保育園が信用できない
一歳2ヶ月の男の子を4月から保育園に預けて復職予定です。ニュースにはならないけれどネットに溢れる保育士の虐待の口コミなどを見てしまい、うちの子も酷い目にあうのだ、でも言葉も話せず助けを求めることもできないのだと悩みすぎて体調を崩してしまいずっと熱に浮かされております。
アンケートを取ったら余りに高確率、25人中20人が虐待を園で見ているとか、その内容も言葉や身体を傷つけたり暗い部屋に閉じ込めたりと見るに耐えません。確率的に自分の子供だけが免れるとはとても思えない…。
それでも保育園が誠意ある園ならまだ前向きに考えられましたが、衛生面について園長が嘘をついていたり、保育士が散歩中に「キョロキョロさせるな」と大声を出しているのを見てしまったり。全員がそんな保育士ではない、もしかしたら良い先生に当たるかもしれないとも思いますが、子供の人生の大切な時期にそんな賭け事のような真似をしていいのだろうかと。
我々両親の年齢的に一人っ子になりますし、私自身が苦学生だったこともあり、子供のために少しでも働いてお金で老後や学費の不自由をさせたくないという強い気持ちがあります。それでも、この考え自体が私の独りよがりで、この子が真に望むことではないのではないかと考えてしまいます。
決断が正しかったかどうか、そんなことは未来まで分かる訳ないのは分かります。でも悩むのをやめられない。これまで高額の学費を自腹で払うと決めた時も就職した時も、自分のことは自分でどうにかできる、と悩んだことはありませんでした。この体験が、私の「他人を頼れない」人格の根幹である自覚もあります。でもこのように、どんな園のどんな先生に当たるのかは役所のみぞ知るブラックボックスで、私の力の全く及ばないところに大切なものを預けないといけないとなるとつらくてつらくて。人はこんな時に神仏におすがりする他ない気持ちになるのでしょうか。
役所に匿名で通報したり(ばれると目をつけられる可能性があるため)、出来るだけ情報を集めたりと出来ることはしました。会社に育休の延長も打診しましたが、どこもそんなもんよ!といい顔はされませんでした。どこもそうだからと諦めて預ける親たちが虐待保育士を助長しているのでは?!と憤りも感じます。子供の幸せな生活のために、これ以上何ができるでしょう。どうしたら園と保育士を信じることができるのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
直近の問題に立ち向かっていきましょう!
質問読ませていただきました。
昨今の保育園の不祥事や、児童虐待などのニュースを見ていると、親として不安になる気持ちもよく分かります。
小さな子供を持つ親として、同じような気持ちを抱いております。心中お察しいたします。
さて、錯乱坊さんがどうやったら園と保育士さんを信用できるか、それは正直なところわかりません。疑心暗鬼になっている方からその恐れを取り除くのは、一朝一夕には成りません。長期間の言動と実績のみが信頼へと繋がり、その不安を取り除いてくれるでしょう。
また、「どこもそうだからと諦めて預ける親たちが虐待保育士を助長しているのでは?!と憤りも感じます」というのも、ある意味ではその通りなのかもしれません。しかし、現在の社会制度を考えると、そうせざるを得ない親がたくさんいらっしゃるのも確かです。
それに大勢が不満を感じ、社会や政治を正していくことが本筋なのかもしれませんが、それには多くの時間を必要とします。
つまり、社会(保育制度)への不満も、保育園への不信感も、取り除くにはたくさんの時間を必要とすると言うことです。
また、ご自身の考え方を変えて人への不信感を和らげるという方法もあるかもしれませんが、やはり自分を変えるというのにも時間と根気がかかるものです。
しかし錯乱坊さんが直面している問題は、直近の問題でありましょう。その直近の問題に対して、どう対応していくかを考えなくてはなりません。
その場合考えるべき事は「自分が何を一番優先したいか?」であります。
子供も優先したい、仕事も優先したい、というのが親の当然の気持ちはありましょうが、その両立が難しいのであれば何かを選択しなければなりません。その際は、ご自身の選択に自信を持って歩んでいくことが大切になります。
または、ご主人とも相談して何か他の方法を探ってみて下さい。何か考えもつかなかったモノが見つかるかもしれませんよ。
それに、やはり誰も信用せずに自分一人だけで仕事もして子供も育てきるというのは、本当に大変なものです。
もし錯乱坊さんが信を置くことで協力してくれる方がいらっしゃるなら、心を開いていくことも子供のためになるでしょう。
何か少しでも参考にしてみて下さいね!
プロがチームで子育てする
私はとある役所で保育や児童福祉に関わる仕事をしておりました。
虐待に関しては、実の親でもかなりの数の虐待が発生しています。
心理的虐待やネグレクトも多いので。
子供に激しい夫婦喧嘩を見せるのも心理的虐待ですからね。
家庭という密室でマンツーマンで虐待されることを考えれば、プロの保育士がチームで子育てする、役所の保健師や地域の医師、児童相談所とも連携しやすい保育園は、多くの子供にとって危険回避できる安全な場所だと思います。
保育所での虐待がニュースになるのは、虐待が発見される(されやすい)からです。
家庭で密室で虐待される恐ろしさに比べれば、安全性は高いです。
また、お子さんの発達障害などにも早期で気づいてもらえます。
親は自分の子供しか知りませんが、保育士は何百人もの子供達を見てきているので、相対的・客観的に見ることもできます。
あまり心配して思考の堂々巡りになると、ストレスの原因になります。
大丈夫、プロに任せましょう。