自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

念仏すれば極楽に往生できます
南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)えれば、善人でも悪人でも阿弥陀仏の力で来世は極楽浄土に生まれることができます。
だから安心してください。
来世の心配が無用になれば、あとはこの世を快適に過ごすこ...

精神的な疲れも影響する
仕事で疲れて睡魔に勝てないというのは、よくわかります。
ただ、仕事の疲れって、精神的な疲れも大きいのです。
たとえば、同じ労働時間でも、仕事を「やらされている」意識でやるのと、自分から「やり...

檀家さんとは
檀家さんとは何かというと、お寺という宗教団体の正式な会員、構成員のことです。
墓地があるお寺であれば、お寺の墓地を借りている会員さんが檀家さんだと思えばわかりやすいです。
檀家さんは、会社の...

悩み苦しみの原因を消したり制御したりする教え
仏教とは、悩み苦しみの原因を消したり制御したりする教えだと思います。
悩み苦しみの原因とは、私たちの心の中の煩悩です。
煩悩を消すとは、真理を悟ることです。煩悩が消えると、煩悩に伴う悩み苦し...

追記 「苦手」なままでも問題ないのでは
おばさんの夫ですね。
血のつながりのない親戚のおじさん。
べつに、苦手なままでも良いのでは。
表面上の付き合いは、普通に接して礼を失することがない程度にすればよいと思います。
追記
...

欲(貪り)
欲の煩悩、貪りには、快楽・悦楽が伴います。
楽しい、気持ち良い、うれしい、美味しい、テンション上がるなどによって、
「もっともっと」「まだまだ続けたい」というような気分になっているときは、欲...

作品自体を楽しめるか
アーティストの作品単体が、あなたにとって楽しめる作品かどうかが大切ではないでしょうか。
ファンとしての自分のキャラにこだわりすぎないよう、作品ごとにあなたの脳内に浮かんでくる空想も含めて、その...

ご家族と早めに相談を
改名するなら早い方が良いと思いますが、まずはご家族と早めに相談しましょう。
独りで判断した場合、また後悔するといけませんし。
名前を拝見しましたが、昨今は珍しくはない(クラスに一人か二人はい...

執着は悩み苦しみの原因
執着は悩み苦しみの原因になります。
あなたを不幸にするような男です。
トラフグの肝は美味ですが、食べたら命にかかわる毒があります。
美味しいけど食べずに捨てるべきものもあります。
お坊さ...

お墓の引っ越し先は?
お墓の引っ越し先が、別の宗派のお寺の墓地という状況でしょうか。
受け入れ先のお寺さんがオッケーで、あなたも宗派にこだわりがないなら、別にかまわないと思います。
戒名の形式や、仏壇の様式、ご本...

弟さんは何を苦しんでいるのか?
弟さんが怒る背景には、何か、苦しみがあるはず。
弟さんが、言葉には出していないかもしれない裏の理由などが判明すれば、対処方法がみつかるかもしれませんね。
たとえば、あなたがお母さんに流した情...

叔父の嫁はほぼ他人でしょう
叔父の嫁とは、亡くなったお母さんから見て兄弟の妻ということですよね。
直接血のつながりがないわけだし、お墓参りに来なくても怒る必要はないと思いますよ。
そんなことで4年間イライラしているのは...

キレる引き出しがある
お父さんがキレやすい人で、幼い頃からそれを見ていたのなら、あなたにも「キレる」引き出しがあるはずです。
お勧めはしませんが、その引き出しを解放すれば良いだけかもしれません。
追記
ご自...

相手の息抜きタイムを奪わないように
いくら兄弟姉妹でも、普段同居していない人が家に来ていたら、やはり落ち着かない、リラックスできないものです。
お兄さんや甥っ子さんの、日常生活の息抜きタイムを奪わないようにする必要があります。
...

和顔愛語(わげんあいご)、感情を口に出す
和顔愛語、和やかな笑顔と優しい言葉がある方が、親しみやすい感じがすると思います。
あとは、自分の感情や感想を口に出すことも、人間味が出て親しみがわくのではないでしょうか。
以前、私がスーパー...

初心に帰る
結婚したとき、お互いにどのような誓いや志を抱いて結婚したのでしょうか?
また、今後、どのような夫婦になりたいのでしょうか?
初心に帰って、夫婦二人で「どうなりたいのか」、理想と現実の両方につ...

言葉はただの音波
言葉は音声、つまり空気の振動にすぎません。
物理的には、痛くもかゆくもない微弱なエネルギーのはず。
まずは、「空気の振動にすぎない」と思って、言葉への意味付け(ラベル付け)を外しましょう。
...

譲りあいが必要
少子化対策は必要です。
子供ができても働き続けられる社会にするためにも、保育園は必要です。
どこの町にでも保育園は必要です。
あなたの近所にだけ保育園が来て欲しくないと思っても、無理だと思...