hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻がキツイ。どのように受け流せばいいのか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 380

妻がとてもキツイです。
怒りの発火点がどこにあるのか解らなくて
ちょっとしたことで急に怒り出したりします。

そんなに怒らなくてもいいじゃないか、
といつも思うのですが、
本人には大問題なのか、よく怒っています。
かなり辛いです。

怒りっぽい妻に
怒らないようにしてもらうのはもう諦めましたので
妻からのきつい言葉に、
こちらの感情がグラつかないようにしたいんです。
怒りに怒りで返してしまわないようにするには
どうしたらいいでしょうか?

私も当然、妻を怒らせないように
変わる努力をしています

切実な質問です。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

”みんな自由であること”を思い出すのはどうでしょう?

お悩み拝見致しました。

身近な人、
しかもスィートな気持ちを共有したい
奥様がキツイ・・・

切実なご質問、
ですね。

>怒りに怒りで返してしまわないようにするには
どうしたらいいでしょうか?

とのことですが

そんな時、

「奥さんの怒りに
反応しない自由が
ご自身にあること」を
思い出されるのは
どうでしょうか?

人はみんな自由^^

怒るのも自由

それに反応しないのも
自由^^

女性はホルモンバランスの関係で
急にイライラしたり
キツくなったり
自分でも制御が難しい時があります^^;

そんな時
自由に怒らせてもらって(笑)

男性も自由でいてくれたら

けっこう
助かる、

女性サイドの
いち意見でした(*^_^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶 草野妙敬と申します。 お寺に生まれ育ちましたが 結婚とともにお寺を離れ 転勤族の妻、二児の母として 15年間を過ごしました。 その間「心・体・魂の癒やし」をテーマに アーユルヴェーダ・ライフカウンセラー マナカード・セラピスト チベット体操インストラクターとして活動。 2014年に出家。 群馬県館林市 大法院 住職に就任予定。 自身の体験と 仏教の学びを活かし どなたかのお役に立てたら 幸いですm(_ _)m

右から左へ、ではなく、言葉から心へ

ご相談拝読しました。

hasunohaではよく相手の気持ちが分からないという相談が寄せられます。その際私はわからないことを認めて、わからないからこそ聞きましょう。向き合ってお話ししましょう。とお答えします。

しかし今回の場合は違うかもしれませんね。

怒っている奥様に

なぜそんなに怒っているのか?

と聞くならば。

そんなこともわからないのか?
なぜ?とかそういう問題じゃない!

と余計に火に油を注いでしまいそうな気もいたします。
人間一人一人が違うことは当然ですが、男女ではとくに思考回路も違うようですから難しいですよね。

それでも私はあえて、「聞く」ことを大事にしたいです。

怒りの言葉に対し言葉で返すのではなく、その怒りの言葉に込められた思いを心で聞く。言葉に対し言葉で聞くのではなく、その言葉の真意に思いを馳せることもまた「聞く」ことなのだと思います。

その怒りの言葉はあなたを傷つけるためのものでしょうか?
ただ感情をグラつかせるためのものでしょうか?

あなたにだからこそ怒れるのかもしれません。夫婦という信頼関係があるからこそ怒りをぶつけられるのかもしれません。

言葉から奥様の心の声を聞きましょう。この怒りはただの怒りじゃないんだと思うと、素直に聞けるかもしれません。

まあ難しいですよね…疲れた時は愚痴ってくださいね。そしてお互いに精進しましょう。

精進とは努力の意で使われがちですが、本来仏教では「ひたむきに」とか「勇敢に」という意の様です。
怯えることなく、ただひたむき、勇敢に…奥様の心の声を聞いて参りましょう。

右から左に受け流していては、ゆくゆく夫婦の関係も流れてしまいかねませんので…。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

シン・ゴジラ

まずは映画、シン・ゴジラを観に行きましょう。
ゴジラがワイフだと思ってみればシンクロ率400%。解決方法が見つかるはずです。その前に踏みつぶされてしまうかもしれませんが。キング・コングでもいいかもしれません。本当はキング・コングはイイ奴だったのか、と妻に対する気持ちが逆転します。
一番効果的なのはお互いに脳内マイルール・アプリ削除です。
スマホにも要らぬアプリがあるものにて候。
お互い、いつの間にかインストールしたマイルールアプリがあるものにて。
その名は期待、理想、~するべき、~して当たり前、という謎のアプリ。
これらがインストールされていると、追っかけ広告のように「怒り」がついて回ります。
(゚д゚)AH!
靴が乱れてるAH!
トイレ電気つけっぱAH!
冷蔵庫開けっ放しAH!(゚д゚)!
散らかってるAH!
なんで手伝ってくれないのよAH!
(;^<^)手伝おうか❓(´Д`)大丈夫。(*'▽')あ、そう?
(゚Д゚)あ、そうじゃないわよ!手伝いなさいよAH!(゚Д゚)(;゚Д゚)
何であたしの気持ちわかってくれないのよ(言ってもいないのにわかるわけないだろ)AH‼
話聞いてくれてる?そうそう、オレもさァ、アンタの話聞いてナイわよ、横取りしないでよAH!
話聞いてくれてる?うんうん、スマホ観ながらテキトーにうなづいてるんじゃないわよAH!
これらを経てのち、ワイフの中で「kusoダンナ」という言葉がLOOPし始めます。
旦那をみる度に「kusoダンナ」という広告が追っかけてくるように。(´◉◞౪◟◉)ネ。
大切なのは冷静な話し合い。
8対に2でワイフに言いたいことを言って頂いてなるべく全面降伏型の和睦条約を結ぶことです。
これを「仏像の下で踏まれている天邪鬼(あまのじゃく)型ワイフ・ヨイショ法」といいます。
男女というものは会話をしているようで互いに頭の中で独自会話、セルフ会話をしている事があります。
たとえばあなたも、今奥さんがいない所で「ああ、ウチの妻はもう少しなんとかならんかなぁ」と思っています。リアルタイムのワイフが目の前にいても、ああ、また怒りが始まった(´-`).。oOと、自分の中で会話が起こる。当の本人を相手にしてるようで相手にしていないのです。
これをお互いにやっていることを知ると良いでしょう。
相手はシン・ゴジラ以上に凶暴です。向き合いましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

「言葉」にとらわれず、その奥の思いや心を聞くということ。
怒る自由に、反応しない自由。

いただいたお言葉、
胸にすっと入ってくるお言葉でした。

「自由に怒らせてもらって(笑)
男性も自由でいてくれたら」

なるほど、そういうものなのですね
腑に落ちた気がします。

こうやって相談させていただいて、
心がすこし軽くなりました。
どうもありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ