hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

和尚さんの対応について

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

うちのお寺は去年和尚さんが亡くなり、その息子さんが引き継いでいます。

若いせいか、やる気がないのか、法事の時間は間違えるし 携帯に電話しても出ないし もちろんかかっても着ません。

義父が亡くなった時過去帳に記録をお願いしてましたが、全く音沙汰無しで いつの間にか郵便ポストに入れてありました。

しかも銀行の袋に入ってました。私らに電話してもらえたら手渡しで受け取る事も出来たのに…と思いました。

生前の和尚さんが良かったせいか、より悪く感じます。これから長い付き合いになるので いい解決案をお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お話しないと伝わりません

そうですか。
残念ながら、その和尚さんとあなたの常識にはズレがあるようですね。気になることは声にしてください。悪気があってやっているわけでもないでしょうし、苦情ではなくうまく声にしてください。
例えば留守電に入れておくとかしないと、折り返すにも折り返せないわけです。誰だかわからないわけですからね。

過去帳の話も、「出来上がったら連絡ください。取りに伺います。」と先に伝えておけば良い話です。

常識とは人により感覚が違います。特に年齢でも違いますし、お互いの気持ちは声にしないとわかりません。悶々とするよりそれはそれとするか、それができないならこれからは先に事細かくお願いするといいかもしれませんね^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

ダメですね(*`Д´*)

ごめんなさい。こういうお坊さんが居るっていう現実が情けないです。すみません。

苦情と言えば苦情になりますが、改善への気持ちを込めた「ぶっちゃけ」をぜひそのお坊さんへ。

それでも響かなかったらそれまでかな。きっぱり菩提寺と檀家の関係を辞めちゃうべきです。ダメ和尚確定ですからね。

でも今はまだ一縷の望みはあります。お話しをしてみるのです。その後の事はそれからです。

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。電話の場合はもちろん留守電に入れてますし、ラインにも連絡くださいと送っています。過去帳の件も出来たら連絡くださいと伝えてありました。やはりしつこいくらいに、こちらから連絡した方がいいのでしょうか? 

TAIKEN様コメントありがとうございます。先ずはこちらの思いを伝えたいと思います。今年はうちでは初盆や一周忌を控えていますので、連絡を密にとって行きたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ