姉妹で不公平感を拭えません。
私は離婚し母子家庭(子供1人)です。
離婚後、自分で家を買うか悩んでいました。
姉も離婚歴(再婚済)があるのですが、前回の結婚時に、親が家の頭金を出しているため、私にも家を買うなら援助すると言ってくれました。
姉は離婚の際、家を元夫に譲り、自分は再婚相手と賃貸で暮らしており「子供が多い(子供7人)ので家は買えないし、お金もないからここにずっと住む」と言ってました。
そして家賃が安いからと、私に同じアパートを勧めてくれました。
親に援助してもらうのも気が引け、今後のことを考えると家の購入に踏み切れず、とりあえず姉と同じアパートに部屋を借りました。
ところが引っ越して数ヶ月で、姉が家を買うといい、親に2回目の援助をもらうそうです。
それを知り、姉に騙されたような気分でした。
親は子供の多い妹家族を心配しているようですが、私にはお金がないといながら次々子供を産む姉が無計画にしか見えません。また、親の援助も当たり前のように思っているのも見ていて腹が立ちます。
親は今でも私に、家を買うなら姉妹平等に私にも援助するといってくれますが、姉2回分の援助と同額もらえるとは到底思えませんし、要求もできません。
私も離婚してしまったものの、結婚していた時は自分たちの経済状況を考え、子供は1人しか無理だと判断しました。
母子家庭になった今も、節約をし貯金もしています。
なのに、お金がないといいながら、どんどん子供を産み、日頃もうまく親に甘え、節約もせず、貯金もまともにしない姉の方が多く援助してもらえるのも不愉快です。
姉の子沢山を考慮した平等にするのであれば、なぜ私の母子家庭という事情も考慮にいれてくれないのか、と納得できません。
私はコツコツ貯金もしており、それなりにまとまった額も貯めることもできました。
なのでお金を貯める大変様知っています。
だから今まで、親の援助の申し出は有り難いけど、親が頑張って貯めたお金は親が自分たちのために使ってほしいと思っていました。
ですが、姉への2度目の援助を知り、姉ばかりいつも上手く自分の欲しいものを手に入れて、我慢している私はいつも損して割りを食っていると感じてしまうようになりました。
そんな自分をさもしく思ったり、当然の考えだと思ったり、気持ちの落ち込んでいます。どのように心の整理をつければいいか教えて頂きたいです。

有り難し 10

回答 1