お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
これからを考えましょう
前回の質問も拝見しました。
人の意見なんて聞く耳持たなさそうな旦那さんですが、諭されて早く戻るなんて、前向きに捉えれば家族関係に悩んでいて少しでもよくしていきたいという思いがあるのかもしれませんね。
それでも、それが怖く苦痛ということは、B子さんの中では旦那さんはストレスの対象であり、愛情はもはやなく、本当は離婚したいという想いがあるように感じます。
逆に尋ねますが、離婚をしない理由はおありですか?
子どものためとか?
それもB子さんと旦那さんの今の関係が変わらないままの今よりはマシな気もしますが…
お釈迦さまの言葉で「夫婦は、ただ都合によって一緒になったのではなく、また肉体が一つ所に住むだけで果たされるものでもない。夫婦はともに、一つの教えによって心を養うようにしなければならない」とあります。
これからどうしていきたいのかを考えてみて欲しいと思います。
質問者からのお礼
まだ頻繁に夫の実家に遊びにいっていた頃、夫の母が言っていました。
あの子(夫)は年をとった時、まわりに誰もいない淋しい生活を送っているんじゃないかと心配してる…と。
愛情があるかないかでいえば、ないでしょうね。
でも、ちゃんと生きていけば、一日はちゃんと終わります。一日一日、ああ、今日も終われたと思って、布団に入ります。その繰り返しです。子どもは、大きくなっていきます。
今はこんな関係で、触るのも嫌、見るのも嫌ですが、例えば、何十年後かに夫が倒れたら、オムツくらい代えてあげられるんじゃないかなと思います。多分、黙々とやると思います。
そういう性分なんです。
日顕さま、先程は寝起きでおかしな文章になってしまい、失礼いたしました。私のために心を尽くしていただき、ありがとうございました。
今日、娘が幼稚園の縄跳び大会で1位をとってきました。年末には一回も跳べなかったむすめなのに。
私も頑張ろうと思います。