貝のように黙る
ゆうち女性/20代
障害があるから…
どうせ自分は障害者だから
と意識が強くて
一般の人と区別してしまうとこがあり
普段、支援施設の職員さんにとか
利用者さんとは
他愛もない話ができるのですが
世間に出ると
貝のように黙ってしまいます。
馬鹿にされるのではないか
とか
見当違いのことを無意識に話すとか
そんなの関係ない
障害があろうとなかろうと
って自分自身に言い聞かせてるのですが
なかなか克服できません。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それでもいいよ。無理することは、ないんだよ。
そうなんだねぇ。。。
それでもいいよ。無理することは、ないんだよ。
周りが、私を特別なように思うんじゃないか、ばかにされたら嫌だ、差別されるようなことがあったら怖い悲しい。そう心配になる気持ちだって、湧き起こるよね。
相手がどんな人かも分からず、不安だったら、無理して話すことはないんだよ。黙ったままでもいいんだよ。
私ね、日頃 いろんな人と接したり、障害をもつ人との交流もあるの。付き合ってみると、その人には不自由なところもあるんだけれど、周りがそのことを理解したり サポートがあれば、私たちと同じように 日常を送ることができる。そして、相手の立場を理解する大切さや、誰にだって出来る少しの優しさで、どんな人でも 気持ちが繋がるということ、お互いを尊重するのに健常者も障がい者もないんだよってことを、いつも 教えてもらっています。
世の中には、健常者、障がい者という線引きなく、お付き合いが出来る人も、たくさんいます。
あなたの周りにも、きっと。
そのことも、わかっていてね(*^^*)
{{count}}
有り難し



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )