義母とうまく付き合っていくには
一年弱同棲していた彼と先日結婚しました。
同棲して最初の頃は、義母と彼と
週2回〜月2回ほど外食へ行っていましたが、
最近は私が外食で気を使うのに疲れてしまい、
あまり行けていません。(義母とは別居していますが同じ市内に住んでいます)
価値観の違いだとは思いますが、
義母の発言にえっ?っと驚くことや、
聞いていて気分が悪くなることがあります。
場の雰囲気やこれからの関係を壊さないためにも
ただ傾聴して揉め事にならないように注意はしているのですが、
考え方が違うとちょっと疲れてしまいます。
一時期は会うのが怖くなり体調を崩すこともありました。
旦那には話を流しておけばいいと言われるのですが、どうしても気にかかってしまいます。
最近は、旦那が気を使って
義母へこういう発言は嫁がいい気がしないから
やめたほうがいいと言ってくれたり、
外食の回数も減らしてくれています。
しかし、外食や会う機会が減るのも旦那や義母に申し訳ないし、どうしたらいいのか悩んでいます。
今後、関係を上手くやっていくには
どんな考え方でいたら楽でいられるか、どんな関わり方をして行けばいいかなど教えたいだけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
具体的に差異を確認すること
拝読させて頂きました。確かに気を遣われるでしょうね。疲れてしまうでしょう。お気持ちお察し申し上げます。
義理の家族の関係ではよくあることかと思います。もとから生まれ育ってきた環境が違いますから些細なことでも全く違う価値観を持っていても不思議ではありません。また言葉も多少違いますからやはり違いはあるでしょう。
ですから話を聞いていく中で具体的にどの部分が違い、どの部分が同じ考えかを整理していくことが大切です。
違う部分が明確に理解できれば割り切りも早いです。
そこは違うと割り切ってしまえば気の使い方も半減します。
違うものは違うと認めてしまえば何ら問題はないです。
ただ家族で何かを決めなければならない時にちょっと考え方の違いを考慮することは必要になります。
ですがあなたとご主人様の家庭ですからお二人で最終的判断すれば良いことです。
あたまを柔軟にして受け流しです。その時に差異を確認することです。
どうか心を楽になさってこれからもご家族仲良くコミュニケーションをとってくださいね。