hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

輪廻転生の仏教的解釈について

回答数回答 4
有り難し有り難し 72

近年、量子力学等の学問での研究に目覚しい進歩が見られます。

量子力学や精神系分野で輪廻転生の研究の話題が盛り上がっています。
量子力学では遂に死後の世界について【量子もつれ】と呼ばれる現象で論文を発表したり輪廻転生の研究をしていらっしゃる学者さんもいますし少し前ですが精神系分野では著名なアメリカのジム・タッカー博士は輪廻転生をしたと思われる2500人の子供達に関して発表しました。
この子供達の実例を見る限り明らかに例えばAという死んだ人物とは関係ないBの少年又は少女がAの生前の記憶を持って生まれてきている事があるようです。
それでも脳の錯覚だとして懐疑的な学者さんが多い中、現在進行形でこの分野の研究は着実に前へと前進しています。
ちなみに、私は死後の世界も輪廻転生も存在すると考えています。

そこで、今回は輪廻転生についてお聞きしたいです。
お坊さんは輪廻転生とはどのようなものだとお考えなのでしょうか?
輪廻転生の仏教的解釈やお坊さん個人のお考えをお聞かせください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

瞬間瞬間に生まれ変わっている

こんにちは。

 「輪廻転生」は、仏教発生以前からインドにあった思想です。
 インドで仏教が誕生した当時、インドの人たちは死んだら当然何かに生まれ変わると考えていました。
 それは例えると現代人が「水は100℃で沸騰する」と考えているように。

 私は、お釈迦さまは「死んだら何かに生まれ変わる」とは考えていなかったと思います。ただ当時のインドが輪廻転生思想だったので、それに乗っかって話をしていただけだと思います。「水は100℃で沸騰する」を覆すより、それを利用して布教を進める方を選んだのです。お釈迦さまは死んだ後の事について「無記」(わからない)としています。

 さて、今日私は目が覚めた時、「まだ寝ていたい」と思いました。「まだ寝ていたいオヤジ」でした。でも起きてきてお経をしました「お経をするお坊さん」です。その後妻と話をしました「妻と話をする夫」です。そのうちに子供たちが起きてきました。今日は期末テストです。励ましました。「子供をはげます父」です。そうこうしているうちにメールがなりました。私は地元の消防団に入っていますが、消防団の事務連絡メールでした。「メールを確認する消防団員」です。
 このように、今日一日のまだ半日ですが、私は「まだ寝ていたいオヤジ」「お経をするお坊さん」「妻と話をする夫」「子供をはげます父」「メールを確認する消防団員」と次々に「生まれ変わり」ました。このように私たちは瞬間瞬間に「生まれ変わって」います。私はこれを「輪廻転生」(うまれかわり)だと考えています。

 死後の世界の科学的証明については、科学の進歩を待ちます。
 類似があったなぁと思ったら、あなたの以前の問いでした。お坊さんたちの答えをもう一回読み返してみて下さい。
http://hasunoha.jp/questions/10886

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

拝読させていただきました。

個人的にとても興味深い分野のお話でした
私からはなぜ転生するのか?という所からお話しさせていただきます。
仏教は原因があって結果があるという大原則に基づいて物事を考察します

仏教では転生を良しとしていません。
と言いますのも転生の原因は執着そのものであるからです。

人間が持て余すほど持ってしまって
野放しにしてしまいがちな「欲」
それらを放っておくから欲が欲を呼び執着が強くなり
また来世への転生を招く

仏教を学ぶものは
欲にかまけず
また欲に気づくため座って自分の内面と向き合い
悪を行わず
善を行うよう
勤めています
こうして転生の原因を日頃から作らないで生活するものなのです
まぁそういう意味では実はお釈迦様の教え自体は根本的にあんまり宗教的ではないんですね

例えば私がフェラーリ乗って豪邸住んで贅沢の限り尽くしている最中に事故で死んだとします
すると、その物への執着が原因となって
再びその執着に囚われ来世に生まれ変わってしまうのはこれ輪廻があるとすれば当然なわけです

面白いでしょ〜

私の知り合いの子でも本人は見た事もない仏様の絵を描いて
自分で祭壇を作ってしまうような子供さんがいらっしゃいまして。
幼稚園の頃から見守らせてもらってますが、その祭り方は正しい祭り方ですし
祈りの姿を見ててもこの生だけのものとはとうていおもえるものではない不思議な子です

その子が生まれた理由はなんにせよ
まず、その転生をしない為に仏道修行を行っているのが私達仏教徒の基本的スタンスです。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

輪廻から解脱する道。それが仏教です。

アルファ・ケンタウリ様
こんにちは。拝見いたしました。ハスノハに投稿くださり有り難うございます。

輪廻転生のお話でしたね。確かに科学の分野では結構昔から死後の世界や輪廻についての研究が真面目になされてきました。日本ではあまり知られていませんけどね。

仏教は輪廻が前提になって説かれています。もっと言えば「死ねない」のです。何度も生まれ変わりを繰り返しその度に苦しみを受けます。(人間だけに生まれるとは限りません過去世、現世での行為の報いによって変わります)ですからその苦しみの繰り返しから逃れる方法(生死解脱)を目指しています。だからこそ智慧を得る修行が必要になります。この場合の修行はいわゆる人生修行ではなく、仏教の智慧に基づいた修行です。「人生は修行だ」というのは自分の欲望を満たそうと苦しんでいるだけなので修行ではありません。
死んで終わりなら修行も成仏も必要ありません。生きてる間好き勝手すれば良いのです。
私はこの世で修行がとても完遂できない身であり浄土真宗を歩む者ですので阿弥陀様のお力によって浄土に生まれさせていただいて成仏のための修行をさせていただきます。死んで終わりなら「極楽浄土」に生まれる必要もないのです。輪廻するからこそ浄土に生まれる必要が出てきます。

私の眼に映る仏教界は近代化によって死後だのあの世だの輪廻だの「近代的思考」から外れたような話はしなくなりました。魔術や占いオカルトと区別する必要もあったのでしょう。これはお坊さんだけの問題ではなく、聞く側も「納得出来る説明」を求めるようになったからです。

お坊さん達は次第に近代化の過程で教えを「学問化」「内面化」し輪廻もあの世も全部「心の中の事です」という話をするようになりました。心を見つめる面では大切な事だとは思いますが、宗教は「科学」でも「思想」でも「哲学」でも「倫理」でもないのです。対立するものではなく「役割が違う」と私は考えています。

科学的に証明された事が仏教が伝える死後の世界と同じとは限りません。座禅をするとα波が出るとかいう話がありますが、それは測定の結果であって座禅はα波を出すためにするのではありません。輪廻を信じお釈迦様のお悟りを信じ歩む事が肝要だと思っております(もちろん歩むか歩まないかはぞれぞれの自由であります)

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせて...
このお坊さんを応援する

輪廻転生について

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「輪廻転生」というのは、迷い苦しむ存在として存続してしまっていることを申します。その主体となるものは、粗い肉体や物質に左右されない程の微細なる意識の連続体、微細なる心相続となります。

輪廻は、その意識の連続体、心相続上における無明(根本的な無知)・煩悩による行為の因縁(原因と条件)による業・カルマの状態によって決まっていくことになります。

仏教によって、無明・煩悩を智慧により対治し、これまでに積んでしまっている悪業を慚愧・懺悔・浄化していくと共に、智慧の伴った福徳行・功徳・方便行によって、悟りへと向かうための善業を積むことにより、やがては、悟りの妨げとなっている障り(煩悩障・所知障)を完全に断じることで、悟りへと至れるように精進して参りたいものでございます。

基本的には丸山晃俊様のおっしゃられておりますように、仏教に基づいて、悪い行いを無さずに、善い行いに努め励みたいところとなります。

個人的には、チベット仏教を学ぶことによって、輪廻転生のありよう、心相続のありようについての理解を深めているところでございます。

興味がございましたら、「ダライ・ラマと転生」(扶桑社新書・石濱裕美子先生著)や「ゲルク派版 チベット死者の書」(学研文庫・平岡宏一先生著)、「チベットの生と死の書」(講談社文庫・ソギャルリンポチェ著)などを読まれますことをお勧め致します。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

詳しくお答え頂き、ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

「輪廻転生」問答一覧

解脱する方法は確立されていますか?

私には、「もう二度と人に生まれたくない」という、漠然とした、でも強烈な願望があります。 生まれ変わった自分は今の自分とは関係のない赤の他人であり、そんなことを気にする必要はない、なぜそのような悲しいことを考えるのか、もっと楽しく生きなさい なんてことを言われたりするのですが、むしろなぜ他のみんなはそう考えないのだろうと思うくらい 私にとっては本当に強く願っていることが「もう絶対に、絶対に生まれてこないこと」です。 仏教には輪廻転生の考え方があり、その輪から外れる方法が解脱だと聞き齧りました。 まだ仏教について何も知らない人間の質問で大変恐縮なのですが、 つまり解脱することができれば、もう命として何かに宿ることは二度とないのでしょうか。 私にはそれがとても魅力的なことに感じます。そこで、解脱の方法とは、こうである、と言うものが確立されているのであれば教えていただきたいです。 でもきっと、そんな簡単な、うまい話はないのだろうとも思いますし、この質問自体どこかズレているのかもしれません。 もし回答できるものではないのだとしたら、自己研鑽として、仏教について学びたいとも考えておりますので、何も知らない人間がまず手始めになにをすべきかを教えていただけますと幸いです。 このような場を設けていただいていること、質問のご縁をいただけたことに感謝致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

神通力

 前回「釈尊の悟りは神通力を得た結果?」を投稿しましたが、当たりのようです。  駒沢大学学長を歴任された水野弘元先生の著書「釈尊の生涯」の「成道と三明六通」には「(前略) そして濾尽智通以外の五神通は、必ずしも仏教者だけでなく他の宗教家や鬼神狐狸の類に至るまでも、浅深の差はあっても、これも得ることが出来るとせられる」と書かれています。  三明六通の「六通」とは先ほどにに記述の「五神通」とあるように、「六神通」と考えることが出来ますので、「神通力」を得たと考えて差し支えないと思います。  古代インド社会では「輪廻転生」は常識であったそうですが、当時のインド宗教者は、互いに神通力を競い合ったと考えられます。  三明の最初の一明は「過去に関するすぐれた智慧の宿命通(宿命明)」となっていますから、釈尊だけでなく、それ以前の宗教者にもそこに到達して、「輪廻転生」が世間に広まったと考えられます。  余談ですが、阿含宗を創設した桐山靖雄師は、著書「輪廻する葦」のなかで、成仏法と称して、神通力を修練することを勧めたようです。私は読んでいませんので想像ですが、論理の「阿含経」ではなく実践法の「雑阿含経」を研究していたようです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

輪廻転生の考え方について

質問が2つあります ①仏教では輪廻転生と言う考え方で生まれ変わると言われていますが 人口の増減についてはどう考えているのでしょうか? 今の日本の人口は1億人を超えていますが 奈良時代 大宝律令ができたころは310万人~320万人ほどだったようです。 日本史の教科書では 昭和初期の満州事変が始まった頃のことを 日本は中国人4億5千万人を敵に回すことになった と書かれていますが 今は中国の人口は軽く10億人を超えています 同じ国籍だけに輪廻転生するとは限らない 世界規模で考えるべきとしても 現在世界の人口は70億人程度いるようですが 1世紀に前に比べても数倍になっています もっと言うなら 数万年前の ~~原人 とかいたころはどうなのか? とか いろいろ説明がつかないことばかりです。 昔の 江原啓之さんが出てくるような心霊番組はテレビでやらなくなりましたが (便乗した霊感商法 悪徳商法がはびこるようになるとか、輪廻転生を信じた人が人生をやり直すために自殺するケースが出たなどの理由で弁護士などがテレビ局に抗議したそうですが) 当時の番組では江原さんは輪廻転生を言っていて 「あなたの前世は~」と言う話になると 全て人間であり、他の動物だったケースは見たことがありません。 しかし 全ての人間が また人間に輪廻転生をするとすると 個体数の関係で辻褄が合わないことになります。 これは仏教ではどう考えているのでしょうか? ②私は亡くなったら全て「無」に帰す 霊魂も輪廻転生もないインチキだ と言う考え方は好きではありません。 それは 大切な肉親を亡くし時点で「永遠の絶縁」を意味するからです。 死ぬことは怖いとは思いませんが、肉親と未来永劫絶縁になると想像するほうが怖いです。 霊魂や輪廻転生を完全否定する宗教家の方もいるようですが、肉親を亡くしたら情なんて捨てろ と考えているのでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 4

誕生の仕組み

 輪廻転生が真実であるとすれば誕生の考え方が大きく変わります。  まず結論から言いますと、「心は自分自身であり、親から貰ったものではない」と言うことです。 即ち自分の生老病死は自己責任であるということです。  ことわざからはじめますと、  「身体髪膚これみな父母より賜う。あえて損傷せざるは孝の始めなり」  これは身体だけであり、心は別ということになります。  「子は授かりもの」   もし心も親譲りであれば我が子であって、授かるとは言わないでしょう。  「とんびが鷹を産む」  親子の気質は別物であるという事でしょう。  「愚兄賢弟」  もし親譲りであれば、兄弟でも性格が違うとは、遺伝子的には考えられません。 原則的には類を以って集まるはずですから、性格が似ていることは多々あります。  臨死体験者(新堂のぶ子氏)の言葉(講演会にて)  「親が子を生むのではなく、子が親を選択する。」  ある宗教学者はネットで「龍樹と輪廻転生」と題し   「ブッダは、『大縁経』で、意識が母胎に流れ込むことによって、そして、そこで身心(名称と形態)が増大することによって、この世に転生するありさまを説明した。」と述べています。  「意識」は心と同一と考えてよいと思います。   以上が結論の根拠です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ