現在8ヶ月になりますが、どうする事もできないと分かっていながらも今だに名付けについて悩んでしまう自分がいます。 名前はお坊さんのみに公開で、プロフィールに書いておりますが、始めに決めていた漢字がありながらも悩んで悩んで今の名前にしました。 しかし、あまり良い意味がなく、子供が大きくなり調べた時にショックをうけないか‥由来を話しても納得してくれるのか心配です。 また、響きは気に入っているのですが、珍しい名前の為今更ですが、余計に周りの目が気になってしまい、支援センターや会う人に名前を言うのも躊躇してしまう自分がいます。 初めて支援センターへ行った時に息子の名前が呼ばれるとざわついたのもあり‥‥また、聞き返され、何とも言えない表情になる人もいて‥響きもだけれど、おまけに何でわざわざこの漢字を使って名前をつけたのか?!など思われているんではないか‥。 息子に対してひどい事をしたのではないか‥と落ち込み‥気持ちが浮上してはまた落ち込み眠れなくなる‥の繰り返しです。 息子はニコニコ笑顔をたくさん見せてくれ、みんなに愛されて可愛がってもらえますが、私が人前で中々話ができないせいで息子にも影響があるのではないか‥と何でこんなに駄目な母親なのかと悲しくなってきます。 息子の成長に幸せを感じる毎日ですが、名前の事がどうしても引っかかってしまい自信がもてません。 もう一つの漢字は姓名判断も良かったのですが、今つけている方が綜合的に良かったのもあり決めたのもありますが、そんなものに惑わされなくても良かったのではないか?!なども気になってきてしまい、その時に戻りたいと無理なことまで考える始末です。 どうしたら気持ちの整理がつき、人にも堂々と言ってあげられるのか悩む毎日です。 客観的に見て、DQNやキラキラネームと言われるものなのでしょうか‥。親の教養がないというネットでの書き込みも見てしまい、私が言われる分には良いですが子供までそんな目で見られるのは耐え難いものがあります‥。
1ヶ月ほど前に姓名判断に関する質問を投稿して、回答をいただけて、その時はとても心が軽くなり気にならなくなったのですが、今現在また姓名判断に関する記事を検索しては不安になり、の繰り返しをしています。 子供の名前のことです。 漢字の意味や夫婦の想いは込めています。 ですが、結婚ができないや、病弱、などの悪い結果が沢山出てきます。 名付けた当初は、良い結果のサイトしか見ていませんでした。 不安です。 周りのママ友達も、姓名判断を信じている人はあまりいません。 なぜ私はこうも根拠の無いものにフラフラ迷わされているのでしょうか。 こんなの全部が全部当たらないとわかっています。でも、怖いです。 どうすればこのような弱い心が亡くなりますか。 流派によっては、まあまあ良い結果のサイトもあります。 それを信じれば良いのでしょうか? それとも、姓名判断全てを信じない方が良いのでしょうか? ほんとに姓名判断とは統計学で当たる確率は高いのですか? それともこんなの迷信ですか? 私自身、なにかに頼りたくなっているだけかも知れません。 なんだか、わからなくなってきます。
わたしには3歳の息子がいます。 結婚する2年前に母方の祖父と父方の祖母を1カ月たたない間に2人亡くしました。 もともと授かりにくい体と言われたにもかかわらず、結婚してすぐに息子を授かりました。 祖父母が私に家族を与えてくれたのかと思いました。 子供の名前を決める際に 読み方、響、呼びやすい名前にしたくて たかゆきがいいなぁと思い 漢字を当てはめたら偶然に 祖父母の戒名や漢字で敬幸とでてきました。 釈尼敬信、幸男 旦那側の祖父母も、隆たかし、幸子と 初孫なので両家の曽祖父母みんなの 漢字、読み、含まれピッタリな名前だなぁと思いました。 このような名前の付け方はいいのでしょうか? 戒名に使われている漢字は使っていいのでしょうか? 第二子を5カ月で頭蓋骨が割れて脳が出てしまった病気で中絶し、亡くしました。 また 今も第三子を妊娠7カ月で二万人に1人かかる腎臓の病気でお医者さんに助かるかどうなるかと言われています。 これは長男の名前に私が戒名や名前をいれたのが原因なのでしょうか。。。 立て続き2人の子をお腹の中で病にかけてしまったのは自分のせいなのかと思うと胸が痛くて生きれません。。。
私は、実は、名前をわかりますと、その人の性格がわかるのです。20代の時、人間関係で悩みました。それで、、、、書かれているお坊様は、秘かに、調べてしまいました。申し訳ありません。お叱りください。言わないでおこうかと思いましたが、自分のしたことをお伝えしないといけないと思い、懺悔しています。しかし、当たってると思います。私は、自分の事が何者か、それを調べるために、某有名な〇〇母に、相談に、行ったことがあります。あなたは接客は向いていない、警察官など、、これまたプライドが高い、、、この年生まれの人は、またよく食欲が旺盛だ。ぽかりぽかり、、、、頭をたたかれました。すいません。
1歳半になる子どもの名前でとても悩んでいます。 子どもの名前はプロフィールの欄に記入済です。 子どもの名前には難しくない漢字を使う、当て字にしない、というのをルールに主人と2人で考えました。 主人の両親にも了解を得て出生届を提出しました。 しかし、いざ名前を使う場に行くと読み間違えられることが多いのです。 名前には色々な読み方があり、読み間違えが発生する…ということを考慮しなかった自分を責める毎日です。 インターネットで検索すると、「訂正人生はかわいそう」「自分ならパッと見て読み迷わない名前にします」などネガティブな意見ばかりです。 どうしてもっと早く気付かなかったのかと子どもに申し訳ない気持ちと罪悪感でいっぱいです。 どうしてその読み方なの?って心の中で笑われているような気さえして辛いです。 実際友人にも「読み間違えられる名前だね、かわいそう」と言われ…。 読み方を変えた方が将来の息子のためなのかと考えています。 しかし名前を変えるなんて…という思いもあります。 どちらが子ども自身のためなのかわかりません。 家族には名前の読み方を変えることを猛反対されています。 しかし私にとっては大問題なのです。 毎日苦しいです。
以前にも、子供の名前のことでご相談させて頂きました。 生後5ヶ月になる赤ちゃんですが、難読な名前を付けてしまい、人から指摘されることが度々ありました。 主人と話し合い、将来、子供が苦労しないように、改名する方向で話を進めています。 次は誰にでも読める名前にするつもりですので、子供は新しい名前になれば、訂正したり、わざわざ由来を聞かれたり、名前のことで苦労しなくて済むようになると思います。 ただ親の勝手な判断で改名をして、戸籍にも改名の履歴か残ります。 もう今の名前は(難読ですが)子供自身のものなのに親の判断で変えてしまって良いのか迷いがあります。 改名するか、しないか、子供にとってどちらが良いか、ご意見頂けますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。 ※子供の名前はプロフィールに載せています。
初めて質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 現在5ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、難読な名前を付けてしまい、改名を考えています。 出生届を出した数日後に、検診で産婦人科に行った際に、看護師さんに『難しい名前だね!』と言われたのをきっかけに悩んでしまい、もしかして子供の名前はキラキラネームではないかと後悔しています。 (名前はお坊さんにのみ公開させて頂いております。) 友人にも何人か名前を伝えましたが、やはり難しい名前だねと言われました。 不妊治療の末にやっと授かった子で、気持ちが入りすぎてしまったのかも知れません。名前は個人を認識するもの、読めないと不便であるという意識が欠けていました。本当に子供に申し訳ないです。 子供の名前を言った時の相手の反応が怖くて、家に引きこもるようになってしまいました。 家族に勧められ精神科にも行きましたが、鬱の一方手前と言われてしまいました。 改名について、夫と両家の両親と話し合いましたが、今時は難読な名前の子はたくさんいるから変えなくて良いという意見でした。 でも私はどうしても納得がいかないのです。 24時間ずっと、名前のことばかり考えてしまいます。 子供の名前は所謂キラキラネームでしょうか。 将来のことを考えて改名した方が良いでしょうか。 これから小学校受験もありますし、就職ではキラキラネームの子は苦労すると聞き、本当に不安でたまりません。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 長文になってしまいましたが、読んで頂きありがとうございました。 どうかご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。
以前も子どもの名前のことで相談しました。 現在6ヶ月の息子がいます。 名前について主人とも話し合い、一旦は納得し、前向きに子育てをしっかりしよう!と思っていたのですが、再び悩み、モヤモヤしています。 子どものことを考えると、改名した方が良いのかということをまた考えるようになりました。 周りに『こんな名前をつけて子どもが可哀想』などと思われていないか評価を気にするようにもなりました。 相談した両親には絶対に改名はしなくていいと言われ、それ以来相談できない状況です。 出生届けを出す前に義両親、両親に意見を聞いて、名前と漢字を決めたのですが、未だに私だけ納得できていないという感じです。 主人にも何度も話していますが常用漢字で読めるし気にすることはないと言われます。 また、私自身、産後鬱の症状が出ていることもあり、鬱のせいで悩んでいるのか、本当に改名するほどの名前なのか…自分でわからない状況です。 毎日息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 (名前はプロフィールに書いてあります。)
子どもの名前についてです。 妊娠中から悩み続けたのですが、なかなか納得できるものが決まらず困っていました。 主人の希望の呼び名があり、その名前に思いを込めて漢字を当てはめるように決まりました。 読みやすい名前が良いと考えていたのに、画数を気にするあまり、留め字が当て字になってしまい、一度で読んでもらえません。 (※名前はお尚さんのみのプロフィールで公開しています) また、届出後に親族から留め字以外も良いイメージがないと言われました。 出産直後から悩み、もうすぐ1歳になるのに子どもが苦労するのではないかと心配と後悔が頭から離れません。 保育園入る前に改名すべきなのかとまで考えてしまいます。主人はすごく気に入っているので、全く悩んでいません。 名前で全てが決まりはしないですが、本当に大切なものです。 親が自信を持って、思いを伝え、愛情の中で育てていれば、子どもも自信を持ってくれる!と思うのですが…。 決めた時は、私も納得し、それ以外の名前を考えられなくなっていたのもありますが、届出前には少し引っ掛かりがありました。その時になぜもう一度話し合いを提案できなかったのか…。自分に後悔と、こんな風に思ってしまい、子どもに申し訳なくて仕方ありません。
3ヵ月になる男の子がいます。未だに名付けについてクヨクヨしてしまうことがあり、どうにも吹っ切れたくてご相談させていただきました。 出産予定日が早まったこと、両親どちらも怠惰で早くから名付けに取り掛からなかったこと、しっかり考えてあげれなかったらこと、後悔仕出したら止まりません。 それに、『巧』という字を使っていますが、巧妙な手口、などあまり良い意味では無い、というようなことが書かれてあり、この字の名前であることに落ち込んでいます。旦那が決めましたが、特に思い入れのある漢字というわけではなく、ネットで字画などを見て決めたようです。それもギリギリに。 息子に申し訳ない思いです。
現在5ヶ月になる息子がいます。 子どもの名前のことでモヤモヤしています。 名前は夫婦で相談して決めました。 漢字の意味を調べ、読める、書きやすい名前を選びました。 ※名前はプロフィールに書きました。(お坊さんのみ公開です。) しかし先日、友人に『読めないよ。』と言われてしまい落ち込みました。 それ以来、インターネットで名前を調べては否定的な意見などを目にして悲しくなってしまいます。 また、病院で名前を書くとき、児童館で名前を聞かれて答えるときなど、相手の反応が気になって仕方がありません。 この名前をつけたことを後悔し改名を考えるようになりました。 毎日の子育ても楽しくなくなり、息子の顔を見ると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 もっと簡単な読みやすい漢字にすれば良かったのかなと後悔ばかりです。
不妊治療の末、男の子を出産しました。 出産前からいくつか名前を考え、その中から産まれた直後に顔を見て夫婦でこれにしようと決めた名前。どんな人になってほしいか願いを込めて漢字を探しました。 漢字を優先したために最初は音読みを並べるやや硬い印象となり、候補から外そうとしました。しかし、そのうち一文字の響きが親しみがあるとして主人が一文字でも名前として読めるところをバランスが悪いということで二文字目として付け足して読めばいいと提案。漢字の意味は好きだったので私もその場で納得してしまいました。 その二文字目は当て字か添え字という感じです。 例えば、「心」で「こころ」と読むところを「心広」ここ+(ひ)ろでこころとしているような。 最近、児童館や小児科に行く際に息子の名前を書きながら、本当は必要ない二文字目であるとか、切ったとしても二文字目はそのような読み方はしないなどと気にしてしまい、悶々としています。 息子を前にして申し訳ない気持ちとともに、名前を呼ぶたびにせめて他に自然と読める文字があったのに読みにくい漢字にしてしまったと後悔ばかりで、名付けについて批判も含めて意見されているサイトを毎日何時間も見てしまい、育児が手につかなくなっています。 また、出産時には名前を見ても何も言わなかった義両親が先日読めないと口にしたことがあり、そう思うなら、なぜ出産時に意見をくれなかったのか、本当は何か言われていたのかと主人にも詰め寄ってしまいました。 将来息子が名前を訂正し続けることを考えると、このままでは子育てが手につかなくなるかもしれないと不安になり、改名した方がいいのか?もしくは響きは変わりますが読みだけは正確なものに変えるのかと悩んでいます。
以前にも質問させていただきました。 現在妊娠6ヶ月。 初めての子です。性別は男の子です。 主人の実家は2人目の孫ですが、男の子は初めて。私の実家は初孫です。 主人の実家には男の子だけ名付けにしきたりがあり、決まりを守らないと「短命になる」と言われてます。 私達夫婦も一応しきたりに従い名前を探してましたが、いい名前がなかったりもう既に親戚に居る名前だったりで 結局しきたりを無視して名付けることにしました。候補をいくつか挙げ、産まれて顔をみたら決めるつもりです。 たまたま主人が実家に帰り名付けについて舅に聞かれたらしく、いい名前が無いからしきたりを無視すると伝えると 「短命になる」と言われたそうです。 舅まで子供の名前を考えてます… あて字で無理矢理読ませるしかなくなるのでそれは可哀想だから私は嫌です。 誰もが読みやすい名前にしよう、と夫婦で決めてます。 主人が反発してくれましたが、 まだ産まれてもない我が子を短命だと決め付けられたのがイラっとしてしまい… 親戚も皆しきたりに従ってるので我が家だけそれを止めたら、親戚の集りで何か言われるかもしれないとか、もし子供が物心ついた時に 「しきたりを無視したから、短命だよ」なんて言われたら…と思うと しきたりを守らないといけないのかな、とも思ってしまいます。 主人は跡取りでも何でもないです。三男です。 なのでそこまで口を出されるとは思わず… 主人はしきたりを無視すると言ってますし 寿命を決めるなと、地震が来たらいい名前でも死んでしまうかもしれない、と。 私達も短命にしたくて名付けてるわけでもないし、願いを込めてます。 胎動が始まり動いてる我が子に短命と言われた事に対して、産まれても抱かせたくないとまで思ってしまいます… 母として強くならなければ、とは思いますが 嫁として我慢して従うべきなのでしょうか??
以前も相談させていただき、またありがたい回答をいただき、ありがとうございました。 また相談させてください。 現在第二子妊娠中で、男の子であることが分かっています。 そこで名前を考えているのですが、長女の名前を考えたのが私で、主人も良いと言ってくれ決定しました。※プロフィールの欄にお坊さんのみ公開で書いてあります。 私としては、娘に知っていてほしい大切なことを名前にしたので、これ以上ない良い名前と思っていますが、まだ赤ちゃんの頃、義母が娘に「改名しなさいねー」と言っていたのを聞いてしまい、いまだにショックを引きずっています…名付けたことに後悔はありませんが、メンタルが弱いので… 第二子の名前も、これだ!と強く思うものがありますが、これでいきたい!と思う反面、また何か言われてショックを受けるのでは…とか、娘もあまりない名前なので、娘同様からかわれるのでは…と心配になってきました。 名付けとは、親の希望や思い云々より、絶対からかわれないような、一目瞭然としたものにすべきでしょうか。 ちなみに、娘の名前も掛け軸の文字をヒントに付けたの同様に、好きな掛け軸「○(円相)」から円(まどか)と付けたいと希望しています。 円相の意味が自分と向き合うことと聞き、一生の課題のように感じ、また、今の世の中争いが多くあることに胸が痛く、○のイメージから「人に対してより優しく、カドの無い心で多様な価値観に触れてほしい、丸くおさめてほしい」という気持ちで円がいいと思いました。 まどか、が女の子っぽい名前ということと、円ってお金みたい?と思ったり… やはり誰がみても男の子らしく、読みやすい名前にすべきでしょうか。
妊娠中から名前をちゃんと真剣に考えておけばよかったと後悔しています。 自分の優柔不断さをわかっているので、夫に命名はお願いしていましたが、結局、何かしら口を出してしまい、かといってコレという名前を提案できもせず、 日々が過ぎ、予定日より2週間早まり出産し、 昨日、出生届を出しました。 ギリギリになって、急いで見つけたかんじです。 画数がすごく良いわけでもなく、意味を込めた名前でもなく、ひびきも夫はまあ、気に入っているようですが、私はあまり気に入っていません。 どうせなら、最良の画数にしてあげたかったです。 字の意味もあまり良くありません。 最終期限まであと1日あったのですが、夫が仕事を休めず、子供を嫌だけと義両親に預け、私が手続きに行けば、もう1日考えれたのに、と後悔しています。 一生ものの名前なのに、私はとんでもないことをしてしまいました。 子供に対してかわいそうでなりません。
いつもお世話になってます。 現在妊娠4ヶ月ですが、どうやら赤ちゃんの性別が男の子だとわかりました。 お股をしっかり見せてくれました。笑 正直性別はどちらでも良くて…健康でさえ産まれてくれればと思ってますが、 一つ問題があります。 主人は三男で、跡取りでもありません(実家はまだ独身の長男が継ぐそうです) 代々、お店や何かをやっているわけでもなく サラリーマンの家庭です。 義実家とは多少離れて住んでます。県内ですが、車で1時間の距離です。 男の子ということもあり、 「跡取り」だと言われることが不快で仕方ないです。 名付けもですが、男の子だから一文字でないといけない、代々の決まりだと言われています。 主人の兄弟の名前も当て字に近く、一目で読めません。 画数も指定され、 比較的に読みやすい字で「この名前は??」と言うと、従兄弟が同じ名前だと言われてしまい… このままだと当て字で無理矢理読ませる形になってしまいます。 名字も読みにくく、名前までもになると可哀相です。 先に次男夫婦に子供が産まれましたが 女の子でしたので二文字で自由に名付けていました。 次男夫婦も名前が途絶えるから次は男の子を産まないと、と言ってましたが 主人もそのような考えみたいで、家の名前が途絶えさせてはいけないのと実家の風習を守りたいそうです。 嫁の立場なので主人の実家に従うべきではありますが、 私自身が苦労して授かった子… 今つわりに耐えてるのも私なのに、少しくらい私の意見も入れてくれてもいいのに!と思ってしまいます。 まだ産まれるまでの期間がありますので、主人とゆっくり決める予定ですが、 この場合私が折れて主人の実家の風習に従うべきなのでしょうか?? 私自身長女で産まれた時から跡取りと言われて育てられてましたが、下に長男が産まれた時に 「実家に女はいらないから、親戚の家に養女に行きなさい」と、親戚に言われショックを受けた記憶があります。 なので、男の子だから跡取りと言うのも好きではないです。 子供には自由に生きてほしい。 この事を主人に伝えてもいいでしょうか?? 今は跡取りと騒いでますが…… 女の子だったらここまで考えなくていいのに、と思ってしまいますがせっかく授かった命… しっかり守りたいです。
はじめまして。 子供の名前(プロフィール参照)を全く別の名前に変えた方が良いか悩んでいます。 名前を決めた時は、きちんと想いを込めて決めました。 でも、漢字通りには読めない難読で、将来、この名前のせいでと、色々考えてしまい、気がおかしくなりそうで、もともと持っている病気(プロフィール参照)も、症状が悪化してしまいました。 名前を呼ばれる度に胸が苦しくなります。 新しい名前にしてあげたいが、現在の名前も好きなんです。 でも、将来を考えると改名した方が良いという気持ちが強いです。 主人も現在の名前が大好きで、なかなか改名したがりませんでしたが、病院でもちゃんと読んでもらえないことや、将来のことを話し合ったりして、改名した方が良いと少しだけ思うようになったようですが、夫婦そろって改名するという事に対して迷いと葛藤があって、ただ私の病気が悪化して行くなか、家の中の機能が停滞してしまっています。 「改名したいが、改名した方が良いのか?」「私が思っているほど改名した方が良い名前ではないのでは?」「でも間違って呼ばれるのはもう嫌だ!」等、色んな迷いや葛藤があります。 弁護士事務所にも相談に行きましたが、弁護士先生も、この漢字で名前を読めなかったにもかかわらず「普通に良い名前だと思いますけどね。」と、思ってもない感想を言ってきました。 「漢字ごと」別の名前に変えるべきか、それとも、「漢字はそのままで読みだけを変えるべきか」、それとも「改名しないべきか」等、分からないです。 色んなお坊様の意見を聞きたいです。 ご意見、宜しくお願いします。
私の名前は幼稚園児だった兄が、ガールフレンドの名前と一緒がいい、と。そ名前の漢字は市役所の職員が考えました。所詮、私はそんな人間です。今どき、ペットの名前も一生懸命に考える世の中でしょ。動物園のパンダなんて日本中のひとが考えるでしゅ。動物以下な私です。
私は熱心な仏教徒ではありません。 私事で恐縮ですが、先日長男が誕生しました。名付けについて相談させてください。 名前を『心 しん』とつけようとしましたが、姓名判断の結果が悪く、 (一文字の名前の場合流派により霊数として一画を足す事もあるそうです) そこで、霊数の一画を一として表現し『一心』としましたが、良く意味を調べると仏教では荘厳な意味があるようで、読み方に迷いが生まれてしましました。 『一心』と、書いてそのまま『いっしん』と読ませたら失礼にあたりませんでしょうか。 また、『一心』と書いて一は当て字とし『しん』と読ませたら逆に失礼にあたりませんでしょうか。
子供の名前留め字に昔関わった男の人の留め字をつけてしまいました。 例 男の人 春希 子供 来希 希が同じです。 妊娠中に子供の名前を考える時に旦那のお姉さんにうちの子と同じ、希つけなよ~と言われたけど嫌だよ~昔関わった男の人と同じだからっていっていたのにつけてしまった。 なんて思っているのかな? 名前は上の子がはるきがいいといったのでその名前で漢字は私が決めました。 あまりにも軽率だったのかとなやんでいます。 毎日子供はかわいいのに、そのことばかり考えてます。