hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「兄弟姉妹のこと」問答(Q&A)一覧

姉妹で不公平感を拭えません。

私は離婚し母子家庭(子供1人)です。 離婚後、自分で家を買うか悩んでいました。 姉も離婚歴(再婚済)があるのですが、前回の結婚時に、親が家の頭金を出しているため、私にも家を買うなら援助すると言ってくれました。 姉は離婚の際、家を元夫に譲り、自分は再婚相手と賃貸で暮らしており「子供が多い(子供7人)ので家は買えないし、お金もないからここにずっと住む」と言ってました。 そして家賃が安いからと、私に同じアパートを勧めてくれました。 親に援助してもらうのも気が引け、今後のことを考えると家の購入に踏み切れず、とりあえず姉と同じアパートに部屋を借りました。 ところが引っ越して数ヶ月で、姉が家を買うといい、親に2回目の援助をもらうそうです。 それを知り、姉に騙されたような気分でした。 親は子供の多い妹家族を心配しているようですが、私にはお金がないといながら次々子供を産む姉が無計画にしか見えません。また、親の援助も当たり前のように思っているのも見ていて腹が立ちます。 親は今でも私に、家を買うなら姉妹平等に私にも援助するといってくれますが、姉2回分の援助と同額もらえるとは到底思えませんし、要求もできません。 私も離婚してしまったものの、結婚していた時は自分たちの経済状況を考え、子供は1人しか無理だと判断しました。 母子家庭になった今も、節約をし貯金もしています。 なのに、お金がないといいながら、どんどん子供を産み、日頃もうまく親に甘え、節約もせず、貯金もまともにしない姉の方が多く援助してもらえるのも不愉快です。 姉の子沢山を考慮した平等にするのであれば、なぜ私の母子家庭という事情も考慮にいれてくれないのか、と納得できません。 私はコツコツ貯金もしており、それなりにまとまった額も貯めることもできました。 なのでお金を貯める大変様知っています。 だから今まで、親の援助の申し出は有り難いけど、親が頑張って貯めたお金は親が自分たちのために使ってほしいと思っていました。  ですが、姉への2度目の援助を知り、姉ばかりいつも上手く自分の欲しいものを手に入れて、我慢している私はいつも損して割りを食っていると感じてしまうようになりました。 そんな自分をさもしく思ったり、当然の考えだと思ったり、気持ちの落ち込んでいます。どのように心の整理をつければいいか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

昔から今までの懺悔を、兄弟にしたい

兄と、年下の妹がいます。 兄とは幼少期はとても仲が良かった記憶がありますが、 だらしない部分や有言不実行な姿に腹を立てることが多くなり、そこから今まで仲が悪いままでいました。 大好きだったことから挫折した兄に、私も絶望した時期があり、その頃から嘘をついたり、怠けたりする兄がイヤで仕方ありませんでした。 妹はとても可愛がっていましたが、少し年が離れていたせいもあり、だんだんと遊ぶことが少なくなりました。 中学生の頃は、友達とのトラブルなどもあったようでしたが、私は自分の事ばかりだったからか、当時妹がどんな話をしていたかなど全く思い出せません。 妹は結婚しこどももおりますが、家庭内で色々と問題が起きたり、仕事でもうまくいかず、心身ともにやんでしまっていて、スピリチュアルのセミナーや講座などにいっているようです。でも、生き生きと楽しそうに前向きにみえるので、心配はとてもしていますが、前向きに生きられるならと思っています。 また、妹はSNSで、昔私と比べられていやだった、など、私が思ってもみないことを書いており、そんな気持ちにさせていたことをとてもびっくりし、かなしく、申し訳なく思います。 そんなときにはっと気がつきました。 わたしは、大事な家族に今までいったい 何をしてきたんだろうと。 どうしてあんなにひどい罵声をいったのか。 たとえ、考え方が違ったり、弱っていたりする姿をみても、なぜもっとやさしくなれなかったのだろうか。 そして今もその関係をひきずってしまっている。 大切なもの、大好きでいたいのに。 今でもその罵声してしまうのは治っていません。 私にもこどもや夫がおりますが、 やはり厳しい言葉を投げ掛けてしまい、罵声し、イライラしている自分がおります。 これではまたたくさん傷つけてしまっているし、このままではまだまだ傷つけてしまいます。 もうどうしたらいいかわかりません。 自分が嫌でしかたないです。 優しい人間になりたいです。 こどもにも、優しく思いやりのある人になってもらいたいです。 わたしはこれからどのように生きていけばいいでしょうか? 兄弟には真剣に謝りたいと思っていますが、謝ることは相手に辛い過去を思い出させてしまうでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

きょうだいと仲良くできません

きょうだいと仲良くするよう、親から言われています。子供の頃ならわかりますが、もうお互い成人しており、そりが合わないのです。 喧嘩をするわけでもなく、ただ会話がありません。話しかけられても、はい/いいえ程度しか返しません。 私は両親との仲は悪くありませんが、それも偶然であって、家族だからといって仲良くしなければならないというのはおかしいと思っています。 私が人に気を遣いすぎる性質なのと逆に、きょうだいは気を遣う、空気を読むということが苦手です。今年自分が鬱を発症した際、きょうだいのその性格がとてもストレスになってしまい、無理だとなってしまいました。 またいい歳になっても親に干渉されないとスケジュール管理ができないこと、してもらって当たり前と思っていることにも呆れてしまっています。 その一方で、私は単純にきょうだいの人目を気にしない、しっかりしていなくても誰かに支えてもらえる生き方が羨ましくて、僻んでしまっているのではないかとも思います。そうだとしたらこれは八つ当たりなので、直さなくてはと思っています。 私が今実家に帰っているため、家をまた出ればよいのではと思うのですが、親が求めているのはそれとはまた別の話なのはわかっています。ますばしばらく実家にいる間、どういう心持ちで接していけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

兄が死のうとしています。

兄(36歳)は父(76歳)と2人で生活しており、弟の私は他県で一人暮らししています。 以前にも電話で死にたいと言われたことがあり、その時は数時間話し合い、泣きながら何とか説得することが出来ました。 しかし、数日前に死を匂わすような文面がLINEに届き、その後は連絡がとれておらず、本日下記の文面がLINEに届きました。 「今絶望の中で生きる事を強いられてるわけやけど、まだ終わりが見えていて、ここまで耐えてくださいなら、まだ耐えれる。 でも先も終わりも見えない、ワクチン出来るのも、最低1年はかかる。正直今の生活のまま、1年以上も耐えるのは僕のメンタルでは無理。 だから、これからは賽に身を委ねようと思う。賽には神が宿ってる。毎月月末に賽を振って生きるか死ぬか決める。 1回目は明日。偶数が出たら1ヶ月生きる 奇数が出たら翌月中に死ぬ。」 父もパーキンソン病、白内障等で心身共に弱ってきています。 父が亡くなると兄が唯一の家族となってしまう私としては、絶対に兄を自殺させたくありません。 しかし、インターネット等で何個も検索しましたが、どんな言葉をかけたらいいかも何をしたらいいのかも分かりません。 このまま兄が自殺してしまったら一生後悔し続けるのは目に見えています。 何か兄が共感できるような本や詩を読んでもらったら良いのか、直接話すのが良いのか、直接話すとしたらどういう言葉をかけたらいいか、どういう言葉をかけては駄目なのか。 何か少しでもアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

大人になってからの兄と妹の関係

いつも相談させて頂きましてありがとうございます。 母親が亡くなり10日程たちました。 私は離婚して実家の近くに引っ越して5才離れた独身の兄と父親が今実家に住んでいます。 兄は本当に優しく結婚式の時も誰よりも号泣し、母親のお葬式も誰よりも号泣してました。 離婚しても私と子供の事はいつも気にかけてくれてました。 今回母親の死で病んで自殺でもするんじゃないかと思う位号泣してました。 でも次の日から普通に会社に行き、普通に電話で会話しました。 結婚して一度も喧嘩した事なかったのですが、昨日電話で怒られ、いい加減にしろよ。と凄い怒り、今俺もしんどいねん。しょうもない話するなと。 喧嘩の内容は、実家についたらお線香とろうそくをつけるのですが、帰る際も兄がいるのでやります。 土曜日は夕方一緒に買い物する際に父親がいたし、誰もいないわけでもないのに私がろうそくをつけてすぐ兄が消したのです。 それで、お父さんもいるのに心配しすぎ。私の気持ち考えてくれてないと泣きました。 兄は、超がつくほど、心配性で、家の戸締まりも五回位音もならすし、一旦外にでても、いつも気になり家に戻る人です。 あんな優しい兄の怒声にびっくりしたのと、けど、最後は俺はおかんとは喧嘩してもすぐ普通に会話してた。 だから今日の事は忘れてと、私の事を気にしてか明日から普通にしてといいました。 将来は二人で金銭面の事もあり、一緒に住む予定なんですが、やっていけるか不安です。 超心配性なので。。 正直私は一人で住みたいですが、母親にも遺言?言われてたし兄が一緒に住んでほしいといいます。 母親にも、あんなにも優しく妹思いのお兄ちゃんいないで。といつも言われていました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親姉弟

お世話になっています。 私には姉と弟がいます。 私は出来が悪く昔から比べらています。 姉は数年前男を作り子供を捨て男と再婚。嫌なことがあると私に愚痴り元夫にも子供にも都合のいいように利用しています。両親も初めは姉を許さないとしていましたが、可哀想だと許し、家に帰省するのも許しています。そのくせ、私には姉の悪口や自分の意に沿わないことがあると私に姉の文句を行って言ってきます。許したんだから仕方ないのでは?と私が言うと怒り出すしまつ。 私には姉と仲良く、姉が戻ったら姉の好きなようにやらしてやってと言います。私は子供を平気で捨てた姉が許せず、仲良くすることも出来ないと答えると母は姉が可愛そうだといいます。 昔から両親は言いやすいと、私に姉や弟に言えないことを私には言わせ、母は父への愚痴を私には話し、父への文句を私に言わせるように仕向けます。弟は自分のせいで免許も剥奪され、父にお金を立て替えて貰ってるのに働かず父が悪いと母といっています。たしかに父は恩着せがましく、感謝もなく家族より他人を大切にしているので悪い所ばっかりですが、自分の尻拭いもせず親に養ってもらってるくせに、偉そうに私には自分で尻拭いをしろと言ってきます。帰省すれば愚痴ばかり聞かされ、私が元夫に不倫されどん底の時には愚痴は言うな。お前が悪い。自分で決めたんだろ?グチグチ言うな。と言ったくせに自分達の愚痴や文句は聞けと。 私は誰にも頼れず辛くても自分でどうにかしないといけないと言われるのに、両親や姉弟は私を使うのは当たり前のようにしてきます。 今日、母にまた父の愚痴を聞かされあまりに腹が立って、いい加減にして欲しいと言いました。弟は私が悪いといい、私が帰ってきたら揉めるから帰ってくるなと。 私はどんな時でも実家に何かあると呼び出され、畑や田んぼの手伝いは当たり前。母が体調を崩したら、子供の行事かあろうが妊娠中だろうが、乳飲み子を抱えていようが呼び出されるのは当たり前。姉は手伝わず、弟は寝ていても父も何も言わず、母は父に気を使い私には父の文句を言うが自分では何もいわない。 自分たちの都合でどんなに遠くに住んでいてもすぐに来い。と呼び付けるくせに私が困った時は遠いから、家の都合も考えてと誰も助けてもくれません。 私は使われて当たり前。それしか価値のない人間なんだなぁって辛くなります。 もう縁を切りたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姉妹で母親からの愛情の差を感じる

姉妹の妹の方です。 姉は昔から母と仲が良く、3人で食事に行っても母は必ず姉の隣に座り私は1人。 姉が結婚した時には母は裁縫箱を贈り、翌年私が結婚した時にはもらえず。 新婚旅行の費用の援助も姉にはあり私にはなし。 誕生日の日も、姉には毎年必ずおめでとうのメールを送るが、私には忘れているのか3年に一度来るくらいのペース。 他にも同じようなことが何度もありました。 人間合う合わないがあるというのは大人ですので理解はできます。 しかし心がそれについていかず、30歳を超え家庭を持った今でも時々苦しくなります。 母はきっと意識をして差をつけているわけではなく、私がこんなことを思っているのも全く知らないと思います。 しかし、母に私の寂しいという気持ちを知ってほしい気持ちがあります。 でも打ち明けることによって母は悩み、気を使わせることになるというのは私の望みではありません。 言いたいけども言えない、母が亡くなった時に棺桶に手紙を書いて入れようかとも考えます。 現在母、姉とも関係は良好で、差をつけられていると感じることもありませんが、ふとした時にもやもやとしてしまいます。 この気持ちをどのように落ち着け、穏やかな気持ちで過ごせるか、アドバイスをいただけたらなと思います。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

姉弟な筈なのに

何度かお世話になっております。今回もご教授頂ければ幸いです。 両親の事で何度かご相談させて頂きました。両親は今も冷戦状態が続いております。今回は弟についてです。 弟は幼少期からヘタレで色んな意味で驚くほどアホの子ですが、根は優しい子でした。 ですが、大学に入ってから全く家に帰ってこなくなりました。「サークルが忙しい」などと言って、1週間に1回帰ってくるかどうかです。帰ってきても深夜にコソコソと泥棒の様に帰ってきては部屋から出て来ず、また知らない内にいなくなっています。 一応私も同じ学校に行ってるので、大体の授業終了時刻や閉館時刻などは分かっているので、嘘を付いている事は明白です。 両親が何度注意しても全く聞く耳を持ちません。 そして、歳の離れた妹に時々無意味な暴力を振るようになりました。見かけるたびに私が止めに入っているので大ごとにはなっていませんが、いくら兄妹でも歳の離れた女の子に手を挙げるなんて許せません。 弟は貰ったお金をすぐに散財してしまうタイプで、お金が無いから欲しい物を我慢するということが出来ません。(友人からお金を借りてまで買ってしまう) 昔、何度か両親の財布や家にあるお金に手を出した事があります。 家に帰ってこない間は多分野宿をしているわけではないと思うので、誰かのお世話になっているはずなのですが、この様な過去があるのでどこかで人様に迷惑をかけているのではないかと気が気じゃありません。 でも、何度聞いても帰ってこない間に何をしているか、誰の家にご迷惑になっているのかを言いません。 正直なところ、会話もまともに出来ませんし、母に対して横暴な態度も妹への暴力も気に食わないしで色々と不平不満はあるのですが、両親の事もあるのでちゃんと帰ってきて家の事を手伝って欲しいんです。 ですが、弟が全く何を考えているのか分からないので、私も強めの口調で言ってしまいます。 どのように問い掛けたら家に帰ってきてくれる様になるのでしょうか? よろしければ、ご教授頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

兄妹が仲良くいるためにはどうしたら良いのでしょうか。

私の悩みに目をとめていただき、ありがとうございます。 私は4歳男の子、2歳女の子二人の子を持つ専業主婦です。 最近、子供に対してどのように叱ったらよいのかわからないのです。。 特に上の子が下の子に対して思い通りにいかないことがあると、無理やり力づくで自分の思い通りにしようとしたり、それもかなわないとパンチをしたり足で押したりして泣かせてしまうのです。 これまでいろいろな方法を試してみて、以前より言葉は強いけど、手が出ないときもあったり、手が出ても手加減をしているように改善している感じはしてはいるのですが、もう少し自分を抑えたり、思いやりを持つためにはどのような接し方をしていくのがいいのでしょうか。 幼稚園では気の強いタイプではありますが、自分から叩いたり押したりすることはないようで、やられたらやりかえすことはあるようですが、今のところトラブルにはなっていません。でもこれからいろんなトラブルが出てきてしまうのではないかと不安になっています。今は妹に対して手が出たり、自分の思うようにしたいという考えが強いのです。 私はある程度、横目で子供たちのやり取りを見ている感じで観察しているのですが、下の子が毎日のように泣きわめくので、どうしたら改善するのかわからないのです。 息子が下の子に何度も手を出すときには、大声で叱ったり、こうされたら痛いんだよと息子が下の子にしたことを息子にしたり、するのですが、もっと違う方法があるのならばそうしたいです。 子供同士のことはあまり口を出さないほうがよいのでしょうか。 でもそうすると、上の子が下の子に対してやりたい放題になってしまうと思うのです。。 厳しくというのが大声で叱るというふうに私の中で解釈しているのですが、厳しくというのはそのような理解で良いのでしょうか。 こちらもすごい形相で叱るので息子もうん、うんと聞いてはいるのですが、きっと良くないですよね、、、 息子が心優しくたくましく育つためには、どのように関わって接したらよいのでしょうか。 文章がわかりにくくなってしまい申し訳ありません。 どうか、お智慧をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姉弟との付き合い方

姉弟とのつきあい方について悩んでいます。姉と弟が1人ずつおります。姉は母親との関係がこじれ実家に来なくなり、4年前から私とも会っていません。 弟夫婦と両親は同居しています。同居して約8年になりますが、その間に両親と弟夫婦で軋轢が生まれ、今は必要なこと以外会話していません。弟からはっきりと用事がなければ話さないと言われたと母から聞いています。 私は遠方に住んでいて、盆正月に帰省します。弟夫婦は私から見てかなり感じが悪く、挨拶をしても笑顔もなく返事も「はい」と言うか言わないかで二世帯住宅で自分の居住である2階に上がって、一緒に食事をすることもありません。 弟にメールをしても、返信はありません。かと思えば、出掛けたらお土産をたくさんくれたり、(手渡されたのではなく、母を通じて受けとりました。)正直、なぜ感じの悪い態度を取りながらお土産は渡してきたりするのか、よくわかりません。 両親は、私達姉弟がバラバラになってしまったことを大変悲しんでいます。私は、姉弟と仲良くしたいというよりは、両親を悲しませているのが申し訳ないです。 ちなみに、両親は、基本的にとても愛情深く、私達を大切に育ててくれました。ですが両親共に気難しいところもあり、姉、弟夫婦、両親全員、お互いの悪いところを全面に出して直接対決して関係が壊れてしまった感じです。姉と弟夫婦も不仲です。 正直、私は姉や弟と疎遠になってもいいと思っています。私から見て憐れに思うほど勝手で、自己主張ばかりで、理解できません。けれどそれでは本当の意味での親孝行はできないのです。 私は今後どのように姉や弟とつきあっていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

不義理な兄弟に

主人の父が急死しました。 その際の、兄弟の対応にイライラします。 家族構成は、父母主人弟。私は長男嫁の立場です。 喪主は母、施主は主人がしました。 ①病院で亡くなったのに、葬儀の手配を誰もせずに、どーするどーするの連呼 ②病院から急かされたので、私が指示し主人が決めたが、その後も細かい決定事項を私に決めさせる ③買い出しやお茶だしを頼まれてしていたが、 通夜にきて下さった方に挨拶もお礼もせずに座っていたので、失礼のないよう私と主人でしようと提案。 ④ご飯を食べるときに力仕事を手伝わずストーブの前の席を陣取り待機。お客様が寒いと言っても避けない(当方寒冷地) ⑤火葬場に来て下さった方へのご挨拶もお茶だしも感謝もせずに黙って座ってる ⑥こちらがバタバタしてるのに、のんびり携帯とタバコ ⑦忌引きで休んでいるのにも関わらず、役所手続きなどは一切手伝わず私用優先 義母は車がないので私が連れていきました ⑧あからさまに義母が落ち込んでいるのに電話もしない。(義母から教えてもらいました) ⑨弟が四十九日の納骨に参加しないといいだした。 ⑩ ⑨を聞いて、父母にたいしてあまりにも不義理だと思う。 以上が今日までにあり、お金も労力も出さない弟、言われないと何もしない主人にイライラして主人に愚痴を言ってしまいましたが、弟の個人を尊重したい。 無宗教なんだから形にこだわりたくない。 といわれ、イライラを通りこして呆れ、悲しい気持ちになりました。 極端ですが、無宗教で形にこだわりたくないのであれば、市に処理してもらえば? 息子が不義理をして一番悲しいのは母なんだよ?などと諭しても、お前は父を亡くしてないからわからないんだ。そのくせに弟の悪口を言うなと言われて話になりません。 私の両親は健在ですが、祖父母の葬儀で家族の手伝いをしたり、1ヶ月まえには婚前から飼っていた愛犬を亡くしたりと、残された側の気持ちも、忙しさもわかるので余計にイライラします。 世間の納骨に対する意見を主人に見せ、どれだけ大切にしないといけないことか教えてもピンとこないようで、価値観があまりにも違い過ぎて、一緒にいる気をなくし、離婚も頭をよぎるほどです。 どうすれば気を落ち着かせることが出きるでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

姉弟のことで質問させていただきます

以前も二度ほど質問させていただきました。よろしくお願いします。 娘は20代前半、息子は高二です。息子が生まれた頃から娘は弟が大嫌いでした。三人目にして初めて生まれた男の子でついつい甘やかしてしまったり、スポーツ少年団などで息子優先にしてしまったり。娘は何でも弟のせいで・・・と言い続けてきました。 息子は、幼い頃はなぜ姉は自分に怒ってばかりいるのか理解できませんでしたがそれがわかってきた今では、お互いに憎み合って顔を合わせようともしません。夫と四人で何度か話をしましたが、息子は徹底的に傷つけるような言葉を娘にぶつけるばかりでした。 息子に怒りの矛先を向けないようにきちんと娘の心をサポートしてやれなかった私、息子を我儘にしてしまった私のせいなのはよく分かっています。 そのせいで、子供たちに本来なら持たなくてもいいような重い感情を持たせてしまいました。 息子や娘に申し訳ないと思います。 でも、過去には戻れません。 そして、子供達から逃げようとしている自分も大嫌いです。 これから私は、子供達に対して何をしてやればいいのか、どんな生き方をすればいいのかわかりません。 わかりずらい文章で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

ひとりっこ=かわいそう

ひとりっこはデメリットが沢山あり、それをどうしたらなくせるのか親として悩んでいます。 メリットもあるかもしれないけど、少ししか私にはわかりません。それも、大したことないもの。 兄弟いる人はメリットばかりでデメリットは稀と感じます。 デメリットは、 兄弟愛がわからない、わけっこできない、わがまま、人の痛みがわからない、精神的に弱い、わがまま、人見知り、集団が苦手、寂しい、年下や赤ちゃんが苦手、ケンカそして仲直りがわからない、親の老後が大変などです。 私は、親としてこういったデメリットをなおせるようにサポートしないとダメだと思いますか? ひとりっこはこんなにデメリットがあるのに、私が2人は大変だからと産まないとした責任上を感じて苦しいです。 ママ友達と仲良くなり、疑似兄弟愛情体験みたくママ友ファミリーと遊んだり出掛けたりしないとダメですか? 私はうちの家族だけが楽でいいのですが、こどもは一人になっちゃうのでデメリット克服のためにはダメだよなぁ?でも、他の家族やこどもとだと気をつかうし、比較して落ち込むから辛いもんがあるなぁと悩んでいます。 デメリットが多すぎてこどものことを考えるなて辛いです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3