更なる夫たちからの裏切り何も信用できない未来はありますか
夫のW不倫、子の認知、8年もの二重生活、私が知ってから夫と現状のこと今後のことを何度か話し合うがそのうち同じ事ばかりとまともに話し合いをしようしなくなる。法律事務所を介して相手とは合意書を交わしたものの守られる事がなかった。確実に分かったのが昨年11月の終わり頃。しかも体の関係もあった事を先月知り、二人には誠意も何もなく子供子供と言いながら結局は自分たちなんだと、最初に私がことを知った時と今回とでは私の気持ちも想いも考えも違う。バレる前の裏切りとバレた後での裏切りは罪の重さが違う。今まで話してきた事はなんだったのか、離婚の話をすると変わらず離婚はしないと言う夫の考えや気持ちを聞いても最初から離婚はしないと言っているだろうと何の答えにもなっていない、そこまでしておきながら理解できません。ただ、夫は私に歩み寄ったが私が夫を避け受け入れようとしてくれなかったと言います。努力しようとしていてくれた事には感謝しますが、私は約束は守らず肝心な事は避け話そうとしない不信感が抜けずいる事を最初から夫に言っていました。私から信用を取り戻そうとしたのか、これ以上私から信用を奪うような事をしないでほしいと言いました。堂々とできないからコソコソするわりに隣の市で近い所に住まわせながら、相手の子供の授業参観に出席したり習い事の送迎だけではなく見学もしたり、学校の友達の告別式に父兄としていったり、知り合いもいるのに中心地へ3人で行ったりそこで食事したりしていました。それを知った時、誰かから私たちの耳に入る事を考えずしているのかと憤り、私たちの子供の参観や習い事には一度も参加したりした事がなかったのにと比べてしまう自分が嫌でした。この期に及んで関係をもつのかと、何をしても二人は変わる事はないのだと少しはいい方向にいくかもしれないと期待していた自分の甘さ愚かさを痛感しました。今まで我慢してきた事も話をしてきた事も行動も無駄だったのかと思うと悔しくて悲しく、何も夫に伝わらなかったのかと思うと情けなくて悲しい。子供が一番と言うのならそれぞれ異性を求めるような事はしないのではないか、全てがその場しのぎだったのかと思うと更に悲しくなります。夫に離婚についてちゃんと向き合って話をしてほしいと言って
います。互いの子供たちのためにも考えてほしい。子供と高齢である義父母にどこまで話すべきか悩んでいます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
言い難いことですが、すでにご夫婦の関係は終わっているように思います。
あなたはご主人にとって、親と子供を見てくれる家政婦のようなものです。
ご主人がそのつもりなら、あなたもそれに徹すればいいのです。
家政婦になりきればいいのです。
親と子供の面倒を見る見返りに報酬をもらうのです。
いずれ子供が巣立ち、その時にあなたが1人で生きていけるなら、家政婦も辞めて家を出て1人で生きていきましょう。あるいは子供と生きていきましょう。
それまで親と子供に尽くしましょう。
少しずつでも貯金しましょう。
親と子供にはまだ話さなくていいと思います。
子供が巣立ってから、大人になってから話しましょう。
悲しいことですが、ご主人への愛着を手放しましょう。捨ててこそ得るものもあると思いますよ。
追記
確かに別れてシングルマザーとして生きる道もあるでしょう。しかし、それは経済的にも苦しい選択となります。
愛人から慰謝料を貰えないのですから、分かれてもご主人から慰謝料や養育費を貰えるかどうか分かりませんよね。
それよりはご主人を夫と見ずに、今のまま子供の世話をして、親の面倒も見て、家事をこなし、その代わり報酬をもらう方が生活し易いと思います。
その中であなたの口座を作り貯金もして将来の一人暮らしに備える方がいいと思います。
しかし、ご主人と会うのも辛い、早く別れたい、人生を再スタートしたいというなら、離婚も仕方ないと思います。
その場合は慰謝料や養育費、教育費をいかに払わせるか、弁護士とよく相談してください。
義理の両親に貯蓄があるなら、ご主人の代わりに支払うこともできるのではないでしょうか。
もし、あなたのご両親が健在なら実家に帰った方がいいでしょう。
憎しみの感情を少しでも抑えて理性で、子供のことを第一に、今後のことを考えてくださいね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。夫に対してはもうどうでもよくなっています。ただ このままだと相手の女性と認知した子供の存在に怯えながら暮らしていくことになります。この先ずっと続けていくわけにはいきません。相手の女性は自分の家族には嘘を通し続け、子供の事も今も話していないそうです。いつかは自分の国に帰るようですが、認知した子供がもらうものは全てもらうと言っています。私は自分の子供も守っていかなければいけません。勿論、自分自身も家族のこれからの生活も。そのためには夫と別れないと何も変わらないまま先には進めないと思うのです。離婚するからにはその理由を子供たちと義父母に真実を話すべきか、どこまで話せばいいのか、何も話さない方がいいのか…何にしても辛い思いをさせる事には間違いないのですからどう話すべきか… このまま今まで通り我慢して割り切り、誰にも話さず子供たちが自立するのを待つべきなのでしょうか。お礼の欄にまた質問をかいてしまい申し訳ないです、すみません。
聖章さま、お返事ありがとうございます。
子供の事も考え最初は離婚しない方向で気持ちをおさえ、自分に言い聞かせてきました。子供たちの為と言いながら自分の為だったのかもしれません。我慢の毎日は 耐え難く、子供に気付かれないようにすることも精一杯で笑う事さえ忘れていました。子供たちの将来の為にも、割り切れるよう、そして笑って過ごせるように最善を尽くしていきたいと思います。
二度も返事をいただき、本当にありがとうございました。