hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族の雰囲気が悪く苦痛。

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

6歳の娘が居ます。
同年代以下の小さい子供にはとても優しいのですが、大人が苦手なようで態度が悪く(先生とか公的な人は除く)父、祖父母になつきません。
父、祖父母とも、どちらかというと内向きで関心が家族、親族に向くタイプなので、素直でパパ、ジジババ大好きな子供を期待している感じなのですが、
娘は真逆なタイプなので、夫は最近では憎たらしさも感じているようです。
険悪ムードで耐え難く、最近では鬱気味になってきて休日が苦痛で仕方ありません。
家族仲良く過ごせるか、気持ちを切り替えて楽に過ごすにはどうしたら良いでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供を丸ごと受けとめて笑顔を!

六歳くらいの子供が粋がったり、生意気に大人をこけ降ろしたりするのは良くあることのように思います。

子供は親やまわりの家族が自分が嫌な態度をしても受け入れてくれるかを本能的に試しているように思えることもあります。

大好きな家族に裏切られるのではないか?信じても大丈夫か?自分が相手の望むようにしていないと受け入れてくれないのでは?

そんな問いを、本能的にそういった態度で投げかけて来ている可能性もあります。
親族と言えども心を開ける相手を見極める為に…。

まぁ、何にせよ、変わった個性や一般社会から見たら難点である部分も含めて丸ごと受け入れてくれるのは、親だけではないでしょうか?
世間に合わせて修正するのではなく、まず、丸ごと受け入れて肯定してあげてはいかがでしょうか?

ただ、相手を傷付ける汚い言葉や行為だけは、愛情を持って叱ってあげてはいかがかと思います。

父親とおじいさんおばあさんがいやに思うのであれば、貴女だけでも味方になってあげてください。

そして、他の人が何と言おうとも子供の言動を受け入れてあげてほしいと思います。

あまり生意気な事を言ったら、貴女がまず、笑い飛ばしてはいかがでしょう?
「ウチの生意気娘のナマちゃんはそこまで言っちゃうか〜!(笑)」

真に受けないで、笑い飛ばすのです。
笑顔や笑い声は、部屋の雰囲気を一変します。

最初は嘘笑いでも良いから、兎に角 笑ってみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

6歳は、自我が目覚める時期だから当然ですよ。

りりさん、こんにちは。

娘の人見知りに苦労しているんですね。でも6歳といえば、そろそろ自我が強くなり、好き嫌いをはっきりいうようになります。少ない単語でいっぱい自分の気持ちをいおうとするのです。立派に成長している証拠です。そこを乗り越えるとすぐ今度はいろんなものに興味を持ち収集するようになるので大人しくなります。私の子どももそうでした。

ここで子どもの発言がうるさいからっていって無視したら、頭の成長が止まります。生意気な子どもの発言にとらわれることなく、受け流しながら会話をたくさんしてください。親子のコミュニケーションを作る時期なのです。興味があるものをどんどん当たえるといいですよ。特に絵本などの朗読は大切です。どんどん興味を持たせると本の世界に入っていきます。

私もそうでしたが、子どもの質問や発言に受け流すためにどう返したらいいかを考えるとクイズ問題で楽しいものです。子どもは必ずしも正解を求めているわけではありません。反応してくれることが楽しいです。たぶん私もあなたも同じことをしてきているはずです。親が知らないのは子どもが成長するとその喜びで忘れてしまうのです。

夫も素直に反応しない娘にイライラしているのでしょうが、あなたが子どもの反応に良い対応をして夫と娘の間を円滑にしてください。たとえばジャンケンでコチョコチョなど、スキンシップ系がまだ6歳の子どもは必要です。たとえばお母さんとコチョコチョで遊んだら「お父さんも内緒でコチョコチョしちゃいなさい」とイタズラ的にさせると、子どもは目を輝かしてお父さんをコチョコチョするはずです。

幼児期の子どもの育成の本も気軽に読だり、ネットで子育てお悩みサイトもあります。同じ悩みを持つ方もいるので見てみてください。いろいろ学べることもあります。

子育てでイライラして我慢できなければ、いつでも相談・メールで愚癡ってくださいね。がんばりましょう!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

ご回答、ありがとうございます。
自分自身、険悪なムードに飲み込まれ、笑顔を失っていたことに気付かされました。
間に挟まれ苦しかったのですが、私だけでも味方に…のお言葉で身の置き所がわかった気がします。
ありがとうございました。

回答ありがとうございます。
そうですね、これも成長の段階なのだと長い目で見ていきたいと思います。
こちょこちょ遊びも参考になりました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ