自分がどうしたいのか分からない。
こんばんは。
私は、ここ1年、友達が少ないことや恋人がいないことに寂しさや劣等感を強く感じてしまいます。
大学生になって人と関わるのが面倒くさかったり疲れるような気がして、今まで何かと理由をつけて関係を断ってきたので
友達が減っていったのは自分のせいです。
しかし、数少ない友達と話していると、
私は自分の日常にネタが無いので、いつも同じ人物の話やどうでもいいことを話してしまいます。
相手がつまらなそうにしているのを見るのが
辛いです。
人と関わるのが苦手で面倒と感じるくせに、友達は欲しい、楽しそうな人が羨ましいと思ってしまいます。
自分の気持ちに矛盾があってどうしたら良いか分かりません。
支離滅裂なことを言っているかも知れませんが、ずっと自分の中で悩んでいても堂々巡りで先に進めません。
四月から社会人になり環境が変わる前に自分がどうしていくべきか答えを見つけたいです。
どうかご助言よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
楽と楽しいは似て非なるもの
こんばんは。ご自身の楽チンさを追求したら、楽しくなくなった。私には、そう読めました。そして、実際にそうなのです。楽じゃないことを我慢して続ける先に、楽しいことはあるのです、大概。
だから会話においては、先ず勉強と思って「聞き上手」を目指しませんか。相手が気持ちよく話せるようになる。最初は受け身でヘトヘトになるでしょう。そして次に、ツッコミができるようになっていきます。自分から何事かを話せるようになるのは、その先です。
あと、話す内容については、何も突飛なことを狙わないことからです。相手が「あっ」と言いそうなことを狙っていませんか?新しいことを言うより、先ずは文脈に乗った「当たり前のこと」を返すので充分です。面白い事を言えるようになるには、ツッコミ力がついてから。力がないのにやろうとすると、空回りするばかりです。
と、先は長いですが、とにかくスタート地点には着いたと感じますよ。こっからです。
コミュニケーションの基本は?
コミュニケーションの基本は、相手に関心を持ち、
相手が今どんな気持ちかを想像して問いかけることです。
また、相手の話を聞いて「ウンウン、それで?」
と共感したり、「へぇー、すごいね!」と感心したりすることです。
それをひたすらやっていれば、友達も恋人もできます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
楽じゃないことの先にあるものを見てみたいと思いました。
会話においても、焦らず教えていただいたことを試していきたいと思います。
ネガティブになっていたので、素早く回答を頂けて嬉しいです!
ありがとうございます。