hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事でベテランになると態度が大きくなるのは何故?

回答数回答 4
有り難し有り難し 60

仕事である程度の年数経験してベテランのようになると新人の頃の感覚を忘れて

態度が大きく横柄にあたかも最初から全部知っていて出来ますみたいな感じになるのは何故でしょうか?
不思議でなりません。

プロの人でも最初は素人で教えてもらいながらプロになったんですよね。
それなら親切丁寧にここはこうしたほうがいいですよとか優しく教えれば良いのではないでしょうか?
何でもかんでもあれがダメ、素人と言っていては新人の人が伸びていかないのではないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人はそうなる心(傲慢さ)を秘めている。気をつけたいものですね

本当に、そうですよね〜。
あなたの、周りにも、そんな人がいるのですか?

仕事が出来ても、人格者とは限りません。
仕事は出来ても、ついていけないわ〜っていう人からは、皆 離れていきますよね。
人は、そうなる心(傲慢さ)を秘めています。気をつけたいものですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

まったくもって

おっしゃるとおりですね。

やはり自信がつくからでしょう。そして自信が過信となり、苦労してきたことを忘れてしまうのでしょう。悪い意味で慣れてしまうとでも言いましょうかね。

なので、是非ともわたなべ様はベテランになってもそのようなことのないようにしてください。

みんなそうしているから私も…ではなく、みんなそうしているけど私は気をつけよう!の心意気です。

「何故態度が大きくなるのか」の理由がわかったとしても、そのベテランさんの態度が大きいのが治るわけでもないでしょう。そして大きな態度を許せるわけでもないのでしょう?

ならば自分はそうならないように努めるのみです。

わかっているのにやめられない…人間ってそういうところがありますよね。頭で理解できることと、身をもってそれを実践できるかどうかは違うものです。
もしかしたらわたなべ様がそのベテランさんから指導を受ける時の態度によってそのベテランさんの態度が変わるということがあるかもしれませんよ。
この人は過信しているんだなと「わかる」ことだけでなく、「この人は自分を過信しているんだからそうさせてあげよう」と淡々と指導をうけることで、「しょうがないな」とベテランさんを許せる(理解できる)かもしれませんし、ベテランさんも反抗がないと面白くないなと態度をあらためるかもしれません…。いや、わかりませんけど。

とにかく、人のふり見て何とやらです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

実るほど頭が下がる稲穂かな、ですね

拝読させて頂きました。
ホントにちょっとできるようになるとそれを鼻にかけて威張る人いますね。
高慢さがどっと出てくるんですね。その人の本性が出てきてしまう。
本当に気を付けないと後でしっぺ返しを受けますね。
またそうなってしまうと本当に大切なものや人とのご縁を見失ってしまいます。

本当にできる人やプロはいつも謙虚です。己に厳しく人にやさしくです。
だからプロなんだと思います。

実るほど頭が下がる稲穂かな、です。

本当に実力があり豊かな人はいつ如何なる時も頭を下げて謙虚な姿勢を決して崩しませんからね。

そうなりたいですね。

あなたの人生が心も豊かに皆さんと共に充実した毎日であります様心からお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

偉そうにするのは「楽しい」からでしょう

人間には、欲の煩悩があります。
楽しいこと、おもしろいことは、例えそれが悪いことでもやりたくなるのです。
また、人間には、プライドの煩悩があります。
自分で自分をすばらしい存在、優れた存在だと思いたいし、他人からもそう思われたいのです。
だから、自分より劣っている後輩に対して偉そうな言動をしたいという欲があり、そのような言動を楽しみたくなるのです。
要は、彼らにとってはそれが娯楽なのです。

あなたは、彼らの娯楽につきあわされているのです。
つきあってあげる優しさは、まぁ必要だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

皆様 詳しく回答頂きありがとうございます。

自分はそのようにならないように反面教師にしていきたいですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ