hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心を入れ替える。

回答数回答 4
有り難し有り難し 82

心を根こそぎゴッソリ入れ替える為には、どうすればいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつもごっそり入れ替わっていることを別角度で見る

前のものが残っていたら大変です。
自分を認識する上においては明晰なものの見方が大切です。
そもそも前のものはどこにあるでしょうか。
鳥が鳴く、10時の太陽、電話が鳴る、ランチの味、かつての飲んだコーヒー、タバコ、みな今何処にも無い。根こそぎゴッソリ無くなっている。
これを知ることが諸行無常です。空です。
この自己には何もたまらないからご安心ください。
前のものがガッツリ残っている「ような気がする」だけではないですか?
それはものの見方が間違っているのです。
自分の身心の実質は、さっきまでであっていたことをキレイさっぱり根こそぎゴッソリ終わらせています。終わっていないと思うのはあなたの頭が誤認しているだけ。
私たちは舞瞬毎瞬、毎秒毎秒根こそぎゴッソリ心が入れ替わっているのです。
ここを知らずして、頭の中で思い描いた理想を追求してもそれは考えごとで整理したというだけのことです。
仏教は思考でモノをみる哲学めいたものではありません。
自己の真実、実相が確実に一切を根こそぎゴッソリ頂いて、根こそぎゴッソリ持ってかれていることを明らかにする道です。
そこが分かればホラ、前のことはもうどこにもないでしょう。
根こそぎゴッソリ取り返させていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

入れ替える以外の方法も視野に入れてみる。

過去の質問も拝読しました。
あなたは過去に対して、そして今も、罪悪感を抱えられていますね。
このように思い悩んでおられると毎日が辛いでしょう。

私が思うに、けんさんは真面目で思慮深い方だと感じます。
特に気休めを書いている訳ではありません。
そんなのでは回答にはなりませんので。

「心を入れ替える」と質問のタイトルにありますが、頭の中身をごっそり入れ替えたいという事でしょうか。
ただ、私は入れ替えるよりも、自分を認めていく道を歩まれてはいかがかと思います。

人それぞれものの見方が違います。
あなた自身は自分が出来ていないと感じてらっしゃいますが、私から見れば先ほど書いたような感じ方をします。
同様に他の方からみても、あなたへの感じ方は違ってきます。
すなわち、あなた自身が変わることを念頭に置くのではなく、他の方の意見も取り入れることで、より一層幅が広がるのではないかと私は思います。

また、何か一つの物事を集中して行うのは良い方法です。
私は武道をある程度の年数頑張ってきましたが、フワフワしていた始める前と比べ、気持ちがドスンとひとつ座るような実感を得ました。

一つの物事に集中する事により自信がつきますし、自分も変わってきた実感が湧きます。
自信を獲得できれば、自分を認めていく事も難しくはなくなります。

自分を変えようという気持ちは、とても尊い事です。
しかし、逆説的に言えば、自分を好きになって受け容れてしまえば、変える必要はありません。

今、何もできていない自分に劣等感を感じておられますが、ここで頑張ろうと思ってもしんどくなるだけで、結果なにもできなくなる可能性もあります。
じっくり休んでいると、頭が軽くなる時が来ます。
その時、もう一度心の入れ替えについて深く考えて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

心を善くするための因縁を調えることに努める

けん様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

心を根こそぎゴッソリ入れ替えるためには、心とは何かをまず知らないといけません。

いったい、何が「心」と言えるものなのか・・

下記に「心」についての達磨大師と慧可大師との問答をまず参考に・・

「達磨安心問答」・・

達磨面壁。二祖立雪断臂云、弟子心未安。乞師安心。磨云、将心来。與汝安。祖云、筧心了ニ不可得。磨云、為汝安心竟。

「達磨面壁し、二祖、雪に立ち臂を断ちて云く、弟子、心、未だ安からず。乞う、師、心を安んぜんことを。磨云く、心を将(も)ち来れ、汝が與(ため)に安んぜん。祖云く、心を筧(もと)むるも、了(つい)に得べからず。磨云、汝が為に心を安んじ竟(おわ)んぬ。」

達磨大師は、(中国)禅宗の開祖です。壁面に向かって坐禅をしている達磨大師に対して弟子入りを請う、後の(中国)禅宗・第二祖となる慧可大師とのやりとりとなっております。

雪の中で面壁している達磨に対して、慧可は自らの腕を切り落として、その覚悟の程を示して、教えを請おうとします。

但し、この腕を切り落としたというエピソードは、それほどの覚悟で弟子入りを望んだということを表すための創作的なものというのが通説となっています。

慧可、「心がいまだに安らかとならずに、不安でございます。どうか、この心を安らかにして下さい」
達磨、「では、その不安になっている心を取り出してください。そうすれば、あなたの心を安らかにしてあげましょう」
慧可、「その心を探し求めましたが、結局、見つからずに得ることができません」
達磨、「はい、これで私はあなたの心を安らかにしましたよ」

以上のように、これが心か、あれが心かと探し出そうとしても何も見つからないのであります・・つまり、心というものは、どこにも実体としてはありません。もちろん、何も無いわけではなくて、色々な因縁(原因と条件)によって成り立っているものとなります。善い因縁によれば、善い心に、悪い因縁によれば、悪い心に。そんな感じであり、何かこれだと決まって言えるような実体としては無いのであります。

つまりは因縁次第ということであります。私たちにおきましては、心を善くするための因縁の教えでもある仏教を学び修することにより、善い心を調えて参りたいものとなります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

再インストール

けんさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

けんさんは心をゴッソリ根こそぎ入れ替えたいのですね。

なぜ、けんさんが心をゴッソリ入れ替えたいと思ったのか分かりませんが、ゴッソリ入れ替えたいなら心のOSを再インストールしてください。

具体的には、今までやったことのない体験をすることです。
例えば、高野山の修行道場で1年間を過ごしてみることです。相当な覚悟と体力、精神力が必要ですが。

空海は、「仏法ははるか遠くにあるものではない。あなたの心の中にある。なぜ、あなたは仏法を求めようとしないのか」と言いました。

心をゴッソリ入れ替えることも一案ですが、もっと大事なことは心の奥でホコリをかぶっているだけのように思いますが、どうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

たくさんの回答を頂きまして、本当にありがとうございます。
川口 英俊様 ありがとうございました。
中村太釈様 ありがとうございました。
海老原 学善様 ありがとうございました。
丹下 覚元様 僕を見つけて下さりありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ