hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お札の拝み方

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

いつもお世話になっております。 私は、去年の秋から千手観音様のお札を拝んでるのですが、お札に向かって南無観世音菩薩と唱えるのは、間違った拝み方でしょうか? 後私は、お札を拝む際千手観音様の眷属神にも祈っています。これも間違いでしょうか? ちなみに眷属神の中のドゥルガー(インド名)と金剛力士と迦楼羅王を拝んでます。それからお札に向かって光明真言を唱えても良いと思いますか? かなり乱文ですが、回答よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

南無観世音菩薩!

はじめまして、のりよしさん。

うちも観音さまを勧請しています。
南無は「帰依する」フランクにいうと「信じてますよ!」ってことなので、「南無観世音菩薩」で間違いはないと思いますよ~

千手観音の眷属というと、二十八部衆でしょうか?
その中でも特に畢婆迦羅(ドゥルガー)と金剛力士と迦楼羅王を拝んでるってことですね。
私的には何の問題もないと思います。

光明真言は専門ではないのですが、千手観音さまをご本尊として日々のお勤めを光明真言でされているということで、何の問題もないと思われます。

観音さまの御経といえば、法華経第二十五の「観世音菩薩普門品」です。
観音さまの力や功徳をギュッと述べてある御経なので、そちらもオススメですよ(^_^)

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

何も間違ってませんよ

のりよしさん、初めまして

千手観音さまの御真言は「おん ばざら たらま きりく 」
ですが、大まかに言えば「南無観世音菩薩」と同じ意味です。

日顕さまが回答された通り、間違ってませんし問題ありませんよ。

光明真言はすべての仏様や亡くなった故人、迷える亡者に対してお唱えすることができ、功徳のある、効果のある御真言です。
「光明真言は全ての仏菩薩、眷属とご縁を結べるマスターキー」
「拝みたいけれど、真言がわからない仏様が居られるなら光明真言をお唱えしなさい」と仰る先生方もたくさんおられるくらいです。

ですので問題があるどころか良いことだと思いますよ。

もちろん、観音経(法華経の中の「観世音菩薩普門品第二十五」)特にその偈文、観音経偈を読まれてお勤めされるのも良いかと思います。経本も仏壇屋さんなどで気軽に買えますし、観音経偈は読みやすい長さです。

方法はご自分に合う方法で構いませんので、どうぞ観音さまとのご縁を深め、観音さまの慈悲とご加護にますます触れることができますよう祈念して回答とさせていただきます。

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ