婚約者と義父を仲直りさせるには・・・
来年2月に入籍予定です。
挙式は5月です。
結婚の挨拶も済ませ、はじめは彼側の両親も喜んでくれました。
ですが、最近になっていざこざが起こるようになってきました。
彼の実家は自営業で、長男なのだからその手伝いは絶対するべき。
また家と家のことを話し合いたいから、
私と彼抜きで相談?話し合いをしたい。ということなのです。
(ほかにもたくさんありますが・・・。)
私たち抜きで、家のこと・結婚式や費用のことを
話し合う理由はなになのかを教えてほしいと伝えると、
「お前(彼)はなにもわかっていない。話す気にもならない。家から出ていけ。」
「結婚式には出ない。婿養子にしてもらうか相続放棄して出ていけ。」
とまで言われました。
ここまで言われるとは思わなかったようで、彼も落ち込んでいます。
どうのようにすれば、解決できみんなで結婚式を
いい思い出にできるのでしょうか。
長い文章すいませんでした。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何があっても、彼を支えてあげましょうね。
それは、大変ですね。。。
家やご両親の都合もあるでしょうが、これでは、誰の結婚、何のための家族なのでしょうか。意味が分かりませんね。
あなたには、理由がわからないでしょうが、彼は、何のことなのか、なぜ両親がそんなことを言い出したのか、心当たりがあるのではないですか? 親子の縁を切るような言い方。何か、ご両親の意に反することがあったのでしょう。
親子でも、家業のことでも、意見の違いは出て当たり前です。別の人間なのだから。でも、それを、あなたまで巻き込んで、結婚式を目前にして、どうこう言うのは、余程のことですものね。
お二人が納得して、皆から祝福される解決策がきっとあるはずです。まずは、彼と、二人の気持ちをしっかり固めて。何があっても、彼を支えてあげましょうね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
なにか1つでも解決できるように、頑張っていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )