お守り等の返却について
去年、志望校合格のためにお寺でお守りを頂きました。
お守りは郵送して頂いたのですが、そのときにお香と、お寺やお守りの案内も同封されていました。
受験は残念ながら不合格で、現在浪人生です。
お守りをお返ししたいのですが、お寺まで遠いので郵送させて頂きたいと思っています。
質問ですが、お守りと一緒に郵送されたお香やお寺やお守りの案内はどのようにすればよいのでしょうか?
お守りと一緒に郵送するのがよいのでしょうか?
また、お香を焚くときに使ったお香立てはどうすればよいでしょう?
心付けは必ずつけたほうがよいでしょうか?
また、以前別のお寺にお守りを返しに行こうと思って用意した心付けを入れる小さな袋は、使用しないものは処分していいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
すべてゴミ箱でけっこうです。
しきたり等を気にするのは煩悩(悩み苦しみの原因)です。
現に、悩んでいるから相談されているのでしょう。
お守りはただの物質です。
ゴミ箱に捨ててけっこうです。
お香はお香として使ってください。
余ったら、ゴミ箱に捨ててけっこうです。香立ても、文書もそうです。
金封入れや封筒は、再利用するなり処分するなりご自由に。
あなたが、悩み苦しみから解放されますことを願っております。
結果がどうであれ、見守ってくれているのがお守り
もし、そのまま捨てるのが偲びないならば。
もしただ捨ててしまうことに心が揺らぐようでありましたら、
先ずはお守りを下さったお寺さんにどのようにしたらよいかを
訪ねてみてはいかがでしょうか。お電話であれば、御対応
下さるかと思います。おこうたては、例えば仏具屋さん、葬儀社さんに
問い合わせをして頂き、預かったりして頂けるかを確認して頂いたらと
思います。
合掌
質問者からのお礼
皆様、回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
処分するものは処分し、どうしても気になるお守りはお寺に郵送し供養して頂くことにしました。
ありがとうございました。