hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私に子供を育てられるのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

私は人よりも不安感が強くネガティヴです…。少しの事で不安になったり心配になったり、どうしよう!とハラハラしたりイライラしたり…。

こんな私に子育てなんて出来るのか不安です。

年齢的にもそろそろ妊活しなければいけないのですが、踏ん切りがつかず避妊しています。
主人や両親は子供を望んでいますし、どうにかなると言うのですが前向きになれません。
周りはもう子供を育てている人ばかりで会うたびに「子供は体力あるうちに作った方がいいよ!」といわれます。
子供は好きですし、子供のいない一生も寂しく感じます。なのに漠然とした不安感があり決断できず先延ばしにしています。
主人もいつまでも私が避妊を望むことに対して、「そろそろ赤ちゃん出来てもいいんじゃないの」と話してきます。

どう思われますか。
不安感や強迫観念が強い私が子供を作っても良いものなのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自然と覚悟ができるまで待ちましょう

なばなさん、初めまして。
仰る通り子育ては不安と恐怖の連続ですが、不思議なもので子供の笑顔が全てを吹き飛ばして勇気を与えてくれることもあります。
私も産む前…今現在も育てる自信もなければ、育てている自負もありません。
ただただ母親にしてくれた子供たち、母親として勉強させてくれる子供たちに頭が下がるばかりです。
自信がないのになぜ産んだか?
「なるようになる!自分を犠牲にしてもやってやる」と腹をくくったからです。
その根拠のない意志があれば大丈夫。
私の知り合いに精神的な病気の方がいます。
強迫観念・対人恐怖等、家から一歩も出ずにいます。
その方は、子供が欲しいと言っていますが「変わらないなら無理だろう」と私は伝えます。
周りはあくまでもサポート。
子育ては親の仕事で、子は親をみて育ちます。
家から出られないままでは、子供を守ることもできませんよね。
なばなさんが子供がいない人生は寂しい…と思うのは一種のエゴです。
子供を授かりたいと願うなら、自分を犠牲にして変わることが必要で、それが出来るなら「よし!いっちょやってみるか」の根拠のない意志が生まれます。
仰るように、ご主人や親御さんが言うことは、なばなさんの状況にとっては楽観的すぎます。
周りがいくら言っても、母親の責任は大きい。
世間が母親に求めるものも大きい。
それは事実です。
だから母親にならない選択をする女性も多いし、子供よりも自分の価値観を大切にしたいと、独身を貫く女性もいるんです。
自分が納得しないと後悔します。
しかも、子供に関する後悔は命の問題です。産む後悔にしても産まない後悔にしても。
私は子供をみて毎日思います。
私や主人にそっくりだなーと。愛しくもあり見たくない部分でもあります。
厳しいことを言って、本当に申し訳ないのですが、周りの希望や意見をあてにして子供を産んでも苦労するのは女です。
自分をしっかり見つめて、答えをだしてみましょう。
無理だからダメ、産んだから偉いではありません。
子供がいなくても幸せ。子供がいても幸せ、それがなばなさんの人生です。
私が子供がいて良かったと言える理由は、自分を革新的に変えてくれる、弱さや愛情、自分が隠してたり知らなかった自分を教えてくれる一番の先生は子供だということです。
ご主人に「子供を育てる自信をつけて!」と相談してみるのもいいのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

普通のOLから、結婚をきっかけに仏教に興味を抱きお坊さんになりました。 離婚・再婚などなどお坊さんらしくない、経歴もありますが、様々な経験をしたからこそ仏教に出遭えたんだと前向きに捉えています。 仏の教えは、慈悲や優しさだけではありません。 自分を見つめ続ける、厳しい教えです。その先にある慈悲の素晴らしさを少しでもお伝えして、ともに味わっていきたいと思っています。 仏教は生きるための教科書だと思っています。まだまだ勉強が足りませんが、悩み考えて仏教を深めていっています。 少しでもお役にたてるように私自身も勉強させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

周りに頼りながら一人で抱え込まず

なばなさん

多かれ少なかれ、どんなお母さんも不安を抱えながら出産をし、子育てをしていると思います。そして、ネガティヴなかたは、神経質になりがちなことも事実です。

お子さんが授かるかどうかは誰にもわからないことですし、ご縁に任せるしかないことですが、授かったら、周りの方々のサポートをしっかり受け、頼りながら出産、子育てをするべきです。

特に子育ては一人で抱え込まず、相談できる周りの方と繋がっていた方が安心だと思います。子育て支援センターのようなところに行けるような準備はあった方がいいと思います。

あとは身近な旦那さまのサポートがないと子育ては不安だとしっかり伝え、旦那さまにもしっかり子育てしてもらえるようお願いしておきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

御二方ありがとうございます。
正直今授かっても「嫌だな」と感じてしまうと思います。
自分から「もう何時妊娠しても大丈夫!」と思えるまで、コンディションを整えていきたいと思います。
周りの意見に流されすぎて、自分の意思に反した妊娠をしてしまうのは子供にも申し訳ないですし…
時間をかけて考えたいと思います。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ