hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

呼びかた

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

素朴な疑問です。

来月法事があるのですが、お坊さんを呼ぶ時、なんてお呼びしていいのかわかりません。

お坊さん?
ご住職?

家族で悩んでます(笑)

こんな質問で本当に申し訳ありません。
ご回答いただけると有り難いです。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お坊さんだからといって特別にしなくても

私がよく言われるのは、
住職、副住職、おしょうさん、おっさん、お坊さん、下の名前でほうげんさん。そんなところでしょうか。
坊主とか、ハゲあたま、とか言わなければ大丈夫な気がします(^_^;)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

いろいろでしょうが、

拝読させて頂きました。確認ですが、お寺でですよね?ご住職ならばご住職様で良いですよね、副住職ならば副住職様。まあ無難に和尚さんでも良いかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

これはあるあるかも

これは実はみなさん思っていることかもしれませんね。

住職なら「住職さん」でいいのですが、住職かどうかわからない…
住職の跡継ぎだったら「若さん」と呼ぶ地域もありますがなんだか封建的だしアッチ系な感じもするし、そもそも跡継ぎだかわからない…

それならばと「お坊さん」ですますとなんだか他人行儀な気もしてちょっとそっけない感じもする

実はみなさん色々気を使ってくださっているんですよね。

でも呼ばれるこちらはあまり気にしていません。私は住職ではありませんが、「住職さん」と呼ばれても否定しません(笑)

地域によっては「ご縁さん」(ごえんさん、ごへんさん、ごへんじょさん)だったり「ご院さん」だったりもしますが

私としては「お寺さん」でオールオッケーな感じもします。
なんだか「私のお寺のお坊さん」という親しみがこもってる感じがして個人的は好きです。

まあなんでもオッケーですよ

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

一向寺 様

素早いご回答ありがとうございました。

お寺ですので、ご住職様もしくは和尚さんと呼ばせていただきます。

助かりました。

円通寺 様

ご回答ありがとうございました。
難しく考えなくていいんですね。

法覚寺 様

ご回答ありがとうございました。
なんでもオッケーなんですね(笑)
わかりました (o^o^o)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ