hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

後悔

回答数回答 4
有り難し有り難し 167

失敗しました。ぼんさんから返事をもらっていたにもかかわらず、結果的に途中でタイトルと質問をそっくり変えた形になってしまいました。1つ前の質問参照。はすのはは皆に公開されるものなのによく見てから質問ボタンを押すべきで注意が足りませんでした。一生懸命答えてくれたぼんさんに申し訳ないです。迷惑かけて申し訳ないです。後悔しています。苦しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あ、本人です。

別に気にしてないからね。
その後悔思考をやめてくれれば全然OKッス。(・ω・) オーエイェイ

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

破壊と再生

破壊と再生

それが 生きる 生かされる

というダイナミックな 運動 はたらき です。

私が何かを破壊するのでなく、「何もかもぶっ壊したい私」が破壊されることは必要な経験であると思います。

「迷惑をかけた(と思う)私」はもうすでに「反省する私」として再生されています。
「約束を果たせなかった私」はもうすでに「果たせなかった経験を通して歩む私」として再生されています。

「私が思う私」が破壊される。その時が他でもない「今」・「ここ」の「ありのまま」の私の誕生です。

「私が私で壊した私」は「私の思いの中の私」の範疇です。「私が破壊される」ことが大きいのです。

身体の細胞が入れ替わるように、思いもまた移り変わる。それらは全てご縁であり、ご縁という破壊と再生の運動のこの瞬間瞬間が私なのです。

私が数あるご縁から私を選んで生きているのでなく、数あるご縁がたまたまととのった姿が私なのです。

「後悔」も「苦しみ」もご縁からのいただきもの。

いただきものを自分のものだから捨てれるはずともがいてもどうにもままならない。

いただいたものだし大事にするかと受け入れるなら、それも私であって私をさえぎるものとはならない。

ま。さんはすでにして再生し、生かされているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

この場を借りてお礼

先日「賀状」のタイトルの質問に年賀状のお礼を書かせていただいたのですが、読んでいただけたでしょうか?

面白い年賀状をありがとうございます。
今年はま。さんにとって良い一年でありますように。

また機会があれば返信先も書いてくださいね。
こちらからも年賀状を送りたいので。
もちろんプライバシーに関わることなので、無理にとは言いませんよ。

ところで、私もよく後悔してます。
大切なのは、後悔だけで終わらずに、ちゃんと反省し、今後に活かすことですよね。
今後に活かすことが出来れば、失敗も後悔も良い経験になります。自分を成長させることになります。
ま。さんも今回の後悔によって一歩成長したと思ってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

本音

 こんばんは。

 前回の書き直す前の質問に答えようとした所、質問が変わっていたので回答を辞めた者です(笑)

 約束って何だ?三年って何だ?よくわからなかったけど、(直感ですが)もしかしたら、実はこれがあなたが胸に秘め、本当に伝えたい事だったのかも知れないって感じました。

 どうかな? 見当違いだったらごめんなさい。

 また気が向いたらこの事について聞かせてね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

今日1日猛烈反省しました。頑張ります。

お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。

年賀状のお返事今ここで読みました。気づけなくてすみません。

お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。

今日1日猛烈反省しました。頑張ります。

お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。

年賀状のお返事今ここで読みました。気づけなくてすみません。

お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。

変更前の質問に一生懸命回答を考えてくださってありがとうございます。質問し直しました。

お返事ありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ