hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

憧れの人みたいになりたい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

忙しい中見てくださり、ありがとうございます。
カテゴリー・文字間違っていたらすいません。

私は、ある人(?)に憧れてます。
その人は恥ずかしいんですが、『プリキュア』です。
プリキュアは、可愛いし何を言われようと前向きだし誰にでも笑顔で明るく接していますし、友達・家族思いで憧れます。
私もプリキュアみたいになりたいです。
ですが、私はマイナス思考だし何をやっても失敗ばかりです。
上で書いた『何を言われようと前向き』とありますが、
私の場合 自分が傷つく事を言われたり怒られるとすぐに諦めてしまいマイナス思考になってしまいます。
ストレスもためやすく、イライラしたり悲しくなるとカッターで腕を切ってしまいます。
親や先生・友達にも迷惑をかけてるし、被害妄想も酷いです。
人見知りだし引っ込み思案です。
こんな性格の人が生きてて大丈夫でしょうか?
こんな酷い奴が憧れのプリキュアみたいに、明るく・前向きになれますか??

最後まで見てくださりありがとうございます。分かりにくい文でごめんなさい


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

プリキュア完コピの後にきっとみえてくるものがある。

冗談ではなくプリキュアを完コピしましょう。
スゴイ人になれると思います。
もちろんコスチュームではなく人間性を。
先日3歳の娘となんちゃらプリキュアを見ていましたが名作ですね。
世の男子や戦乱地帯に見せてあげたいです。
たとえばアンパンマンが正義や悪を象徴していますように、プリキュアもその作品の中で主人公たちが一貫性を持っているテーマ愛や清らかさや、強さなどがあると思います。
それをピックアップしてあなたがその精神的要素を真似て生きていけばあなたの人生の中で中でのリアル・プリキュアになれます。
学ぶ=真似ぶ、が同じであると言われますように、本当に真似て真似て完コピを目指し、完コピを上回りましょう。
私の尊敬するアーティスト達は、みな彼ら自身が尊敬するアーティストを超越します。
禅の世界でも弟子は師を上回る❝超師❞の器でないと後継者になれません。
例 弘忍→慧能 如浄→道元 義介→瑩山
何故でしょうか。あくなき探求心が本物を求めるのです。料理を極めようとして〇屋のバイトで終わってしまって良いものでしょうか。
ドイツ人のウリ・ジョンロスというギタリストはギターの神様ジミ・ヘンドリックスを敬愛するあまり、ジミヘンを真似て真似て真似しまくってジミヘンの元恋人で画家のモニカという女性と同棲しちゃうほど。
彼のギタープレイはついにパガニーニの如く人間レベルを超えました。
それはウリでも、キュウリでも、ハヤトウリでもなく、人間探求の深みに到達した者だけが為しえる音。
ウリがナスがままになったのでしょう。まるで別人、別野菜。
私はそのウリ様をギタリストとして尊敬してプレイを真似していますが、とても追いつきません。
ギターの神さまジミヘンに対して仙人サマと呼ばれています。ありがたや。
あえて俗っぽいことを書きましたが、要点を申し上げますと、トコトン真似をしていくなかで、その精神がそなわ(宿)り、しかもそこにあなたらしさがMIXされます。いつかプリキュアを超えた存在になって、この戦乱の世の中に愛とやさしさとプリティさとキュアな♡を広めてください。
ちなみにウリ様のハピネスチャージ超絶悶絶神プレイはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=gNGhZrouA0U
https://www.youtube.com/watch?v=YK7rhKv1Xto

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

安定が欲しいのかな?

こんにちは。ご相談とプロフィール、拝見しました。プリキュア、娘がいますので知っていますよ(^ ^)。
アイドル以上のアイドルっていう感じです。それこそ「オナラもしませ〜ん」みたいな。芸能人は時々スキャンダルっていうか「作り上げられたイメージそのままじゃ、ありませ〜ん」、つまり生身っぽさを出したりしますが、プリキュアは有り得ないですよね。「スクープ!プリキュア、深夜の密会。某焼肉店にて」とか。
さて、相談とプロフィールから私が感じる事は「極端・というか単純」という事です。どこから見てもダメダメ最低・あるいはいつでもどんな状態でもハッピー前向き。「私ってマイナス思考だし、何をやっても失敗ばかり」、それって生活の一部だけを異常にクローズアップしてるんじゃないの?でカウンター(反動)としてプリキュアになりたくなる。
けどね、前向きになったり落ち込んだり、フラフラするのが生身の人間なのよ。「調子どう?」って聞かれて、「フツー。特に何にも」っていう時もあるでしょう?赤ちゃんは快と不快で生きていますよ。だけど生活体験を重ねていくと、それはどんどん分化していって、あちこち移り変わるの。
仏教は多分、心とか感情の安定を目指す教え。色んな事があって、もちろん気持ちも体も反応するけれど、免震構造みたいなもので、スッと安定・平静に戻れる教え。だから、あなたがココで質問しているのはドンピシャだと思いますよ。
まずはね、たくさん小説とかマンガを読むといいですよ。人間の持つ、いろーんな気持ちに名前がつくから。何歳かは分からないけれど、「好き、じゃなければ嫌い」なんて白と黒しか塗れなければ、そりゃ生きていくのも辛いでしょうよ。だからまず、心につく色んな名前を知ること。「せつない」とか「心が暖かくなる」とかあるでしょ?ああいうのを使ってみてよ。
あとは深呼吸かな。自分が落ち着ける方法を知っておく。「ちょーハッピー」も「お先真っ暗」も、激しい感情という意味では同じなの。方向が違うだけで、心が揺さぶられてるのは同じ。そこへ深呼吸すると、安定に向かうよ。安定すると、周りがよく見えて、考えられる幅が広がるよ。

…と書いてきたけれど、ここhasunohaの回答僧、丹下さんの回答を読んでごらんなさい。「前向き」ということのイメージが変わるかも知れないよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ