hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子育てについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

お久しぶりになります。
今回は子育てについてご相談に参りました。

私には小1と4歳になる娘が居ます。
最近上の子どもが、「ママ〜、何で私は甘えちゃいけないの?」と言うようになり
「甘えちゃダメ!」と一切言った事はないのですが、下の子の面倒を見ているつもりが、かかりっきりになってしまっていたのかなぁ(;_;)と
反省の気持ちと、ゆっくり2人だけの時間が取れていないなぁと思う気持ちとで、自分まで悲しくなり、言われてドキッともしました。

「〇〇(上の子の名前)はママの子だから甘えて良いんだよ!」と言ってあげたものの、まだ娘のなかでわだかまりがあるようで、ここ数日は1日に1回は必ず「私は甘えちゃいけないの?」と聞いてきます。
やはり何度も言われると更に自信がなくなってきてしまい、なんと言ったら安心するのか、何をすれば…と考えこんでしまいます(;_;)
話をしたり、手を握ってあげたり、スキンシップは心がけていますが、何が足りないんだろう?と考えましたが上手く答えが導き出せず、ご相談させていただきました。なにかアドバイスいただけたら助かります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ママから、お子さんに甘えてみてはどうですか(*^^*)

それは、ドキッとしますよね。
言葉にしなくても、子どもって、いつも大好きな親のことを見ていますから、こちらの何気ない態度にも敏感です。
最近、変わったことはありませんでしたか?
例えば、下のお子さんが体調を崩して 付きっきりになっていた とか。もしくは、学校のお友達と、もぅ お姉ちゃんだから、しっかりしなくちゃ!という話題になったとか、または、寂しくなるような 体験をした(テレビやアニメなど)とか。

急に、何度も、繰り返すときは、心細くなっている時です。ちょっと注意して、上のおこさんの話を聞いてあげましょう。もしかしたら、ママの身体を気遣っているのかもしれませんよ。(前回までの質問も読ませていただきました。)

また、ママから、お子さんに甘えてみてはどうですか(*^^*)
今夜は、ママと一緒に手を繋いで寝ようよ〜とか、どれだけ大きくなったか 抱っこさせて〜など。ママから、甘えていくのも、子どもは照れながらも、嬉しいものです♬
いつもと変わらない、優しいママに、今まで通り 甘えていいのだ と安心してくれますよ◎

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ヒットキーワード

こんにちは。お子さんの言葉に対してドキッとして悲しくなり、「どうしたら…」という気持ちになってしまったのですね。
子どもの育ち方は「試行錯誤」です。あれこれやってみて、「上手くいく方法」を繰り返し使う。試行錯誤の中でも反応というか結果が望ましくないものは、やらなくなります。
って言われると当たり前のように思うかも知れませんが、いま彼女にとって「上手くいく」言葉は「私は甘えちゃいけないの?」という台詞だ、ということです。彼女として言いたいことは、「私を注目して〜」という感情だと思いますが、その言葉の代わりに「甘えちゃいけないの」を使っている、と見ます。
なので、「なんと言ったら安心するか」という言葉での納得の問題ではなく、「貴方を注目しているよ」という行動を示して行けば、彼女の望みを叶えてあげることに繋がるだろう、と思います。「注目して」と「甘えちゃダメ?」の質的な違いは、余り意識されていないと思います。貴方の心が千々に乱れていることも。
ですので、別の…穏当な台詞を教えてあげるといいと思います。「ん?抱っこして欲しいのかな?」とか。そうすることで、彼女の表現の幅も広がります。多くの言葉が使えるということは、それだけ細やかな心の子どもに育つことですから、ぜひ多彩な言い方を披露してあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

中田三恵様
最近では少しずつ2人の時間(朝の送り迎えなど)でゆっくり話す時間があるので、2人だけの秘密ね♪と言ったり休みの日に何して遊ぶ?などたわいもない話ですが、その時間が私も楽しみで娘も私とゆっくり話しができて安心しているようで、最近では「甘えちゃいけないの?」と言わなくなりました(^-^)
ほんとにわずかの時間ですが、少し自分に余裕が持てていなかったのかなぁ…。と反省しています(;_;)
アドバイスを頂き改めて気づく事が出来ました!ありがとうございます!

佐藤良文様
本当に親も試行錯誤ですね!
その時はダメでも時が経つと上手くいったり
何でこんなことで悩んでたんだろう?と思ったり…毎回勉強させらます(^-^)
やはり、「お姉ちゃん」っていう意識が強く、私はあまり「お姉ちゃんなんだから〜」とは言いたくないので言わないようにはしているんですが、娘なりにやっぱりプレッシャーみたいなものがあったのかもしれません(;_;)
娘の気持ちを上手く汲み取ってあげられる力を私ももう少し付けなくてわ!と改めて思いました!アドバイスありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ