hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんと煩悩

回答数回答 3
有り難し有り難し 56

先日、告別式がありました。
その時、3人のお坊さんが来て、読経をしてくれた一人のお坊さんが髪が長く、ポマードをつけ、出棺のときに自分の白いスポーツカーに乗ったまま、ゴツい時計をして、タバコをぷかーとしてました。

一仕事終えたって感じでした。頭剃って、車は国産でいろ、タバコは吸うな、時計は安いものにしてと言っているわけではありません。けど、出棺のときは神聖な大事な時です。そんな無神経なお坊さんを見て、すごく嫌な気がしました。

僕は意識しすぎでしょうか?
お坊さんは物欲とか煩悩を超越した存在でいてほしいと思うのは僕の思い込みでしょうか?教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意識し過ぎではありません

ご身内、あるいは大切な方をお見送りになられたそうで、ご愁傷様です。
そんな時に、そのような不快な経験をされたそうで、僧侶として申し訳なく思います。

>僕は意識しすぎでしょうか?
>お坊さんは物欲とか煩悩を超越した存在でいてほしいと思うのは僕の思い込みでしょうか?
いえ、ライジングさんは正しいと誰もが思うでしょう。私の身内の時にそのような僧侶が来たら、私は恐らく帰ってもらいます。残りの二人の僧侶でも立派に葬儀はできるでしょうから。

~ここで、こんな物語を考えました~
宗派によっては、丸刈りにしない宗派もありますので、おそらくその宗派の方だったのでしょう。スポーツカーは、普段はボロボロの国産軽に乗っているのですが、これではあまりに失礼だと、友人から2日間だけ借りてきたのです。時計は、高級品に見えますが、近所の子どもがUFOキャッチャーでとったものを先週もらったのです。煙草は、故人は煙に乗って仏国土に旅立つという考えにより、意識的に吸ったものです。普段は吸わないのですよ、その方も。

まあ、実際には違うでしょうが、一旦はこれで納めてくださればありがたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

私もそういう坊さんは仏にしてやりたい

そういう俗人は僧侶とは呼べません。
完全なコスプレですよ。
意識が欠けすぎています。
できれば私たちと同等に扱わないで頂きたい。

お寺、宗派、名前を「お礼を言いたい」ということで調べる。責任者に非常に不愉快であった旨をガツンと言ってやってください。
それがその男の目を覚ますきっかけにもなるでしょう。
そのままでは、そういう男は今後も変わらない。
他の僧侶の信用を損ねる大罪ですから、僧侶としてのあり方を糾弾すべきです。

また、実際にその人がどういう人間であったかは存じ上げませんが、もしその僧侶が「派遣僧侶」であったならば、きちんとした住職僧侶でない場合があります。
おそらくは架空山 印血木寺か南茶ッ手寺の可能性大です。

紹介した霊園、業者に問い合わせて、どこのお寺か尋ねても、教えてくれない場合は正式な僧侶ではなく確実に架空山インチキ寺の副住職です。お経の文字だけオウムの物まねで読んでお布施もらってドロンチョ様です。
実はそういう僧侶は、お布施をお寺の維持や宗派の護持のためにまるで使わず、自分たちの生活費にしか使っていない日本の伝統仏教寺院崩壊に間接的に手助けしている悪徳僧なのです。
葬儀業者と契約している雇われ屋でマンション暮らし万札で左団扇をしている者もいます。
そういうコスプレ僧たちに投げかけられた言葉こそが「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」「俗より出でて俗より俗なり」です。
仏にしてやりたいものですわ。(笑)
今後の仏教の信用の為にも、是非とも本人の上司、本庁にクレームをお願いいたします。

ただ、あなたの精神修養の課題としての仏道修行は
「他の人の、為すと為さざりしを問うことなかれ。
 己の為すと、為さざりしを問うべし。
 ただ己の為す所の、真偽をのみ問うべし。
 何によって己が行、真とならんや。
 自我、私見、我見を離るるをもって真となるなり。」 

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

お坊さんも人の子

お坊さんも本当に色々な方がいます。 全員が全員そういった方だけではないですが。中にはそんな方もいるのでしょう。

しかし、何故かこの手の話題宗派や地域のお寺同士で問題になる事はほとんど聞きません。。。

同じお坊さんとしては、少し悲しい話ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

質問者からのお礼

ご回答有難うございます。
仰るとおり、色々なお坊さんがいますね。人として当たり前の配慮ができるお坊さんが多いことを信じてます。

増田様

有難うございます。
モヤモヤしたものが晴れた気がします。仰るとおり、そう考えることにします。
有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ