hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

コミュニケーションについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

私は、コミュニケーションを取るのが苦手で、たまに、私がグイグイ行きすぎて、相手に割り込んだり、相手の方に迷惑をかけてしまいます。 どうすれば、グイグイ行きすぎずに、コミュニケーションをとることはありますか?
その、グイグイ行きすぎる私がイヤです。助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相手の気持ちを想像する

コミュニケーションの基本:
1)相手の気持ちを想像しながら、
2)相手が関心ありそうなことを相手に問いかける。
3)相手の話に心から関心を寄せて、感心しながら聞くことです。
それだけをやっていたら良いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

1割話して9割聞くという気持で

横文字で書くと意味がわかりにくくなるのですが、コミュニケーションとは、お互いの気持ちをわかり合うことだと思います。わかり合うというのは、自分の経験からは理解出来なくても、相手の考えや意見を認めることです。四字熟語では意思疎通ですね。大切なのは、「お互い」と云うことです。一方通行では成り立ちません。
ぐいぐい行くというのは、こちらから話すのが9割、相手が話すのが1割ということでしょうか。9割話されたら聞くのが嫌になりますね。半分ずつが一番いいのですが、あなたの場合は1割話して9割聞くという気持ちくらいがいいのかも知れません。自分に自信があるので話すのか、自信がないから言葉で隠そうとするのか分かりませんが、意見を押し付けられるのは誰もイヤです。
相手の意見を聞きたくない場合に、ぐいぐい行くという手法もあります。話し上手になる、聞き上手になるという方法を、自分でも勉強して下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ