hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生前戒名

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

こちら曹洞宗です。生前戒名を望んでいますが、自分で希望する戒名はあ

るのですが、戴くことはできますか。また位についても大姉を希望している

のですが、どこかの檀家になっていないとだめだとか規律はありますか。出

来れば永平寺で戴けたらと思っています。他宗では、総本山は戒名に関与

せずというところ、また信女しかお約束できないところもあり、悩んでいま

す。よろしく回答お願いします。失礼な質問だったかも知れませんが、お許し

ください。祖父が真言宗で高野山で生前戒名をいただいています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

近隣のお寺で相談する  これが正解です

まず今回の質問内容を確認しますが、前の質問内容から推測すると、
A、珠姫家には、墓所がある。
B、珠姫さん御夫婦には子供が居ないので、墓をみる方が居なくなる。

前の質問の回答への御礼光禅師の回答への御礼を拝見しますと、珠姫家の墓所は寺院の墓地ではなく、共同墓地もしくは公営墓地なのでしょうか?珠姫家の墓所が宗派宗教に関して自由である墓地なのかと思います。ならば、珠姫さんが帰依する菩提寺をお決めになるのが先決です。菩提寺をお決めになるに当たっては、ご要望に沿って戒名を授与して下さるお寺さんを探された方が宜しいと思います。

それ以外にも、質問が多岐にわたってますので、私なりに質問を整理させていただき、回答させていただきます。

質問1(生前戒名を望んでいますが、自分で希望する戒名はあるのですが、戴くことはできますか?)
 私が檀家さんに生前戒名を授与する場合、ご本人の希望する文字や単語や雅号等があれば、その御希望を尊重して戒名をつけます。或る檀家さんから「こういう戒名にして欲しい。」と指定されたことがありましたが、ご本人の希望する「戒名」が戒名として適切でない部分があったので、一文字は採用し他の三文字は変更したことがありました。ご本人の意向を尊重し、意向を汲んだ戒名となるよう努めました。
 今後、菩提寺とのお付き合いし、仏法を学ぶ過程を通して、戒名について相談し授与してもらうようしていきましょう。

2、(位についても大姉を希望しているのですが、どこかの檀家になっていないとだめだとか規律はありますか?)
 曹洞宗の場合、「他の寺の檀家さんに戒名を付けたり、葬儀を行ったりすると、僧侶としての資格停止処分や謹慎処分を受けます。」(曹洞宗懲戒規定第12条)

質問3、(出来れば永平寺で戴けたらと思っています。)
 授戒会(じゅかいえ)は四文字の戒名をお授けしてますが、信士とか大姉という位号はお付けしておりません。個々の参加者の希望を聞く機会は持っていないので、御希望する字や単語を入れてもらうことは難しいと思います。

既に結論を出されておられますが、「近くの寺院に相談」。これが一番の正解だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

一度永平寺に問い合わせてみよう

こんにちは。

  「お戒名」とは、仏弟子(お釈迦さまのお弟子さま)になるための戒を授けられ、仏弟子となった証として付けられるものです。
 本来は生きている時に付けてもらうものです。

 またお戒名は、ご自分で考えてつけるものではなく、師となる方から付けていただくものです。
 とはいっても、私の寺では、お葬式の時に「この字を是非」といわれたら、よっぽど変な字でなければ使うようにしています。でも、全部って訳にはいかないなぁ。後述しますが、ご本山などから戒名を授かっている場合は、それをそのまま使わせていただく場合もあります。

 永平寺では、「授戒会」といって、仏弟子となる式を受けることができます。お戒名も頂けますが、希望は通らないと考えて下さい。「授戒会」については、一度永平寺に問い合わせてみてはいかがでしょう?毎年4月にやっていますよ。
http://www.sotozen-net.or.jp/ceremony/special/jukaie

 尚、プロフィールを拝読して、ちょっと心配なので書き足しますが、お戒名がほしい理由が「お葬式が安くできる」だとしたら、やめてください。お授戒は、仏弟子となる式で、お葬式を安くするとか、直葬が認められるとか、そのような式ではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

答えにくい質問に早速のご回答、ありがとうございます。まずお葬式の値段には拘っていません。私が最後の生き残りになると思うので、今の家を売ってでもお葬式を切り詰めるつもりはないのです。ただ、自分には見送ってくれる人もなく、49日のお線香を頼む人もいないかもなので、直葬しか仕方ないかなぁと思っています。なので先に仏弟子となり戒名をいただきたいのです。「受戒会」、出席したいけれどまだ仕事がありますので長期なら無理かと。永平寺では思い通りの戒名が無理であれば、近くの寺院に相談してみます。父と縁が薄かったので、父の戒名から1文字、主人の名前から1文字を入れたかったのです。

なお「大姉」号は亡き祖母の遺言で代々「居士」をつけているので、自分は「大姉」かなと。祖母のこだわりです。母方の祖父は院号まで入れてますがそこまで人間できておりません。(^^;)
永平寺に訊いてみます。どうもありがとうございました。

追加失礼致します。永平寺に電話したところ、親切なお師さんが出られて、永平寺で受戒するには「受戒会」を7日間受けないといけないそうです。無理なら、その地区のそれなりの寺院で5日間、同じ受戒会をするのでそれに出席すること、が生前戒名を戴く条件でした。
つきましては、エンディングノートに遺言として希望戒名を残し、死後に野となれ山となれ、後は煩悩を捨ててその戒名を享受するのが一番の方法かと存じます。ありがとうございました。

吉田導師様、早速の回答ありがとうございます。確かに墓所はありまして、アパート式の今流行の永代供養墓で、亡き父、今86歳の母、主人と私が永久に眠るようにと購入しました。幸いにもその経営者が曹洞宗のお寺ではありますが、募集は宗派問わずです。誰もお参りする方はないですが、4人なかよく蓮の葉の上、と思っております。
自分が考えていた戒名は、自分の名前から1文字(これは大体普通入れると思います)、縁薄い亡き父の戒名から1文字、あの世でも一緒と願う主人の名前から1文字つけて整えました。

うちは実はややこしく、主人の本家と実家が宗派が違います。主人は次男ですが、無宗教派です。私は教義をいろいろ調べても、自分の実家の曹洞宗の教えが合っているので、できればこのまま曹洞宗でいたいのです。本来は主人の実家の宗派に入らないといけないのでしょうが・。
ただ、主人の実家のお師さまとは昔仕事で縁もあり、素晴らしい方なので一度お会いしたいとは思っています。
教えは曹洞宗、それから戒名のことなど近くの曹洞宗のお師さんに教えを乞い、それから実家の宗派の寺院もおろそかにすることなく、少しずつ整理していきたいと思います。主人は改宗してもいいと言っています。主人の実家とも話はついています。

「戒名」問答一覧

戒名料と魂入れのお布施について

お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ