hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

さぼりぐせ

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

私は、さぼりぐせがあります。

学校は休みばかりで卒業はいつもギリギリ。
課題も取り掛かれずに未提出なんてことよくありました。
仕事はトイレでのひと息が長かったり
ついインターネットしてしまったり。
家では家事もそこそこ。

今のパートでは真面目にしようと頑張っていたのに
でも今日、また仕事中にふらりと関係ないことをしてしまい
運悪く見つかってしまいました。。。

できる人間ならまだしも、凡ミスも多いし、、、
嫌になります。
どうしたら、真面目に生きれるのでしょうか。。。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

さぼる人も必要なのかも

真理様こんにちは、ご相談拝見しました。

働きアリの研究の話をご存知でしょうか?全員一生懸命せっせと働いているように見える働きアリでも何割かはさぼったり、はたまた働いているフリをしている輩もいるそうです。
そこで群れの中から本当に働いているアリだけを取り出して新しい群れを作ると働き者だけを選んだはずなのにその中からまた何割かさぼる輩が出るそうです。
研究では、さぼり行動にも何か意味があるのでは?とか全員が全員普段から100%の力で働いてしまうと不測の事態に対応できないためさぼり組は緊急事態に備えて力を温存しているとか言われているそうです。

一概に人間社会にあてはめる事はできないかもしれませんが、いろんな人がいる-多様性-によってこの社会が成り立っているんだなあと感じます。
私も会社で働いている時は楽している(ように見える)人にイライラしたものですが、今から考えると全員が全員一心不乱に頑張っている会社も少し怖いなあと感じます。

ですから私は真理様のような方がいてもよい、というかいることによって成り立っている社会があるのでさぼる人も必要である、とも思うのですがどうでしょうか。

いろんな人がいる世の中です。さぼれるようになりたいのに真面目にしかなれなくて苦しんでいる人もきっといるのですよ。

あとは真理さま自身がどうしたいかが大事なのでしょう。私はそのままでもよいと思いますが、真面目になりたい、さぼってしまう自分が嫌だと思うなら努力してみましょう。なれたらなれたで素敵なことですし、なれなくとも努力することは尊いことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

好きなことが見つかれば解決します。

こんにちは。
さぼりぐせがある。とご自身で自覚されています。
自分では、真面目にやろうと思っても、ついつい・・・分かるような気がします。
私も、学生時代、いやもっと前から、もっと真剣に勉強なり、お稽古ごとなり、真面目にしておけばよかったと、今でも思います。
でも、その時は、なぜか真剣になれなかったのも事実です。
やがて、社会に出て、結婚もし子供もできてから(それまでは、何をしても中途半端でした)そんな時、自分の好きなことが見つかり、30才を過ぎてから、頭から煙が出る(たとえですが)ような勉強に打ち込んだことがあります。

真理さんが、本当に自分の好きなこと、やってみたいこと、学んでみたいことが出てきたら、自分でもびっくりするくらい、真面目に真剣に取り組むことができるでしょう。
それが、いつの日か分かりませんが、いくつになっても、それはいいと思います。
その気になったら、今の問題は解決です。
人生楽しみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ