hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなっても誕生日を祝うのはおかしい?

回答数回答 3
有り難し有り難し 158

毎年、おばあちゃんの誕生日には仏壇に「お誕生日おめでとう」と生前、好きだった物(金平糖)をお供えしているのですが、友人に話したら驚かれました。

皆やってることじゃ?と思うのですが・・・おかしな事でしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お釈迦様の誕生日

4月8日はお釈迦様の誕生日です。仏教では、生前のお徳を讃え「花祭り」または「灌仏会(かんぶつえ)」と言って、それはもう盛大に御祝いしています。私のお寺では、仏教各宗派の僧侶が集まって軽トラに大きな白象とその上にお釈迦様のお生まれになった姿の可愛い御堂を載せて市内をパレードしていますよ!

亡くなられた方の命無くして、私の命はあり得ません。その命の誕生を御祝いする事は、決しておかしなことではありません。

これからも、大好きなおばあちゃんのお誕生日を通して、ご自身の命のご縁を喜ばさせていただきましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

みなさまこんにちは。 浄土真宗本願寺派の緇川(くろかわ)と申します。 島根県のお寺で、住職と本願寺派の布教使、また保育所の理事をしております。 三人の子ども(長男、長女、次女)の育児や、保育所での子どもたちとのふれあいを通して、日々のお念仏のお味わいを深めています。 妻も同じく、本願寺派の布教使です。夫婦で力を合わせながら、少しでも皆さんに浄土真宗のお念仏を味わっていただきたいです。 皆様のお悩みに少しでも寄り添えればと思います。 南無阿弥陀仏

ご命日も誕生日

亡くなると誕生日が増えると言われます。
ご命日は、おばあちゃんの仏さまとして誕生日です。

こうした特別な日に、故人を思い出して想いを捧げる。
これこそ本当のご供養です。
おばあちゃん嬉しいでしょうね♪

これからも誕生日と命日、どちらも大切になさってください。合掌(^∧^)

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

いますが如く

 亡くなったおばあちゃんのお誕生日をお祝いする、とても良い事だと思いますよ。

 前の回答僧の方も答えてくださった通り、お寺では「花まつり」といってお釈迦さまのお誕生をお祝いします。また、確かクリスマスもイエスキリストの誕生日をお祝いするものだったと思います。

 亡くなった方をおまつりする心がまえとして「いますが如く」という言葉があります。お仏壇にご先祖様がいらっしゃるかのように供養しましょうって事です。ですから、これからも、おばあちゃんのお誕生日、お祝いしてください。また、普段からも、お仏壇におばあちゃんがいると思って供養しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

皆様回答ありがとうございます。
これからも誕生日と命日、どちらも大切にします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ