hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自信がないのです…

回答数回答 4
有り難し有り難し 36

私は何事も上手くいきません。
進路選択も、趣味も恋愛も…
自分で決めたことなのに迷いが生じてしまったり、ちょっとしたことで不安になってしまうのです。

私はそうなってしまうのは自分に自信がないからだと思っています。
自分に良いところなんて何もない…悪い部分しか見えなくなってしまってます。

私は自信を持ちたいです。自信を持つにはどうすればいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなた自身を受け容れることが必要になってきます。

自信がないという事は、あなたの心が不調であるということです。
自信のなさは克服していかなければなりません。

進路選択・趣味・恋愛…
これを一まとめにするのではなく、一つ一つ項目に分けて下さい。

そのうえで、1度か2度かはわかりませんが、その数少ない失敗をもとに、次も必ず失敗するだろうという、決めつけがあると思います。

でも、次は必ず失敗するという根拠なんてありませんよね。

冷静になって考えて下さい。
日記か、その時の出来事を覚えているだけ書いてみるのも、有効だと私は思います。

だた、それだけでは自信の獲得には至りません。
ではどうすればいいのか。

ダメな自分をそのまま受け容れることです。
自分を受け容れることができるのは自分でしか出来ません。

他人には他人の価値観があるので、もし、一時的に受け容れてくれたとしても、その人の価値観と照らし合わせ、受け容れなくなる部分も出てくる可能性はあります。

ひーしゅんさんにも、他者に対する、そのような経験はありませんか?

結局、すべて受け容れるのは自分自身です。
不完全な自分をまるごと受け容れて下さい。

完全にやっていこうとすればするほど受け容れにくくなります。

あと、自分が決めたことに迷いが生じるとの事ですが.....
自分が決定した事には、責任を持つようにしましょう。

決めたという事は自分がGOサインを出したこと。
それを否定してしまったら.....
自分の判断が間違ってる=自身のなさに繋がっていきますので。

以上がアドバイスです。
少しづつでいいので、実践していって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

人間の考え以前

自信を持ちたい。持ちたいと願うことは、自信を持つこととは違うのではないでしょうか。心の何処かでそのように願いつつも、自分を嫌いにならないことが大切でしょう。

そのためにも
人との比較をしない。ただその人を見ること。だと思いますよ。
考えを通して物事を捉えるとすぐに、善悪、損得、好き嫌い、優劣といった価値評価をしたくなる。そうしたことを日々知らずにやっているのです。そうした思考は、両極端な思考で無理がある。事実は考え方以前にただそのようにあるだけなのに、考え方を加えたことで、ネガテイブになってしまうのです。
私たちは考え方をこえたところに生きています。
だからこそ、事実の方を大切にしてほしいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自信は努力にて少しずつ醸成されていくもの

ひーしゅん様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

人間誰でも最初から何もかもうまくいくことはありません。自信も生まれたての最初からありうるわけではないですよね。

失敗して、反省を活かしつつに成長していくのであります。

失敗を中途半端にせずに、どう次へと活かすかです。

自信は努力にて少しずつ醸成されていくものです。

拙生もまだまだhasunohaの回答でも自信がありません。ありませんが、日々、反省し、研鑽しつつに継続に努めさせて頂いております。

継続は力なりです。

目標、夢へ向かってコツコツとです。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

自信をつけるためには・・・

ひーしゅんさん

初めまして
だてりゅうほうと申します。

たくさんのお坊さんが文章で答えてくださっており
素晴らしい回答が揃っていますので
私は動画でお答えさせていただきます^^

参考にしてみてください^^



{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして【だてりゅうほう】と申します YouTubeやブログサイトなど様々なメディアを通じて、日本人の豊かさのレベルアップの応援をしています 人生は豊かであるべきです あなたの豊かな人生も心から願っております ↓↓ 下記URLから活動中のブログ《サクペリ》にジャンプできます ↓↓

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ