hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初めまして。

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

こんにちは。あけましておめでとうございます。
新年早々ですが、私は、先日Twitterである失敗をやらかしてしまいました。
それは、ある友人のアカウントを見つけ、フォローをお願いするときに、ダイレクトメッセージでなく、返信欄に、フルネームではないのですが、"○○さん、フォローよろしく"と名前をだしてしまいました。その後すぐ、友人にそれを削除するように言われ、私はすぐにそのメッセージを削除し、何度も謝罪しましたが、気持ち悪がられ、ブロックされてしまいました。
これは完全にこちらに非があり、自業自得なのは解っております。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は今後どうすればいいでしょうか?

まとまりのない文章ですみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

SNS頭脳にならない

SNSは直接その本人と逢ってもいないのに勝手に脳内人間関係をする行為です。
実際の人間はどんな表情をしているかわからないのに、今も相手が起こっているかのような気がするでしょう。それはあなた自身の影なのです。
あなたのその人に対するイメージです。
そのイメージを相手にやり取りをするのがSNSの陥りやすいところです。
いいですか。
実際の生身のその人は今日は正月で正月気分でゆっくりゴロゴロしているもんです。
所があなたの頭がツイッター頭脳になってしまって、今もまだ嫌われているかのような錯覚を起こしているはずです。
人間関係は直接、本人とやり取りすること以外、みんな自分の中の対話のようなものです。
そのからくりに気づいて、機会が有ればお詫び申し上げ、後はあまり深く考えないことです。
あなた自身がSNSマインドにならなければ、あなただけはちゃんと現実をみて、頭の中の幻影のその人をいつまでも相手にしない様にしましょう。

9
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

人間が機械化してますね

そりゃ大変でしたね。すべき事としては堅田師のおっしゃる通りだと思います。別のルート、別の媒介から謝る。会えるならば行ってもいいくらいです。
しかし、それを「気持ち悪い」と取られるのですね。ネット上のプライバシーとか不文律の問題でしょうが、「それが全てではない」事は何時になっても忘れちゃいけませんね。昔、素人がプログラムを直接組んでいたころは、「、と,の違い」でプログラムが動かないことを笑い飛ばしていましたが、今では人間がそっちに近づいてしまったのかも知れません。
将来、万が一貴方が逆の立場になった時にどうするか。今回のことを思い出せれば、人間らしい対応ができるでしょう。
また、ツイッターがブロックされたとしても、それがどれだけ問題なの?とも思います。私には「グループは出禁になったけれど、リアルには普通に会っている」人もいますよ。

5
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

きちんと話しあえば良いのではと思います。

HanedaExpressさま、ご質問有難うございます。Twitterで失言をされたという事ですが、ネットで謝罪をするのでなく、直接会って謝罪すれば良いかと思います。もしそれでも解決出来ない場合はそのままにされれば時が過ぎるのを待つしかないです。本当にTwitterやFacebookは発言は波紋が広がるので注意が必要です。合掌

5
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

新年から本当にありがとうございます。会う機会があったらしっかり謝罪したいと思います。
しっかりと注意してSNSを使っていこうと思います。

さらに多くの方にお答え頂けて本当にありがとうございます。
会ってからきちんと自分の口で謝るのがベストですね。佐藤さん、丹下さん、本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ