hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

過去に囚われず生きたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

最近、毎日のように過去の記憶を思い出して後悔したりクヨクヨしたりしています。
今の日常が大切とわかっていながら、後向きになってしまいます。
今、過去を振り返ることに意味があるのでしょうか。
また、過去の記憶のほとんどが嫌な人間関係についてなので、嫌な人に出会う意味は何なのか考えてしまいます。
自分を成長させるために思い出すのだろうかとも思いますが、早く嫌な記憶から逃れたいと願っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

これからが、これまでを決める!

私もよく過去を引きずって、中々前に踏み出す一歩が踏み出せなかったことがありました。
そんな時に出会った言葉が、
「これまでがこれからを決めるのではない。これからがこれまでを決めるんだ。」という言葉でした。

過去の事実は、変えられないけれども、これからの自分自身の生き様によって、これまでの経験の意味合いは変わってくるのではないでしょうか?

まずは、一歩、前に踏み出してみませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

私は、浄土真宗の僧侶です。僧侶ではありますが、浄土真宗の教えをバックグラウ...
このお坊さんを応援する

これからを見据えて

拝読させて頂きました。辛い過去を振り返ると思い悩み前に進むことも躊躇してしまわれておられるのでしょうか。つらい思いがあなたの心に押し寄せて悲しみ苦しい思いに満たされてしまっておられることかと存じます。
あなたのお気持ちを心よりお察し申し上げます。
そうですよね、過去は変えることはできません。今の自分があるのも過去からの積み重ねです。その中でもつらい出来事はいつになっても決して消えることはないでしょう。そのことにこだわるならばなかなか前には進めなくなってしまうでしょう。
今の現状があまり良くない場合には、余計にそう思えてならない状況にもなるでしょうね。
心は許容範囲があり、限界もあります。その苦しみの度合いが深ければ限界を超えてしまいます。そうなるとなかなか心を平常に回復させることはできなくなってしまいますね。
夜も眠れなくなり、疲れも取れなくなってしまいますからね。
ただやはり合間合間にその思いを手放して心を休めて頂くことは大切なことでしょう。できるだけ見方を変えて客観視してみて手放すことを心がけてみてください。過去のことでも様々に見方や考え方もあります。しばらく距離を置いて見てみると全く違う観点や状況や影響も見えて参ります。
全てが自分にとって良いこととは限りませんが、全てが悪いことばかりではありません。
自分のせいでもあることもありますし、他者により導かれたこともあります。
そして今はまだ途中経過の最中です。
自分がこれからどの様に生きていきたいかによっても変わって参ります。
心を休めながらもしばし冷静にこれからの自分を見据えてみてください。
未来の自分がどうありたいのか、周りの方々とどの様な関係で生きていくことが望ましいのかをあせらずにじっくりと思い描いてくださいね。
あなたを心より応援させて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

励ましありがとうございました。
これからは変えられると言い聞かせて頑張ってみます。

「過去にとらわれる」問答一覧

過去に囚われず今を淡々と生きるには

高校生の時から精神科に通っています。 大学は留年、仕事では休職を繰り返しましたが、紆余曲折を経て、優しい夫と結婚し、仕事は週に3日に減らし、ストレスの減った環境が整ってきたように思います。 しかし、いつも、元気が出ず心はいつも霧がかったような心境で、時たま強い不安に襲われたり、辛さのあまり、死んでしまいたいとまで思ってしまいます。心が晴れやかな日は滅多に続かずあってもすぐに元に戻ってしまうのです。 最近、主治医に、もうこれは病気のせいだから仕方がないのでしょうかと質問すると、自己評価が低いことが根本にある。まずはそれに気づくこと。というアドバイスをもらいました。 アドバイスを受けて、なぜいつも自分に自信がないのか、なぜいつも苦しいのか、考えてみました。 そして、気づいたことがあります。 幼少期から学校では仲間はずれさにされ、家庭ではすぐに怒鳴る厳しい父がおり、初めての彼からはDVに遇い、性的なトラウマもあることから、常に安心できる場所がなく、嫌われたくない、怖い思いをしたくない一心で過剰に人の機嫌を取ろうとし、本当は元気が出ないのに、無理をして明るく振る舞う癖が、今も自分を疲弊させ苦しめているのではないかと思ったのです。 どうしたらそんな癖を辞めて、生きやすくなるのでしょうか。 元気じゃなくても、淡々と生きられるようになりたいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

何年も苦しいです。

何年も苦しいです 言葉足らずな面もあり、うまく伝えることができるのか不安ですが最後までお読み頂けると嬉しいです。 何年も同じ悩みで苦しんでいます。 10年ほど前、夫と幼い子供2人を連れ、地元を離れ知らない土地へ引っ越しをしました。 マンションを購入したのですが、引っ越してすぐに慣れない土地でのストレスと休めない育児でノイローゼのようになってしまいました。 マンションの住人は小さい子供がいる家庭が多く、挨拶をしていると遊ぼうと声をかけられることが増えていき、最初は相手に合わせて付き合っていました。 ですが、もともと1人が好きな性格もあり、誘われることにどんどんストレスがたまっていきました。 ノイローゼのような状態である上に、1人の時間が取れないストレスでついにおかしくなってしまい、仲良くしてた人に対して嫌な態度をとってしまいました。 はじめから、私は1人が好きなのでそっとしておいて下さいと言えばよかったのですが、若さもあり経験値が低く、どう断ればいいかわからなかったのです。 その人だけでなく関係ない人にまで無愛想にしかできなくなってしまい、すごく周りに嫌われてしまいました。 その後、自分のしてしまったことの重大さに気づき、謝れる方にはあんな態度をとってしまった事を謝罪したのですが、その後もなんとなく気まずいです。 今現在ご近所の方々とは挨拶をする程度の関係ですが、内心ドキドキしながら接しています。 挙動不審になってしまうことも… 自分が気持ち悪いです。 そして、毎日なんであんなことをしてしまったんだと自分を責め続け、もうすぐ10年が経とうとしています。 こんな自分は生きている資格がない、幸せになってはいけない、人を傷つけてしまった、何もかもうまくいかない、家族にも迷惑をかけてしまったと自殺も考えましたが、私が死んだ方が家族にとって迷惑になると思い、踏みとどまりました。 今は症状が出ていないですが、そのことがきっかけで鬱病にもなりました。 今後どのような心持ちで生活していけばいいのか、アドバイスを下されば幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

過去の自分について

こんにちは。初めて質問させていただきます。過去の自分の言動についてです。  私は両親が共働きで、小さい頃から祖母の家で面倒を見てもらっていました。私のいとこも祖母の家で暮らしていて、よく一緒に遊んでいました。祖母の家には祖父の母親の仏壇があって、祖父は毎日その仏壇に手を合わせて供養をするように早口で何か唱えていました。小学生だった私は、その仏壇がある部屋に誰もいなくなった後、祖父の真似をして私も仏壇に話しかけるということをしていました。その時私は、何かしらを話し終わった後、最後に「いとこが早く死にますように」と言っていたんです。仲が悪かったわけではなく、むしろ毎日遊んでたぐらいだったのになぜかそんなことを、覚えてる限りですがしばらくの間毎日言っていました。もちろん本気で死んで欲しいと思っていたわけではありません。その当時は死というものをあまり深く考えておらず、このこと以外でも、何かに無性にイライラして独り言で「死ね」と大声で言っていた時期もありました。(今はそんなことは無くなって、いとことも仲良しです)百歩譲って自分で思っているだけだったらまだ心の中にしまっておけたのですが、身内の死を、しかも先祖の仏壇に願ってしまっていたので罪悪感がすごいです。かと言って、本人に直接言っていたわけではないので本人は知らないですし、仏壇の人に謝るのもなんか違うなと思います。  いまさらどうしようもないのはわかっていますが、どう気持ちを整理したらいいでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ