hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の死

回答数回答 3
有り難し有り難し 226

はじめまして。
9月にまだ4ヶ月になったばかりの子供が突然亡くなりました。

子供と2人でお昼寝をして、ふと目が覚めて隣を見た時には子供の体は冷たく心肺停止の状態になっていました。
病院で蘇生し、小さな体で最後まで頑張ってくれましたが4日後に亡くなってしまいました。

原因不詳の突然の死に気持ちがついていきません。

数時間前まで私に笑いかけてくれていた姿と、目が覚めた瞬間に見た真っ白になって隣で眠る姿が頭に浮かんで眠れません。

私のせいで亡くなったわけじゃないとお医者様や周りの方に言われてもどうしても同じ空間にいたのに変化に気付くどころか寝てしまっていた自分のせいだと思ってしまいます。

私が笑うと一緒になって笑ってくれた子供の為にも笑顔でいたいのですが、子供の事を考えるとどうしても涙が止まりません。

自分の為にも、子供の為にも前を向いて生きていきたいのにどうしてもできそうにありません。

前を向く為の一歩として、また子供を作ることも勧められましたがまた自分の子供がなくなってしまうのではないかと不安で仕方ありません。

どうすればきちんと子供の死と向き合えて、前を向ける日がくるのでしょうか。助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も五年前数ヶ月の赤ちゃんを亡くしました。
朝起きると妻と私の間で冷たくなってましてね、それは日々ベットに入る度思い出して悪夢のようでした。
自分に責任はないのはわかっていても何か理由を探そうとするのが我々人間の性のようでして、これではいけないと早く忘れられるように彼の遺品は写真数枚を残してほとんど処理してしまいました。
あれからやっと5年が経ち彼の存在と出来事全てが優しく暖かくだけ感じられるようになりました。

いいですか?赤ちゃんの命はほんの一瞬でもいいから貴女の元に生まれたくて生まれてきたのです。前世で家族だったか親友だったか、若しくは恋人だったのかそれは解りませんがいずれ深い縁に結ばれて貴女を思いこの世に産まれて来たのです。今はもうこの世で目にすることはできないけれども、目に見えないところで、貴女に良きを出会いをもたらしたり、素晴らしい景色にめぐり合わせてくれる事でしょう。
貴女がそうしてクヨクヨせずに喜んで感謝して生きることこそ本当の供養になるのです。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

辛いですね。

Mii518さん、こんにちは。

赤ちゃんをなくされたのですね。辛いですね。私も一人の親として悲しみを共有してしまいます。
でも、それはあなたの責任ではありません。生きることは大変なのです。

日本では7歳までは神様・仏様の子であって、親が育てるかどうかまだ確定していないといわれます。それだけ7歳まで育つまでに亡くなる子供が多いのです。だから7歳までなんとか元気に育って欲しいと、七五三で神様に祈りながら育てる儀式ができました。現在は、食料環境や医療が発達しましたから、昔のように死亡率は減りましたが、それでも亡くなる子供は多いのです。
だからあなたが赤ちゃんに愛情をもっていたのであれば、あなたの責任ではありません。

赤ちゃんはたとえ4か月でもこの世に生きたお役があるのです。それは立派な仏さまになることです。長く生きたから素晴らしいわけではありません。短い人生でも人々に幸せを与えた仏さまのような人はたくさんいます。Mii518さんの赤ちゃんも4か月という短い人生でしたが、お母さんは無駄だったと思いますか?私は思いません。もしお母さんが赤ちゃんの死を通じて命の大切さに気付き、これからもっと心を磨いて素晴らしい人間に生きようと考え直した時、4か月の赤ちゃんはお母さんを幸せに導いた一人の人間として素晴らしい人生を送ったことになるのです。

悲しみは急にはいえません。だからお寺での供養があります。夭折してもあなたの大切な子供です。赤ちゃんのことは忘れず、悲しみから短い期間であっても私の赤ちゃんとして生まれてくれて有難う!お母さんはあなたの命の分まで幸せになるよ、という気持ちになれるように生きてください。お母さんが幸せになることを子供は一番に願っています。それだけは間違いありません。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

人の命も、縁のたまもの

辛いお気持ち、お察しいたします。
私も10歳の時、2歳の妹を交通事故で亡くしました。
家族は皆、嘆き悲しみ、家庭が崩壊しそうになりました。
けれども、時間が経つほどに、自然とまた家族が集まって立ち直ることができたのは、信仰があったからこそと思っています。

人の命も、縁のたまもの。
生まれるのが色々な縁の集まりによってならば、亡くなるときもまた、そういうご縁だったのです。
誰のせいでもないのです。
いつかは、嘆き悲しむことを卒業しましょうね。

そして、亡くなられたお子さんに対しては、亡くなられた子なりの愛し方をしてあげましょう。
死んでしまった子はもう愛せない、なんてことはないのです。
大切なのは「ご縁」ですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

質問者からのお礼

お忙しい中ありがとうございます。
お言葉を頂いて、冷静に考えると人との繋がりであったり私自身の成長であったり子供が私に与えてくれたものはとてもとても大きなものだったと思いました。
子供に少しの時間でも私の元に私を選んで生まれてきてくれて、一緒に過ごさせてくれた事に感謝しようと思います。
忘れるのではなく、亡くなった子供の事をこれからも大切にしていこうと思います。
いつか笑顔で幸せだと言ってあげれるように毎日を大事にしていこうと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ