hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「帰依」の捉え方

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

お世話になっております。
色々なお経を読んだ際に、しばしば「帰依」という言葉が出てきますが、最近「これって実はかなり深刻な一語なのでは⁉︎」と気に掛かりました。

私は神社や神棚にもお参りしますし、お寺についても各宗派お参りし「強いて言えば◯◯宗と◯◯宗が『好き』かなぁ」という様な者です。
そんな二股三股かけているものが、軽々しく諸宗派の勤行やら「南無◯◯」などを「時や場所次第」で唱え「帰依」を口にするのは、何処か節操を欠いている様な気がしています。

先ずは僧職である皆様の御見解をお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きました。

何卒お願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんな仏教仲良しです

ハラショさま

帰依といえば,仏教徒は仏法僧の三宝に帰依しなさいと言われています。
仏陀の教えを,何の疑いもなく,ただ実践すればいいのだと思いますよ。
何宗がよくて何宗が悪いなんてことはありませんし。同じ仏教です。好き嫌いなんてことも関係ありません。信頼できる僧侶について,ただひたすらに実践する。それだけです。
坐禅をしたって,しなくたって,お唱えごとをしたってしなくたって,私たちの生活の中にある真理に気が付けるかどうかだと思います。好き嫌いなくなんでも実践してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自分が最期の一言に何と言って死んで行くのか

亀山純史と申します。私の帰依に対する考えは次の通りです。

仏教への帰依の第一歩は、仏法僧の三宝に対する帰依です。それに対して、各宗派レベルにおける帰依は、自分が最期の一言に何と言って死んで行くのか、あるいは何を心の支えに死んで行くのか、というところに成立するのです。ある人は「南無阿弥陀仏」というお念仏を、またある人は「南無妙法蓮華経」というお題目を心の支えに死んで行くでしょう。一度にお念仏とお題目を唱えることは不可能です。
どの宗派も仏教であり、目指すべきゴールは一つです。しかし、それに向かう道が複数あるならば、どの道を自分は選んで死んで行くのか、というところに、宗派レベルの帰依があると考えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

自然法爾。。。。。

そんなに難しく考える事は何も必要ありませんよ。

『 帰依 』 の

『 帰 』、本来有るべきすがた、本来向かうべきところ。

『 依 』は、分け隔てなく一つになると言う事です。
例えば、着物を来た時に襦袢を着ますよね、腕と布寄り添って一つになっていますよね、
汗をかいたり、濡れたりすると、もっとビタっとなりますよね。

その状態が 『 依 』です。

想うままに、感じるままに、なさりたいままに、仏様と縁を結ぶ。
それが一番です。

こころが、一番大切です。
形を重んじると、どうしてもこころはにのつぎになりますからね。

自然法爾。。。。。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

邦元様
「仏の教えをただ実践する」「同じ仏教です」とのお言葉、有り難く頂戴致します。
常日頃「戒」など意識しながら、善人たろうと心掛けております。(ただ酒だけはついつい飲み過ぎてしまい…未熟者です)

長谷雄蓮華様
分かり易い『帰』『依』の御解説、有難う御座いました。
「形から入るタイプ」の自分として、また、一時は仏を恨みさえした自分にとって、「こころが一番大切」との一言。改めて自分の不安定な信心への励みとなりました。

亀山純史様
死に際にあって「一度にお念仏とお題目を唱えることは不可能」正に然りと感じました。
「どの宗派も仏教」で「ゴールは一つでも、どの道を自分は選んで死んで行くのか」
このお言葉は、一見厳しく聞こえましたが、今回の疑問の核心に近い所です。
自身の宿題の一つとして頂戴、向き合って参ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ