タイトル通りです。しかし、もう子供もいるし将来のことを考えると「ごめんなさい」が言えるお父さんになってほしいと思っており、頭を捻らせ方法を考えています。人としての部分でもあるので妻としては諦めきれません。人の性格を変えることというのはかなり難しいことは分かっています。自分自信の考え方を変える方が手っ取り早いと思いました。だったら私の今の考えを変えてみようかと思っています。例えば頼りになる男性になってほしいならこっちがアレしてコレしてと頼れば否応なしに少しずつではあるけど頼れる男性になると思うのです。だから少し荒っぽい方法にはなりますが、謝らざるを得ない状況になるようこちらから何か行動したり変わればいいのではないか?と考えつきました。しかし、具体的な行動が思いつきません。それ以外にも謝ることが出来ない人、ごめんなさいが言えない人を変える方法やその糸口となるような何かヒントを教えてください。 ちなみに今になって一刻も早くと思い出したのは先日それで私の実家で旦那について家族会議があったからです。 原因は旦那が調子に乗ってお酒を飲みすぎてしまい酔っ払って布団の上で吐いてしまいました。 子供たちもまだ小さくなかなか作業は進まず、私と私の両親が寝たのは深夜3時でした。 旦那は酔っ払って片付けを手伝える状態でもなく、爆睡でした。翌日記憶もなかったので私から状況を説明し、両親に謝るように話しました。しかし、旦那は「吐いただけなのになんで怒るの?」という考えでした。多分自分が同じことをされれば絶対に怒るし謝らせると思います。自分がされて嫌なことなはずなのにそれに気がついていません。立場を代わって考えるという能力が乏しいのだとこの時初めて気が付きました。今までは自分がされて嫌な事は人にしないと言っていたので、衝撃的でした。
最近、妊娠が発覚し、色々と話し合って結婚しようとなりました。どちらかというと、私が産みたいと譲らなかった形です。今は同棲状態です。 元々2人とも自由人というか束縛されるのはあまり好きではありません。 同棲が始まってから、旦那さんの帰りが遅いです。仕事で遅くなるならいいのですが、仕事終わりに遊びに行って、連絡もなく帰ってくるのは深夜0時を回ってということもあります。私から連絡しないと全く連絡ありません。 一度、遅くなるなら連絡だけでもしてと伝えましたが返事だけで同じ事を繰り返します。 相手を束縛したいわけではありませんが、私の体調や今は不安定な気持ちのことなど少しも考えてくれてないのかと悲しくもなるし腹も立つしこの先が不安になります。こんなことくらいでイライラする自分も嫌です。 他でも本当に私のこと考えてくれてるのかなと思う場面は多々あります。 結婚もするし子供も産むと決めたし、今更色んなことを変更はできません。 相手の気持ちを想うという部分、私も全然完璧ではないですが、もう少し配慮してほしいと思います。ただ変わらない気もします。 今の心の持ちようをどうしたらいいかわかりません。私は器の小さい人間なのでしょうか。
私の主人はマナーがいいとは言えない振る舞いが多く、それに対して注意をすると「細かいことばっかうるさい」と言われてしまいます。 例えば、お茶碗を持たずにご飯を食べる・食べ方が汚い・換気扇の下でタバコを吸う際にコンロに灰を散らかす(コンロの上のフライパンの中にも灰が入ってしまってる) 等の振る舞いがあります。食事マナーは子供の頃からのしつけ・癖など無意識の部分もあるので百歩譲れる気持ちはあるのですが、灰を散らかさないようにタバコを吸うのは本人の注意力や思いやりの問題だと思うんです…。 どんな伝え方をしても「うるさい」と言われてしまうので、もう改善してもらうのは諦めて、黙って掃除しとけばいいのでしょうか?? なにか主人の心に響く伝え方などがあればアドバイスをいただきたいです。
何回もすいません。私の疑問はとるに足りないものですから、深刻な悩み相談から優先してください。 前回の質問について、想像を超える沢山のお返事をいただき、本当にありがとうございました。あれから関連図書など購入して読み、男性にも様々な考えの人がいるんだと言う当たり前の事実に気付きました。 考えてみると、いくつか思い当たることがあります。 二番目の子供がお腹にいるとき、切迫流産しかけた事があり、悪阻もひどく、夜の相手をしてあげられないことが2ヶ月ほどありました。私は妊娠中も夫が望めば体を開いていました。タダでできる穴として、義務だと思っていましたから、申し訳なく思い、自分のへそくりを渡して「さぞ溜まったことでしょう。これで風俗にでも行ってスッキリしておいで。」と言いました。 私は「なんて素晴らしい妻なんだ!」と感謝されると思っていました。ところが、夫の返答は、「子供が流れるかどうかの瀬戸際にそんなことできるか。」となんとも言えない悲しい顔で言われました。 どうして?妻公認で、妻のお金で風俗行けるんだよ?至れり尽くせりじゃない!と不思議に思っていたら、「お前の男に対する偏見ひどいな。流産しかかっている妻をおいて風俗?俺に人でなしになれってのか?」と怒られてしまいました。 うちの実父なら喜んで行くのに。まあ、人でなしだから。(笑) ここまで実父とは何もかも違う人だから、私の演技にも気付いているのでしょうか? 男性って、妻の演技に気付けるものでしょうか? 私の実母は、「男は自分の欲望で頭一杯だから、女の演技に気付けるほど敏感じゃない。寝転がって、目つぶって、適当によがってりゃ大丈夫。」と言ってましたが、うちの実父だから通用したんじゃないかと。 少し不安になってきました。
妻が妊娠中なのですが、僕が「元気な赤ちゃん生んでくれ」と言ったら「命を選り好みしないで!」と泣いて怒られました。 妻はそれから現在まで3週間近くまともに口をきいてくれていません。 家に帰っても無口で無愛想な妻がいるだけでストレスが溜まります。 このままだと浮気しないとやってられません。 そんなことにはなりたくないので、どうすれば解決するのかお坊様のお知恵をお貸しください。
今年の初めに子供が生まれました。 私はとある会社の代表を務めており、小さい会社ながら仲間たちとともに利益を上げてきました。 妻もその仲間たちのうちの一人でした。 一生懸命に働き笑顔を絶やさないその姿を好きになり結婚、一年後に妻の妊娠が発覚しました。 私も妻もとても幸せでした。 妻は会社の事をとても心配していましたが、俺が2人分頑張るからと言い安心させました。 数日前会社の仲間たちと一緒に私たちの家で食事会をしていたときのことでした。 暫くは楽しそうだった妻の表情がどんどん曇り、気分がよくないからと寝室に籠り結局お開きになるまで戻ってきませんでした。 大丈夫かと尋ねると妻は子どもを抱いたまま泣いていました。 具合が悪いようではなさそうなので理由を聞いてみると、「もう私は仲間じゃないんだね」と言われました。 私も仲間たちも含めそのような扱いはしていません。 しかし妻は「誰も私を名前(社員時代のあだ名)で呼ばなくなった。『お母さんは大変だね』とか『お母さんは子供生まれて幸せでしょ、そのまま2人目とかいいよね』って言う。私は仕事に復帰してまた皆と一緒に働きたかったのに、もう会社に私の居場所はないんだなと実感した。」と言いました。 確かに思い返せば社員時代のあだ名で誰も呼ばなくなったし、私も仲間たちもいつのまにか妻は家庭に入ったんだからもういないんだと勝手に考えていました。 そういえば妻は復帰したいと何度か言っていた気がします。 でも私は3人目まで欲しいし仲間たちにもそう伝えているし、正直家庭に入ったほうが女性は幸せなんじゃないでしょうか? 男は外で稼ぎ女は家庭で子供を育てて簡単な家事をこなす。 これでいいじゃないですか。 私は妻の出産に付き添い、大変感動しました。 これが女性の仕事なんだと実感したんです。 肉体的にも精神的にも男が外で働くほうが理にかなっています。 妻は優秀な社員でしたが、女なんだしいつかは家庭に入るだろうと考え役職はつけていませんでしたし。 妻はあれ以来ずっと泣いていて、もう家庭内別居状態なんです。 なんで妻がそこまで社会復帰にこだわるのか理解できません。 仕事なんて男に任せておけばいいのに。 妻と仲直りし、完全に家庭に入ってもらうにはどうすればいいですか?
今時の男性って相手を喜ばせたいとか、リードしたいとか、思わないんでしょうか。 自分から計画して出かけようとか全く無いです。 うちの親にちゃんと結婚します!と言うわけでもなく。 結婚しても働いて欲しいだとか。 新婚旅行とか、計画してくれなかったり。 結婚式?絶対やってくれません。 義理の家に何か言われてもどっちつかず。 旅行に行けば旅先にもかかわらずのみすぎて1人でかかえて宿を目指すことになったり。 予約をお願いすれば金額を聞いてなくて、注意すれば機嫌が悪くなり、結局自分で全部手配しました。 大きい子供を1人抱えてる気分です。 いかにも今時の草食系で、疲れてしまいたまには誰かに寄りかかりたくなります。 こういう人、多いですよね。今時の20代の男性ってなんでこんな感じなんでしょう。 これから先大丈夫かな。
宜しくお願いいたします。 夫との結婚生活がつまらないです。 夫に生活をさせてもらってるのはよくわかっています。 毎日、平凡ですが、普通に暮らせて感謝の気持ちも持っています。 ただ、結婚当初の借金はすべて返済したのですが、ブラックリストに載ってしまい、住宅も、車も買えません。 借金で夫婦関係も嫁姑関係も悪く、夫と結婚して幸せだと感じた事は一度もありません。 私の同級生や、ママ友は、お金持ちも多く高級マンションや一戸建てに住んでいたり、子供も二人、三人つくり平和に過ごしています。 私はうつ病なので、薬を服用しているので子供はつくれませんが、夫の子供はもうほしいとおもいませんが、ママ友など妊婦さんを見ると普通に二人目とか考えられていいなあと思ってしまいます。 私は夫の生活水準の低さや考え方に尊敬すら感じません。 上見ればきりがないですけど、私もせめて少しぐらいお友達に羨ましいと思われるような生活がしたいです。 そう思う事はいけないことですか?
結婚4年弱になります。 子供は1歳が1人です。 主人は浮気や、ギャンブルや、そういったことは全くありません。 仕事にも真面目に行き、休みの日もしっかり家族で過ごすのです。 一見申し分ない主人なのですが、 極端な言い方をすれば 血も涙もない人間。 普段病気をしない私が食中毒で、夜中から嘔吐や下痢で苦しんでいました。 翌朝まるで立っていられないくらいの症状でした。 私1人なら横になり休んでいますが、小さい子供の世話があります。 この状態では、無理でした。 しかし主人は普通に仕事に行きました。 周りには頼れる人はおりません。 それは一例です。 他にもありました。 家にいても、なんか事務的な感じです。 会話も他人行儀です。 子供は敏感で、私たちの雰囲気で、夜泣きを始めたりぐずることも多くなりました。 わたしは専業主婦で、子育ても家事もしっかりやらなければいけないと役割分担上も責任持ってやっているつもりです。 どこかで主人の稼ぎで生きているという引け目みたいなのがあるから、余計に自分の使命は果たそうとしています。 主人にも色々と指導してしまいますから、主人の気持ちもわかります。家事のやり方とかです。 なので私のこと怖いんだろうな。と。 しかし主人はその場だけ真に受けてもすぐ何も気にしなくなります。 私から言えば、真剣に言ってるのにきいてんの? 私だって好きで怒ってるんじゃないのに。 そう思ってまた、腹がたってくるのです。 主人は自分でも言っていました。 仕事でなんかトラブルがあって、相手が激怒してても、オレは何ともおもわず、何も気にならない。 そんな、なんか人形みたいなロボットみたいな性格なのです。 だから奥さんが倒れていても仕事に行くことしか頭にないような人なんです。 悪気は全くないと思います。 この先こんな性格の主人とどういう風に生活を送っていけばよいですか? 今はひたすら無視しています。 主人は私がそうなると必死でごめんごめんと謝ってきます。 主人は家族は大事といいます。 私のことを失うのは絶対嫌だとは言ってくれます。 ただ、彼の生活と付き合うとわたしの中で 怒りと腹立たしさしか、最近はでてこなくなりました。 よろしくお願いします。
夫は公務員で自宅から2時間以上離れる外出は事前に申請が必要で気軽に旅行に行けないと言っていました。そんな事もあり、出会い~結婚してからまだ2年ですが、2人で旅行に行ったことがありません。しかし、夫はボランティアや仕事の付き合いと言って2時間以上かかる所へ出かけています。多い月だと2回。何も無い休日は家でダラダラ過ごす事が多く、私も何も無い休日くらいデートみたいな事したいと言ったら、たまの休みの日くらいゆっくりしたい気持ちわかって欲しいと言われました。 そう思ってたから一緒に生活してから約1年何も言いませんでした。しかし、月に2回も遠出があったりで、私もたまには2人で出かけたいと思うようになりましたが、やはりここでも私が我慢して大人になるべきなのでしょうか? 夫にいつも家で待ってる私の気持ちもわかって欲しいと言ったら、じゃ仕事以外のすべて辞める、ボランティアもダイビングも釣りも全て辞めるからもぅいいでしょ。と言われ、休みに用事が続いたから家族サービスがんばろうと思ったりしてくれない?そしたら私だってこの前頑張ってくれたからゆっくりしてって思えるのに、ギブアンドテイクって考えられない?と言ったら、私はいつも正しいよ。もぅ辞めるって言ってるんだからもぅいいでしょと言われ話は終わりました。 やはり私が我慢するしかないのでしょうか?夫に少しだけ変わってほしいという思いがどうしてもなくねりません。休日に出かけたいと思うのは贅沢でしょうか?
旦那と考え方が違います。なんというか、しっくり来ません。 考え方も合って一緒に居て落ち着いてこの人となら…と思ってたけど箱を開けてみたら相手が合わせてくれただけでした。 決定的な部分で考え方が違うんだと気付きました。 もう、一緒には居ない方がいいのかな、とも思います。 これからの未来が思い浮かばないんです。 結婚したら子供ができて…大きくなって…なんてぼんやりそうなるものだと考えてましたが実際は子供は出来ないし、お金はないし、共働きで子供ができたら仕事を辞めなければいけないけどお金のために今は働くしか無くて、タイミングがわからなくなって。 本当にこの人でいいのか、やっていけるのか、子供を育てられるのか、不安しかないです。 安心したいんです。守ってもらいたいです。好きだと言ってもらいたいです。 結婚2年で冷めてしまい、他の人ばかり好きだと言って私のことは好きと言ってくれません。 離婚したら今の仕事をフルにしようか、と頭の中で結婚を続けるか決別するか考える毎日です。胸が苦しいです。 誰かに聞いて欲しくて、つらくて、わかってもらいたくてここに書くことにしました。
夫との事で悩んでいます。 夫は 「お金より大事なものがあるから、仕事より家族との時間と自分の時間を優先。」 といいます。 私は平日以外にも夜勤や土日の仕事もあり、育児と家事の両立は正直大変です。 一度、平日のみの職場へ転職を考えたのですが、夫からは「これからお金もかかるし、老後も考えたら転職はしない方がいい。」と反対されました。 結婚当初は、人付き合いもうまく、仕事も意欲的に頑張っていて、家では私を気遣ってくれていて、尊敬していました。 私の心境としては、生活費のほとんどを私が払い、子供の世話もして、家事もして、何か困った事が起きても相談をすると怒り出すので、私が決断して…ふと、夫の存在意義とは?と考えてしまいました。 仕事も子供の世話も嫌いじゃありません。 夫も良いところもあります。 私は家族みんなで仲良くしていければと思っています。 私はどのように心構えをしていけばいいのか、アドバイスをお願いします。
私は副業週5日勤務し 旦那の自営業を週6.5日手伝っています。 赤字続きで自営業と生活苦しいです。 一人の時間欲しくて月に一回欲しいといったら 『やる気ないのか』と旦那に言われました。 やる気はありますが、ただ一人の時間今はなく ぼーっとしたら精神的に落ち着くと思っただけなのにどうしたら良いでしょうか?
夫なのですが、薄毛を大変気にしています。 加齢と遺伝なので、致し方ないと妻の私は思います。 夫が鏡の前で毎日30分もごちゃごちゃ髪をいじっていたり、養毛剤を買ったり、髪に良い食事をリクエストしてきたり、髪にNGな揚げ物とかは禁止令がでたり、特別なシャンプーを買ったり。 なんで髪ごときにこの人はこんなに振り回されているのだろうかと。 特に、髪にいいメニュー作りは私にも労力がかかり、いい加減にして欲しいと思います。 もう50過ぎているので、別にそれほど容姿に気にしなくていいのではと? 女の私には気持ちがわかりません。 挙句の果てには「毛根 移植 手術」を考えているとのこと。 それって無駄使いじゃないのと? スキンヘッドは嫌だそうです。 「スキンヘッドにすればいいじゃん」とアドバイスしたら、ものすごい勢いでキレました。 スキンヘッドのなにが悪いのかわかりません。 私は、スキンヘッドはオシャレだと思います。 大金かけて手術を考えている夫。 PCの履歴にたくさん、薄毛専門クリニックの履歴がありました。 どうやったら、手術を止められるのでしょうか。 最近、姑が亡くなったのですが、相続したお金を手術に使うような発言がありました。 衝撃でした。まだ喪が明けてないのに。 髪の移植手術は、効果あるのか、定かではなく、そんなもんにカネ使うぐらいなら老後のために貯金してほしいのが妻としての思いです。 70代、80代になって老後資金でお金がいるようになるのに決まっています。 老後破産より髪のほうが夫には深刻みたいです。 自分も更年期前なので、髪が薄くなってきましたが、ウィッグとか、本当に薄くなったら全部剃ってスキンヘッド女子でも別にいいんではと特に自分の髪に対する執着はありません。 もうオバサンなので、女性用ウィッグか剃髪してバンダナでいいんじゃないと思っています。そのほうがオシャレです。 夫の髪に執着する心は異常です。今日も、ぐちゃぐちゃいじっていました。養毛剤も沢山使ってました。 わかりません。
小さい赤ちゃんがいますが、最近離婚したくてたまりません。 理由は、私が疲れていても自分の話を聞かせるため寝かせない。 自分が言い出したことを忘れて、やらない。 赤ちゃんがいるのに禁煙しない。臭い。 仕事はきちんとしており、暴力はありません。 顔をみるとイライラします。私は贅沢でしょうか。私もフルタイムで働いており、離婚してもギリギリやっていけると思うのですが、子どもの為にならないかもしれない、とは思います。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
結婚して9年です。 夫が望む「愛したい妻」と私が考える「良妻」に大きなズレが有りました。 私が考えていた「良妻」は以下です。 ・家事、育児、仕事を頑張る。 ・いつもニコニコしている。 ・欠かさず挨拶をする。 ・不満があっても感情的にならず穏やかに話す。 ・体調が悪くても不機嫌にはならない。 ・家では対等でも他人の前では夫を立てる。 ・女らしい体型をキープする。 こうあろうと、かなり努力していましたし、ほぼ完璧だったと思います。 でも夫が求めていた「愛したい妻」は以下でした。 ・家事、育児、仕事はそこそこ。 ・ストレートに感情を表現する。 (不満は感情的に訴える。体調が悪ければ遠慮なく不機嫌になる。機嫌が悪ければ挨拶もしない。) ・自分の前で自分を立てれば、自分の居ないところでは貶していても構わない。 ・内面が大事なので体型とかどうでも良い。 全く逆ですね。この事に気づいたのは2年程前です。 それまでの私は夫からとても粗末に扱われていて、何とか愛されようと更に頑張って良い妻を演じてきましたが、完全に無駄な努力でした。 毎日みじめでお風呂で泣いていました。 夫からしたらいつもニコニコしている妻は愛し甲斐がないのでしょう。 自分がどう振る舞おうと関係なくニコニコしているんですから。 感情的な妻は自分が頑張らないと笑ってくれないから、愛し甲斐があるのでしょうね。 長らく粗末に扱われ続けて、夫への愛情もすっかり枯れて、自然に冷たい態度を取るようになって来たら、だんだんと夫から大事にされるようになってきたんです。(といってもやっと人間扱いですが。去年は今まで払ってもらえなかった養育費を2万円だけ渡してもらえたり。) 今の方が楽だし、愛していない夫に優しくなんてできないので、これで良いと言えば良いのですが、本当は私はお互いに思いやる夫婦でありたいんです。 でも夫にはそれは望めません。毎日虚しいです。 夫にとっては理想の妻でしょうが、私は自分の心が腐っていくような気持ちがします。 なんとか夫に気持ちを理解してもらえないものでしょうか… 若しくは私が考え方を変えれば楽になれるのでしょうか。
私はひとりっ子で両親はまだ一般的にみたら若い年齢であちらの世界に逝ってしまい、仏壇のお世話は勿論 私がしております。主人とは両親亡くなり再婚いたしました 最初は気にとめてはなかったのですが 主人は 家族で食事していても トイレに立つ、げっぷをする おならをする これでもまだ我慢してましたが、 仏壇にも全く手を合わせることもなく 気持ちがないならしてもらわなくて良いと自分に言い聞かせてたのですが、最近では 仏壇の前 仏壇にせをむけて 遺影の下に座り込み お尻をあげて おならするんです 流石に いつか おしりが腫れるからね 貴方、自分の実家の仏壇に私がしたら何と言うかな? 怒らない?と問うてみましたが 仕方ない、 出るものは出るんだからと 言われ 私の両親 さらに 中には阿弥陀様が入っておられます 罰当りとして 私や娘に何かあると困り 私が ごめんなさいと 朝晩 毎日 仏壇に手をあわせ感謝 懺悔 たまに愚痴もありますが やっています 主人の行動について どうしたら良いかと頭をいためてます.しかし神社などにお参りに行くときは、しきたりを重んじたり参り方が違うと指摘してみたり娘も私もイライラします
結婚して二カ月少々で、長く遠距離恋愛をしていた間に見えていなかった妻の悪い部分がよく見えるようになってしまい、最近は離婚も考えるようになりました。 けれど、主観的に悲観しているだけなのかも……とも思うので、お坊様に客観的なご意見をいただければと思い、こちらに書き込みをさせていただきました。 以下が妻(30)のここ 2カ月での目立った行動です。 ・ 誰かからの忠告や指導を嫌がる。 ・ お金を勝手に使う。 (妻は結婚前から20万円ほどの借金をしていて、しばらくはお金を使うのは控えるという話をしていたのですが、 結婚当初から、いろいろ買い物をしているような気配があったので、「そのお金はどうしたの?」と聞くと、「結婚前に働いて貯めていたもの」と答えました。 しかし、よく確かめると、そのお金は僕たちの“結婚式のお金のご祝儀”を入れていた通帳から引き出して使っていたのです。) ・ 逃げる。 (うちにお世話になっている方々が来るので、かしこまった服を着て挨拶をするように頼んでいたのですが、その前日の夜、妻は姿をくらましました。 うちがあるあたりは田舎で、もう最終バスも電車も終わっているという時間、家の中は探しても見当たらず、携帯もつながらず、財布も通帳もなくなっていたため、慌てた私は二時間ばかり両親にも頼んで近所を探し回りました。 結局、彼女は家の裏手の林の中にいました。 家に連れ帰ろうとしたところ、彼女はパニック状態になっており、半狂乱になって「ここにはいたくない」「帰りたい」「いやだ」と泣き叫ぶのでした。) ・ 分からない。 (↑の事態の数時間後のことです。 私は友人達が新年会をやっていた店に行きました。 けれど、先の騒ぎがあってすぐのことです。私自身は新年を祝う気にもなれず、妻と挨拶だけして帰るつもりだったのですが、気づくと妻は友人たちと楽し気に酒を飲んでいるのです。 結局三時間ばかり酒を飲んでいました。 その後、心配をかけた私や両親に謝るでもなく、反省する様子があるでもない。 それでもう分からなくなってしまったのが、現状です) これぐらいは、新婚さんならよくあることなのでしょうか。 理解して、時には我慢すべきことなのでしょうか。 私達は本当にやっていけるのでしょうか。
旦那と外食をしていて、テンションが上がった私は、鼻を鳴らしてフガフガ言いました。 旦那はやめなよ、周りの人がビックリするよと言いました。 私はいつもふざけてしまうのですが、それが楽しい部分だと思っています。 でも旦那はそんな私のふざけてしまうところが好きではなくよく注意されます。 根本的な性格が合わないのだと思います。 私は旦那といると自分が自分ではない気がしてしまいますし、 真剣に悩んでいます。 私は非常識なおかしな妻なのでしょうか。 仕事はちゃんとしていますしバカみたいに騒いでいたわけではないのに…でも本当にこんなことの繰り返しなのです。 お互いストレスがたまっていると思います。 私がふざけなければいいのでしょうか。 アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。
お世話になります。 以前に国際結婚についての悩みを相談させて頂きましたが、ついに決心をし、現在移住に向けての準備を進めております。 その節では貴重なお話、アドバイスを頂き本当にありがとうございました。 私たちカップルの場合は国籍、育ってきた環境、価値観が異なる部分が多く、その違いに関してはお互いに理解をしているつもりですし、お互いに大抵の事に関しては受け入れあっております。 ただ一つだけ不安に思うのは食の好みの違いです。 彼は味の濃い食事をベースとして育ってきているので、例えばパンやごはんは味のない食べ物と思っていてそのままでは食べる事ができません。 例えばハンバーガーやカレーなど味の濃いものと組み合わせれば食べますが、コース料理のメインと一緒に出されたものに関してはメインしか手をつけません。 またカレーもインドカレーの激辛をいつも頼み、日本のカレーはあまり好きではないようです。 とにかく香辛料が大好きで彼の作る食事は大抵私には辛い、濃いと思ってしまいます。 今までは彼に合わせてきましたが、ずっとその食生活を進めるのは私には厳しいですし、何より私たちには子どもがいるので、子どもの味覚や食の好みを育てていく上でかなり不安があります。 ちなみに私たちはどちらも料理をしますが、私が作ったものは多分味付けが物足りないようであまり食べてもらえません。 彼の家族はみんな肥満体型で彼は現在普通体型ですが、この生活を続けていればきっと近い将来太りますし、何より病気の心配があります。 現在わたしは日本で生活しており、粗食でも美味しいと感じる味覚に戻りましたし、体型も体調も健康です。 できればこの食生活を変えたくありませんし、海外でも日本食は手に入ります。 また日本食でなくても健康な食事はいくらでもできる事、スパイスは適量であれば健康ですし塩分、糖分も過剰でなければおいしい食事にはある程度必要なものだと思っています。 彼の場合はかなり濃いめなので、もう少し健康な食事を受け入れてくれたらな、とつい思ってしまいます。 このような悩みは国際カップルにはつきものだと思っていますし、同じ国で育ってきても味覚の違いは大いにある事は分かっていますが、今後どうしたらいいのでしょうか? なんとかお互いに納得でき、健康な食生活にしていきたいのです。 ご回答よろしくお願い致します。