hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚式の後悔

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

数年経ってもまだ忘れられません。
スタッフのミスが酷かったです。

詳しくは書けませんが、ミスの一つはゲストに迷惑がかかり、謝罪は私達夫婦にはなく、後で両親から聞いたのです。
私物の破損や紛失。その他いろいろ。

晴れの日にわざわざ文句を言って嫌な思い出にしたくなかったので、我慢しました。
こんな風に何年も抱えるなら、言えば良かった…。

今後役立ててもらうという名目で、今さらメールを送るというのは変でしょうか。
それとも、ここまで我慢したんだから大人になるべきなのでしょうか。
(すぐクレームするのが面倒だったというのも本音です…情けない)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

寛容 容赦 を 今の夫婦愛に活かす

今、あなた達にとって大切なことは今のあなた達夫婦の生活。
そこでいつまでも腹を立てていたり、過ぎた事をクヨクヨ思い返して、笑顔とは程遠い顔を毎日していたら、もし私があなたの夫の立場だとしたらちょっとヤレヤレオーマイガーです。
せっかくの今の純白の生活に煩悩のシミができるだけ。
敢えて、敢えて、敢えて!寛容、容赦、赦しのこころ、ホトケの慈悲、マリアの慈悲の精神で流してあげてください。
今まで、そのことが思い出されていなかった時は、まったく問題なかったはずでしょう。
人間というものはそれをチョットしたことで思い起こされて、今それが現に起こっていないことであっても「今もあたかも現実に目の前にあるような気がして」錯覚する。
大切なことはココです。
その事が「今現実の目の前に起こっていない」ということは「あなたの心の中のスクリーンの中だけでREPLAYされているだけ」だということです。
強く申し上げれば今の時点においては「あなたの中だけのこと」なのです。
今となっては、それはマボロシ事です。
現実と混同しやすいので別々に考えましょう。
もちろんミスはミス。
迷惑がかかった方に、あなたから丁寧にお詫びをすればよいことです。
スタッフたちにも晴れの結婚式、決して悪意があった訳ではなかったはずです。
あなたにも悪意があってやった訳ではなかったうっかりミスがあるでしょう。
その迷惑をかけてしまった方にはあなたからお詫び申し上げ、悪意があった訳ではない人のミスは大きな心で見逃してあげてください。そういうソフトな御姿勢でメールをされるならば問題はないでしょうから、式場側に誠意があれば迷惑をかけてしまった方へ式場側からその方へのサービスをされるなどの要求をチラリとされてはいいかがでしょうか。
でも、もしアナタがそのミスを許せないにしても、もうミスはありません。
何故ならアナタが結婚によって「ミス」から「ミセス」に変わったことで❝ミスでなくなった❞からです。
q( ˘ω˘)pなんてね
(・ω・)(゜-゜)何このオチ。笑点?シャレ?
q( ˘ω˘)pアメリカン・ジョークさ
q(゚Д゚)pこの回答ミスってます 抗議します
q( ˘ω˘)pその問題の発生箇所が外の側ではなく何処にあるかを悟ってほしくてね。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

感情のはけ口にしないように

苦情を言うのは、あなたのイライラのはけ口にすぎません。今のあなたの生活が何か変わるわけでもないでしょう。こうしたらよかったのかもというアドバイス的なことであれば言ってもいいかもしれませんが、時間が経っていますし、クレーマーということになるでしょう。

大切なことは確かに悔しい思いもあるのでしょうが、今、旦那様と幸せに過ごせていたらそれでいいのでしょう。
問題がないのでしょう。

過去の記憶で、振り回すは好ましくないと思います。全てを時の流れとともに、ゆるすことで解決できるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
確かにイライラのはけ口ですよね…。
ただ数年経って違うのは、当時のつらい思いよりも、こういう事実があったことを知って欲しい気持ちが強いです。
なかったことにされたくなくて…。
アドバイスかあ…。ちょっと考えてみます。

お礼を書いて更新したら、また回答いただけてました。ありがとうございます。

もう年数が経っているので、責める気持ちはない…はずなのです。
ただ、DVDや写真を見るたびに落ち込むので、もう私の中にしまっておきたくなく、言って切り離してしまいたいのです…。

ソフトな物言いですね。嬉しかったこともなかったわけではないので、お礼と合わせて送ってみようかなあ…。
わからずやですみません…。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ