hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心を入れ替える。

回答数回答 4
有り難し有り難し 82

心を根こそぎゴッソリ入れ替える為には、どうすればいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつもごっそり入れ替わっていることを別角度で見る

前のものが残っていたら大変です。
自分を認識する上においては明晰なものの見方が大切です。
そもそも前のものはどこにあるでしょうか。
鳥が鳴く、10時の太陽、電話が鳴る、ランチの味、かつての飲んだコーヒー、タバコ、みな今何処にも無い。根こそぎゴッソリ無くなっている。
これを知ることが諸行無常です。空です。
この自己には何もたまらないからご安心ください。
前のものがガッツリ残っている「ような気がする」だけではないですか?
それはものの見方が間違っているのです。
自分の身心の実質は、さっきまでであっていたことをキレイさっぱり根こそぎゴッソリ終わらせています。終わっていないと思うのはあなたの頭が誤認しているだけ。
私たちは舞瞬毎瞬、毎秒毎秒根こそぎゴッソリ心が入れ替わっているのです。
ここを知らずして、頭の中で思い描いた理想を追求してもそれは考えごとで整理したというだけのことです。
仏教は思考でモノをみる哲学めいたものではありません。
自己の真実、実相が確実に一切を根こそぎゴッソリ頂いて、根こそぎゴッソリ持ってかれていることを明らかにする道です。
そこが分かればホラ、前のことはもうどこにもないでしょう。
根こそぎゴッソリ取り返させていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

入れ替える以外の方法も視野に入れてみる。

過去の質問も拝読しました。
あなたは過去に対して、そして今も、罪悪感を抱えられていますね。
このように思い悩んでおられると毎日が辛いでしょう。

私が思うに、けんさんは真面目で思慮深い方だと感じます。
特に気休めを書いている訳ではありません。
そんなのでは回答にはなりませんので。

「心を入れ替える」と質問のタイトルにありますが、頭の中身をごっそり入れ替えたいという事でしょうか。
ただ、私は入れ替えるよりも、自分を認めていく道を歩まれてはいかがかと思います。

人それぞれものの見方が違います。
あなた自身は自分が出来ていないと感じてらっしゃいますが、私から見れば先ほど書いたような感じ方をします。
同様に他の方からみても、あなたへの感じ方は違ってきます。
すなわち、あなた自身が変わることを念頭に置くのではなく、他の方の意見も取り入れることで、より一層幅が広がるのではないかと私は思います。

また、何か一つの物事を集中して行うのは良い方法です。
私は武道をある程度の年数頑張ってきましたが、フワフワしていた始める前と比べ、気持ちがドスンとひとつ座るような実感を得ました。

一つの物事に集中する事により自信がつきますし、自分も変わってきた実感が湧きます。
自信を獲得できれば、自分を認めていく事も難しくはなくなります。

自分を変えようという気持ちは、とても尊い事です。
しかし、逆説的に言えば、自分を好きになって受け容れてしまえば、変える必要はありません。

今、何もできていない自分に劣等感を感じておられますが、ここで頑張ろうと思ってもしんどくなるだけで、結果なにもできなくなる可能性もあります。
じっくり休んでいると、頭が軽くなる時が来ます。
その時、もう一度心の入れ替えについて深く考えて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

心を善くするための因縁を調えることに努める

けん様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

心を根こそぎゴッソリ入れ替えるためには、心とは何かをまず知らないといけません。

いったい、何が「心」と言えるものなのか・・

下記に「心」についての達磨大師と慧可大師との問答をまず参考に・・

「達磨安心問答」・・

達磨面壁。二祖立雪断臂云、弟子心未安。乞師安心。磨云、将心来。與汝安。祖云、筧心了ニ不可得。磨云、為汝安心竟。

「達磨面壁し、二祖、雪に立ち臂を断ちて云く、弟子、心、未だ安からず。乞う、師、心を安んぜんことを。磨云く、心を将(も)ち来れ、汝が與(ため)に安んぜん。祖云く、心を筧(もと)むるも、了(つい)に得べからず。磨云、汝が為に心を安んじ竟(おわ)んぬ。」

達磨大師は、(中国)禅宗の開祖です。壁面に向かって坐禅をしている達磨大師に対して弟子入りを請う、後の(中国)禅宗・第二祖となる慧可大師とのやりとりとなっております。

雪の中で面壁している達磨に対して、慧可は自らの腕を切り落として、その覚悟の程を示して、教えを請おうとします。

但し、この腕を切り落としたというエピソードは、それほどの覚悟で弟子入りを望んだということを表すための創作的なものというのが通説となっています。

慧可、「心がいまだに安らかとならずに、不安でございます。どうか、この心を安らかにして下さい」
達磨、「では、その不安になっている心を取り出してください。そうすれば、あなたの心を安らかにしてあげましょう」
慧可、「その心を探し求めましたが、結局、見つからずに得ることができません」
達磨、「はい、これで私はあなたの心を安らかにしましたよ」

以上のように、これが心か、あれが心かと探し出そうとしても何も見つからないのであります・・つまり、心というものは、どこにも実体としてはありません。もちろん、何も無いわけではなくて、色々な因縁(原因と条件)によって成り立っているものとなります。善い因縁によれば、善い心に、悪い因縁によれば、悪い心に。そんな感じであり、何かこれだと決まって言えるような実体としては無いのであります。

つまりは因縁次第ということであります。私たちにおきましては、心を善くするための因縁の教えでもある仏教を学び修することにより、善い心を調えて参りたいものとなります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

再インストール

けんさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

けんさんは心をゴッソリ根こそぎ入れ替えたいのですね。

なぜ、けんさんが心をゴッソリ入れ替えたいと思ったのか分かりませんが、ゴッソリ入れ替えたいなら心のOSを再インストールしてください。

具体的には、今までやったことのない体験をすることです。
例えば、高野山の修行道場で1年間を過ごしてみることです。相当な覚悟と体力、精神力が必要ですが。

空海は、「仏法ははるか遠くにあるものではない。あなたの心の中にある。なぜ、あなたは仏法を求めようとしないのか」と言いました。

心をゴッソリ入れ替えることも一案ですが、もっと大事なことは心の奥でホコリをかぶっているだけのように思いますが、どうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

たくさんの回答を頂きまして、本当にありがとうございます。
川口 英俊様 ありがとうございました。
中村太釈様 ありがとうございました。
海老原 学善様 ありがとうございました。
丹下 覚元様 僕を見つけて下さりありがとうございました。

「心構え・生きる智慧」問答一覧

強すぎる規範意識に苦しんでいます。

神経質でルールに厳しいところがあり、グレーを許せない性格をしています。強迫性障害として現在は治療も受けているのですが、根本的に物事の捉え方を変えたいと思っています。 法律はもちろん、例えば「取扱説明書」に書いてある指示や、「利用規約」、会社の規定など、言葉に表されたルールや指示が存在すると、自分の行動がそれに反していないか、あるいは過去の行動がそれに反していなかったかと何度も言葉の解釈を検討したり人に聞いたり確認したりを繰り返してしまいます。 もちろん明らかな犯罪行為とか、他人に迷惑がかかるマナー違反などはやるべきではないと思いますし、ルールを守る意識があること自体はむしろ良いことだと思います。 しかし世の中、取扱説明書や利用規約は読まない人のほうがおそらく多いですし、はっきり言って商品の説明書の注意事項など、書いてあることを言葉通りに受け取って厳密に解釈・実行していたら、まともに生活ができなくなるんじゃないかと思うほどですよね。 とは思っているのに、「この充電の方法で合っているのか?」「この洗濯の仕方で良いのか?」などと細かく確認し、少しでも疑いがあるとやり直したり、厳密に正しいと言えるやり方に限定したり、どんどん生活が不自由になっています。(普通に考えて、ただのシャツを1枚ずつ個別に洗濯機で洗ったり、家で延長コードを全く使わなかったりする人なんてこの世にいるんでしょうか。) そして、誰かに迷惑がかかったり、事故が起きたりしたわけでもないのに、自分がとても悪いことをしているという意識に苛まれます。 最近は、数年前に知らずに法律違反を犯していた可能性があったことがきっかけで、知らない法律や規則があって、自分の行為は実は禁じられているのではないかなどと考え事をしたり調べごとをしたりする時間が増えました。 元々の性格もあるとは思いますが、少し前まではもっと大雑把な感じだったと思っていて、もう少し気楽に生きたいです。杓子定規により厳しい方に決まりや指示を解釈し、自分を縛るのをやめ、なんでもないことに罪の意識を感じたりしないようにしたいです。 治療も続けていますが、波はもちろんあるものの全体としてはあまり改善している印象がなく、考え方や物事の捉え方を変えたいです。もちろん医師にも相談はしますが。 何とか肩の力を抜いて生きられるアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

子供から恨まれています

自閉症スペクトラムとADHDの特性がある高2の娘についての相談です。 娘は私たち両親を恨んでいます。 夫の高圧的な態度、私はそれが怖くて自分の保身の為に夫に逆らえないという家庭のせいで、不登校になり、人生めちゃくちゃだと思っています。 それについては娘に謝罪して、夫も態度を改めています。私も謝罪して気をつけてはいますがまだ夫の顔色を伺ってしまいます。 そして私への暴力が再発してしまい、児童相談所に対応策を聞きたくて面談をお願いしましたが、発達障害が関係している暴力だと思うので医療機関へ行くようにと断られ、 かかりつけの精神科では薬のみで対応策で、落ち着くといいですね!という言葉しか聞けず、 警察に相談したところ、予想外の急展開になってしまいました。 警察としては、相談を聞いてしまった以上自宅に来て娘と話さないといけないと言い、 警察に相談した事が分かったら娘が何をするか分からないので今日のところはやめて欲しいと伝えましたが、とうしても自宅に来ると言って聞きませんでした。 そして、警察が帰った後娘が怒って何をするか分からない、最悪の事も考えて児童相談所の一時預かりに連れて行ってもらう事になりました。 その後は自分達で探して病院に入院か施設に入所かを考えていくようです。 暴力を受けて辛かったですし、一緒に生活するのは危険なのは分かりますが、普通の精神状態の時もあったので、恨みを軽減できるような改善策を見つける努力をしたかったです。 このまま恨みが無くならない場合、一生離れて暮らすのかと思うと辛いです。 娘には発達障害という生きづらさを生まれながらに持たせてしまい、 生まれてきても何も良いことがなく辛い事ばかりで生まれてきたくなかったと言われたことがありました。 今回の事でその通りだと思いました。 娘の世話は高校生になっても手がかかったので自分が大変だとばかり思っていて、娘の辛さを分かってあげられなかった。 発達障害のせいで、普通の生活が送れないのに、普通高校生ならこんな事自分でできるのにと娘の努力不足だと私は感じていました。 この後悔と申し訳ない気持ちをどうしたらいいか分かりません。教えて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

子供が巣立ちましたがこれで良かったのか?

いつも温かいアドバイスありがとうございます。 社会人になった娘が独り暮らしを始めて約5ヶ月経ちました。 週末には帰ってきて家でゴロゴロして晩ごはん迄食べてそそくさ帰っていましたが、先週ソファの場所取りでパパとケンカしてしまい「もうこんな家帰ってこん!」と言って今週から来なくなりました。 巣立ちだなぁと思う半面、ケンカ別れのような巣立ちで、母である私は悲しくなりました。 パパとは仲違いしたけれど私とは普通に話したりしていたのですが、今日私の実家の食事会に一緒に行った際、そのケンカの話を実家の弟の家族に話したことを怒って、私まで信用出来ないと言われてしまう次第となりました。 元々娘は自分の話を人にされることが嫌で、今迄何度も私は注意されていましたが、自分の家族なのでまぁ良いだろうと思ってつい喋ってしまいました。 私自身そんなに悪いことをしていると思っていないので何度注意されても止められないんだろうと思います。 娘はそこも信じられないようです。 一緒に住んでいれば修復が出来ますが、離れてしまったら気持ちがバラバラになるような気がして娘が帰る迄に何とか仲直りをしようとすればするほど、娘から「許されたいってママの気持ちが楽になるだけで私の気持ちはどうでもいいってことでしょ?」と厳しい言われようでした。 正論なので返す言葉もありません。 独り暮らしをしたら親の有り難さが判って優しくなる、と人に聞きますが家の子は家が嫌いで出ていったようです。 そんな風に育てたのは自分達なので仕方がないのですが、何だか寂しいです。仲良くして欲しくてすり寄る自分も情けないし、もっと毅然とした方が良いのかなぁ等と反省もしたりします。 正しい対応ってなんだろう?私の何処が悪かったんだろう?とグルグルしております。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

老いること衰えることが怖くて生きたくない

私の長所は努力できることです。 昨日より今日、今日より明日、良い自分になりたくて様々な面で努力してきました。勉強も仕事も美容も、目標を設定し、達成するまでの方法を考え、いくつもの目標を達成してきました。 目標に向かって努力する自分が好きですし、達成感は人生の喜びでした。 しかし、40代になってからうまくいきません。脳や体、肌や髪の毛などがどんどん衰えてきます。仕事はデスクワークですが、目や脳の衰えから以前より効率が落ちてきました。気力もどんどんなくなり、何をしても疲れやすくつまらないです。 やりたいことはやってきましたし、目標や夢もかなったので、今現在やりたいことが特にありません。 そしてこれから脳や体がどんどん衰え、がんばることもできない、努力によって磨いてきた女性としての美しさも失われていくことにむなしさを感じています。 肌がしわしわになり、白髪になり、髪もぱさぱさになり、記憶力も体力もどんどん衰えていく。 「昨日より今日、今日より明日、良い自分になりたくて様々な面で努力」することが楽しかった私には苦痛の日々です。今まで楽しかったことや達成感を得たことがたくさんありました。そんな楽しい日々はもう来ないでしょう。 はっきり言って、老いることでよくなることは本当に少ない気がしています。どんどんダメになるくらいなら人生終わった方がましです。 これからどんどん衰えていく自分をどうとらえ、何を目指して生きていけばいいでしょうか。自分勝手な悩みではありますが、日々真剣に悩んでいますので、助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

今を生きる=悩む暇がないこと?

以前より、死の恐怖についてご相談させていただいております。いつもありがとうございます。 今年から仕事をはじめ、毎日必死に慣れない仕事をこなしています。以前と違って少なくなった休日は、友人との交友や趣味を詰め込んでいます。 そのような生活をしばらく続けていましたら、以前悩んでいた「死の恐怖」について悩む物理的な時間が殆どなくなっている事に気が付きました。 しかし、死の恐怖がなくなった訳ではなく、今でも偶に恐怖で叫び出してしまう事はありますし、将来のこと(今後のキャリアやライフプラン)について考える時にも、「死ぬ時、恐怖に震えながら死ぬのだろう」ととても悲しく、またとても恐ろしくなります。 これは、「今を生きている」のでしょうか?確かに、目の前のことに必死で、死について考える時間がないので精神は健全です。以前より充実していると思います。 ですが、人生の本質のようなものを蔑ろにしている気もします。今の生活はなんとなく、さまざまな問題から逃げている現実逃避のように感じます。人生は死からの逃避、という言葉をどこかでみました。私の人生は今、逃避なのでしょうか。 そこで、「今を生きること」と「現実逃避」の違い、「今を生きること」と「何かに夢中になり、悩む余裕がない」ことの違いが知りたいです。 また私の今の様な生活は、仏教やお坊さんのお考えからはどのように思われますか? 死に怯えるだけだった過去から、今の生活になったことは進歩でしょうか?これは、私の望む「死は悪くない、怖くないと安心して死ぬこと」に近付いていますでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、知恵をお貸しいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ