのですが、子どもとどこでどうやって生きていこうか悩んでいます。
四歳の子供にイライラして、ついきつくあたってしまいます。 理由は、何をするにも遅い。特に服を着るのが遅く、裸のまま20分以上じっとしています。風邪をひきやすい子のため、放っておくこともできず、早くしなさい!と何回も言い、時には叩いてしまいます。何でそんなこともできないの?と、ひどいことをいってしまうこともあります。 下に一歳9か月の子がいて、一日中追い回してくるのと、男の子なので毎日公園へ連れ出さなければならず、そのイライラ、疲れもあり上の子にあたってしまうのだと思います。 夫は平日はほぼいませんが、土日は一緒に遊びにいったり、子育てには協力的なほうだと思います。しかし下の子に追われ座って休む時間もない私に比べ、夫はソファーにゆったり座って休んでいるのを見ると、またイライラします(下の子は私にばかりくっついてきます)。夫にも優しくなれません。 このままではダメだと思い、一時保育等も利用していますが、特に肉体的に疲れているときはやはり周囲に怒りまくってしまいます。そのたび、自己嫌悪に陥ります。 毎日毎日、大量の洗濯と食事作り、片付けても片付けても片付かない部屋の片付けに追われ、怒るときは自分でも止められないくらい爆発してしまいます。 イライラせずに優しくなりたいです。どうすればなれるのでしょうか。
私には軽い発達障害の息子がいます。 6年生です。最近反抗期が始まり、 とにかく、反抗的な態度、言動がひどくなってきました。今日は人間のクズと言われました。私は体が弱いのですぐに横になったり、家事をサボったりで いい母親ではありません。すぐに怒鳴るし、私も暴言を吐きます。そのままそっくり息子に真似をされて、息子を叱るとママも言うくせに!と言い返されます。 どうしても素直になれず、発達障害の子どもには言ってはいけない事を言ったりやったりしてしまいます。 そんな自分が嫌で最近はすぐに死ぬ事を考えてしまいます。 病気の体で頑張って子育てしているのに何故、わかってくれないの?とか、 学校でも、色々と問題を起こす息子に、 苛立ち、生きているのが辛くなります。 息子が問題を起こすたびに、謝罪に行くのも疲れました。息子は相手のご家族に泣いて謝る私の姿を見ても何も感じないそうです。そんな息子のために生きようと努力してきましたが、その息子が私を必要とせず、人間のクズ扱いをするのなら、もう生きる意味がないかな?と思います。 どうしたら、この苦しみから救われるでしょうか?やはり死ぬしかないのでしょうか?
現在2歳2ヶ月の息子は、とにかくやんちゃで児童館などでお友達の持ってるは全部取る、押して泣かすなど本当に感情のまま動く子で、その度きつく叱ってたのですが、叱る事が多すぎて可哀想に思えてきてやり方を変えてみたり色々試行錯誤してきました。 なぜこの子はこんなに攻撃的なんだろう? こんなに騒いでる子見たことない…。 私の接し方が悪いのかな…。 愛情不足なのかな…。 子供のことで悩みすぎていっぱいいっぱいになってしまってるのか、たまに感情的に怒ってしまいます。 大体は時間がない時や、私自身がしんどい時。 「こんなに頑張ってるんだからこれぐらい言うこと聞いてよ!」って心のどこかで思ってしまってます。 まだまだ小さい我が子に感情的に怒るなんて私は愛情が欠落した人間なんじゃないかと思います。 自分が子供だったら、こんな事でそんなに怒られたら怖いし辛いし…って考えると自己嫌悪に押しつぶされそうになります。 私がこんなんだから子供は外に出た時に攻撃的になってしまうんだろうか…とかも考えると、この先の子育てが非常に不安です…。 他のお母さんを見たらみんな素晴らしくちゃんと子育てされてるように見えて辛くなってきます。 毎日穏やかで優しいお母さんで居たいのに 大切な大切な我が子を目の前に どうしてちゃんとしてあげられないんだろう?と、自責の念にかられます。 瞬発的にカッとなってしまうのを どうやって収めればいいでしょうか? また、私のような未熟な人間が子育てをするにあたって、どういった心構えでいればいいでしょうか?
以前、不妊治療でご相談させて頂きました。その節はありがとうございました。その後、無事に出産することができましたが今、育児で行き詰まりを感じています。これまでとは違う生活への戸惑いと育児の疲れから嫁が苦しんでます。自分自身抱えてしまい、夫として何もできていないのが現状です。今、嫁は出産間もないこともあり、実家で生活しておりますが、24時間、ほぼ1人で寝る時間もなく育児に奔走してます。気力体力的にも限界に近い状況です。そんな中で私はどう関わってやれば良いのでしょうか?是非ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
いつもお世話になっております。温かいお言葉やお話に励まされてます。 相談と愚痴が混ざってしまいますが、現在の状況に悩んでいるので、聴いてくださると嬉しいです。 私は現在専業主婦で、一人目の子育て中です。 主人が出産直後に転職し、私も出産のためパートを退職している状況です。 今後の生活の事を考えると、私もそろそろ働かなくてはいけないと思っているのですが、毎日の夜泣きの対応からの日中の育児や家事で必死で、正直就活や保活までなかなか行動出来ていない現状です。 働かなくちゃ保育園には入れないけど、もともと私が住んでいる地域は保育園激戦区らしく、就活や保活をしても上手くいかないのでは…というネガティブな気持ちが離れません。 就活や保活に対して具体的に行動しきれていないのに、こんな相談をするのはおかしいの理解しているつもりです。しかし、毎日育児でもヘロヘロで、家事も完璧にこなせていないのに、就活や保活もしなきゃいけないというプレッシャーもあり、毎日生きているのがしんどく感じます…。 こんな私に何かご助言をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
子育てがとてもつらいです。 小学校一年生の男の子と3歳の女の子がいます。 上の子は小さい頃から落ち着きがなく育てにくい子供でしたが、衝動性と多動性が目立つ発達障害なのがわかりました。 加えて発語不明瞭な言葉があることがわかり、発語学校に通う申請、面接を経て入級できるか待っている状態です。 上の子とうまくいかずにわたしがキレて暴力を振るうのは今に始まったことではありませんが、ここ最近は暴力暴言を外でも抑えることができません。 「(ケンカになるから)妹のそばには行くな」といってもわざわざ近付いて大声でケンカをはじめる、家の中でボール遊びをするなと言っても毎日やる。わたしが何か言うと必ずそれに逆ギレし、モノに当たり大声をだして暴れます。 もう耐えられず、殺してしまおうと思っています。一日も早く上の子がいなくなってくれないかと思っています。 何日か前から、何を言っても聞かないし暴れるだけなので何も言わないことにしました。 子供なんて産まなければよかったと毎日後悔し泣いています。 心の持ち方をどう変えたらわたしは苦しまずにいられるでしょうか。 御教授ください。
育児で疲れてしまいました。。 実家は遠く、義実家とは合わず 彼も休みのたびに実家に 帰ります。。 自分の事ばかりで嫌になります。。
5歳の息子に対して毎日感情的に怒ってしまいます。 時には暴言を吐いてしまいます。 そんな時息子は、優しい祖母にすぐ逃げてしまいます。 自分はシングルマザーで社員で、家に帰ってからもパソコン作業でイライラしてます。 元々せっかちで短気な性格です。 他のママをみると、ちゃんと子どもに寄り添って話をしています。 どうしたら子どもに対して感情的にならないか、少しでもアドバイス頂ければ、宜しくお願い致します。
3歳の子供1人と夫、母と暮らしています。 フルタイム勤務しています。 仕事が専門的で日々勉強が必要です。 プレッシャーは相当ありますが、辞めたいとは思いません。(嫌だなぁと思うことはありますが)また、経営側なのでどちらにせよ勝手に辞めることもできません。 子供もやっと出来た子供で嬉しかったはずですが、日々追われすぎているのか、元々子育てが向いてなかったのか、相手をするのもしんどいことが多いです。 そのくせ2人目は欲しいなーと考えたりしてしまいます。 (夫もかなり協力的で面倒みてくれますが、それでもイヤイヤ期等で嫌になります。) 特にここ数ヶ月倦怠感、イライラ、不安などがあり、毎日きつくてたまりません。 すぐ涙がでたり、無気力になったり。昔は嬉しい、楽しいと感じてたこともさえたのしくなく、虚しさばかりで心折れ気味です。 私はどのような方法で生きづらさが軽減されるのでしょうか。 仕事を辞めれば?とよくいわれますが、それだけは嫌なのですが、それでも解決するのでしょうか?
今2歳9ヶ月の娘がいます。 公園によく行っており、同じマンションの親子さんともよく会い、お母さんとも仲良くさせてもらっています。 その親子さん、小学生のおにいちゃんと、娘と同い年の男の子がいます。 同い年の男の子が、今ちょうどそういう時期なんだと思うのですが、娘が滑り台しようとしたり、一緒に遊ぼうとしたり、何かあるごとに すぐ「だめー!」と言います。 娘をパンチで殴ったり、プラスチックのバットで頭を叩いたり、木の枝を片手に向かってきてみたり、危なくてヒヤヒヤします。 娘は割とケロッとしてたり、ケラケラ笑ってたりします。バットの時は流石にびっくりしてました。少し警戒もし始めてます。 目を離さないようにして、その子のお母さんとも阻止するようにはしてます。 まだ小さいから仕方ない、と思いつつも、娘が叩かれたり道具で叩かれたり、されそうになるのを見ると 傷つくような気持ちや心配や複雑な気持ちです。 お母さんとの付き合い上、大丈夫ですよ、と言ったりはしますが、内心とても心配です。 成長するとともに落ち着くとは思うのですが、しょっちゅう会いますし、どういう対処がただしいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
はじめまして。 年長、三歳の男児の母です。 とにかくすぐ泣く、何回言っても注意したことが直らない… 毎日怒ってばかりです。 怒ってばかりいる自分にも自己嫌悪してしまいます。 しまいには上の子に手をあげてしまいました。 それをたまたま見ていた方がいらっしゃって、「ブチギレちゃったんですか?大事にしてやってください」と言われてしまいました。 過去に手をあげたのは2回です。 自分が悪いので「すみません」とかえしただけでした。 大事にしてやって って私が大事にしていないってことかと悔しくて仕方がなかったです。 私の何を知っているんだろうと。 確かに私が悪いです。 でも子供も悪いことをしたと思います。 だからといって手をあげていいわけではないのはわかっています。 なにがあったか知らない他人にとやかく言われたくない気持ちと、今は自分が成長できるチャンスと思って謙虚に受け止めるべき気持ちと、葛藤しています。 自分としてどこに気持ちをもっていっていいかわからず、つらいです。 うまくまとめられず、すみません。
幼稚園児と未就園児を育てています。 上の子がしょっちゅう体調を崩し、先日も入院生活を送っていました。 2ヶ月前は下の子が入院したばかり。 体調を崩してばかりの子供の面倒をみる生活で、正直、子育てが全く楽しくなく、むしろ辛いだけです。 授かり、生きていることはとても感謝なのですが、子供たちの世話をしていて「どうしてこんな辛い思いをしなければならないのか」と毎日思うくらい、平穏な時間を過ごせる日がありません。 どうしたら子育てが楽しいと思えるようになるのでしょうか。
こんにちは。 里帰り出産にて育児を行っている者です。もうすぐ1ヶ月検診ですが、1ヶ月検診を目処に里帰りから戻る予定にしていました。 私の実家では出産した長男が初孫で、祖父母(私の両親)は育児にも協力的で大変可愛がってくれています。嬉しそうな姿をみていると、里帰りを終えたあと両親が寂しがるかな、悲しいかなと考えてしまいます。里帰りを終えることが親不孝していると感じているのかもしれません。里帰りを終えて環境を変えての育児が不安ということもあるでしょうが、いろいろな感情が入り交じり考え始めると大泣きしてしまいます。 主人の家は私の実家からは車で一時間程で、お寺を営んでいるため完全同居しています。なので別居や引っ越しなどはできません。 義両親も決して悪い方ではなく、育児に協力的な姿勢を産前にみせてくれていましたが、実の両親に比べてしまうとどうしても…甘えやすさや子供を預けた時の安心感が違う気がします。 主人は気のすむまで里帰り期間を伸ばしてもいいといってくれますが、自分自身ずっと実家にいれないことはわかっていますし、私の両親も孫と一緒に暮らすことより私と主人が仲良く暮らしていくことを望んでくれています。 しかし、日々孫を喜んでいる両親をみていると義両親ではなく、実の両親に子供の成長を一緒に見守ってもらいたい。毎日孫の側にいるのは実の両親であってほしいと思ってしまいます。 主人とも一緒にいたい。主人と子供と三人で暮らせないのなら義両親とではなく、主人も含めた実の両親と一緒に暮らしたい。 現実的に無理な話だと頭ではわかっているのですが、心が追い付きません。どうやって自分の気持ちと向き合えばいいでしょうか? 孫が帰ったら私の両親は悲しむでしょうか?里帰りを終えて離れて暮らすようになっても両親の寂しさを埋める方法はあるでしょうか? 長文失礼しました。よろしくお願い致します。
10ヶ月の息子はとても可愛いく私の宝物なのですが、育児は思っていた以上に大変で子供が泣きじゃくり、行動を妨げられるとイライラしてしまい、うるさい!などと声を上げてしまいます。散らかった部屋はすぐに片付けたい。溜まった洗い物も片付けたい。洗濯も早く終わらせよう。などと計画していること全てが思い通りに進められない事に苛立ちがつのっていきます。 穏やかな気持ちで子供に向き合うにはどうしたらいいですか? 今までの人生、思いたったら直ぐに行動に移す!自分のやりたい事はやる!と言った感じで過ごしてきた私は子育てで、初めて物事が思い通りに進まないことにモヤモヤしています。
子供の頑張りを願い期待することは親としてダメな事でしょうか? レギュラーになれず試合にでるチャンスすら与えてもらえない。本人の気持ちはわかりません。キツイ練習に耐え日々戦っている事は分かっています。だからなにも言わずに見守ってはいます。が、やはり活躍する姿を願ってしまいます。メンバー発表があるたびに心が枯れていきます。悲しくて心が折れてしまいます。親の勝手な考えなのもわかっているのですが涙が出ます。この考えからして間違いなのでしょうか? 気持ちの整理の仕方が分かりません。
ヘアメイクのお仕事を10年ほどしています。 フリーランスなので、定期的にではなく、依頼があったらという形です。 ロケなど、時間が不規則な内容のものもあります。 これまでご縁などでお仕事頂けたりしてきましたが、自分の技術には自信がなく、いつも不安です。 出産してからは週1回だけ、旦那さんが休みの日に子供をみてもらって、仕事しています。 子供も2歳になり、これから幼稚園、保育園、仕事のこと悩みます。 ヘアメイクの仕事は急な代わりがきかなく、もし保育園に預けていて急病でお迎えの連絡が来た時に対応できないと思うんです。両親も仕事してたり高齢だったりで、頼れません。 細く長く続けているヘアメイクの仕事ですが、融通のきく仕事に転職した方が良いのでしょうか? ヘアメイクの技術に対する自信の無さ、今特に子育てしながらで十分な練習もできていない状態で、こんなままで続けていていいんだろうか、失礼になるのではないか、という思いもあります。 どのように考えたら答えがでるのかが自分でわからなく、いつもグルグル頭の中で繰り返してます。 良いアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
一歳2ヶ月の男の子を4月から保育園に預けて復職予定です。ニュースにはならないけれどネットに溢れる保育士の虐待の口コミなどを見てしまい、うちの子も酷い目にあうのだ、でも言葉も話せず助けを求めることもできないのだと悩みすぎて体調を崩してしまいずっと熱に浮かされております。 アンケートを取ったら余りに高確率、25人中20人が虐待を園で見ているとか、その内容も言葉や身体を傷つけたり暗い部屋に閉じ込めたりと見るに耐えません。確率的に自分の子供だけが免れるとはとても思えない…。 それでも保育園が誠意ある園ならまだ前向きに考えられましたが、衛生面について園長が嘘をついていたり、保育士が散歩中に「キョロキョロさせるな」と大声を出しているのを見てしまったり。全員がそんな保育士ではない、もしかしたら良い先生に当たるかもしれないとも思いますが、子供の人生の大切な時期にそんな賭け事のような真似をしていいのだろうかと。 我々両親の年齢的に一人っ子になりますし、私自身が苦学生だったこともあり、子供のために少しでも働いてお金で老後や学費の不自由をさせたくないという強い気持ちがあります。それでも、この考え自体が私の独りよがりで、この子が真に望むことではないのではないかと考えてしまいます。 決断が正しかったかどうか、そんなことは未来まで分かる訳ないのは分かります。でも悩むのをやめられない。これまで高額の学費を自腹で払うと決めた時も就職した時も、自分のことは自分でどうにかできる、と悩んだことはありませんでした。この体験が、私の「他人を頼れない」人格の根幹である自覚もあります。でもこのように、どんな園のどんな先生に当たるのかは役所のみぞ知るブラックボックスで、私の力の全く及ばないところに大切なものを預けないといけないとなるとつらくてつらくて。人はこんな時に神仏におすがりする他ない気持ちになるのでしょうか。 役所に匿名で通報したり(ばれると目をつけられる可能性があるため)、出来るだけ情報を集めたりと出来ることはしました。会社に育休の延長も打診しましたが、どこもそんなもんよ!といい顔はされませんでした。どこもそうだからと諦めて預ける親たちが虐待保育士を助長しているのでは?!と憤りも感じます。子供の幸せな生活のために、これ以上何ができるでしょう。どうしたら園と保育士を信じることができるのでしょうか。
私には結婚したい人がいて、結婚するとなると実家から離れて東京に行かなくてはなりません。 それを母に言うと、「私を捨てていくのか」「そんな薄情に育てたつもりはない」そして挙げ句の果てに「何のために育てたかわからない」と言われました。 母というものはただ子供の幸せを願い育てるもので、見返りを求めるものではないと私は思っていました。 子供の頃から、母の愛は私へ向けているようで実は母自身へのものではないかと、薄々思ってはいました。 今回はっきり母の口からその言葉を聞き、寂しいような虚しいような。 恩返しをしたい気持ちはあります。でもいつまでも鎖でつながれていいわけではないと思います。 この私の考えは間違っていますか?世の中の母親は子供にいつまでも側にいてほしいと願うものでしょうか?