hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供が主人の転勤について行くのを拒んでます。

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

主人と子供二人(中3の娘、小6の息子)と4人家族です。
主人の異動が決まりました。
主人は家族揃って居るのが当たり前だ、と家族全員での転居を望んでいます。
しかし問題なのが子供たちです。
特に長女は中3で来年高校受験を控えてます。
主人は中学での転校は可哀相なので卒業まで単身赴任すると言っています。
ただ高校は赴任先で受験させたいようです。
娘は大反対!
今まで志望校受験のために頑張ってきました。
大好きな部活をその志望校で続けるために、親の私から見ても本当に努力しています。
私は勿論主人も子供も大切です。
主人が言うように家族揃うことも理解できます。
しかし子供が希望持って頑張って来た事実も汲んであげたい。
何度も家族で話し合いましたが平行線のまま。
挙句に主人から子供に上手く言って聞かせるのが母親だろ!と責められ..
主人に単身赴任してもらうべきか、一緒について行くべきか悩んでおります。
もう、何が正解なのか..わかりません。
どうかお知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私自身は中学3年の4月から転校しました。その為高校受験もスムーズにでき進学できました。友達と離れ離れになるのは寂しいですが、転校先でも友達ができたので幸いでした。
今となっては結果的には転校して良かったと思います。

ただ、人それぞれ事情も違いますから、あなたのお子さんが結果的にどうなるかは分かりません。誰もわからないでしょう。
ただ、せめて、お子さんが行くことも考えるようになるような、良い高校を探すくらいのことはしてあげてはどうかと思います。
入りたい部活があり、そこそこ熱心に取り組んでいる、環境や雰囲気も良い高校は転勤先にありませんか?
もしあればパンフレットをお子さんに渡してはどうでしょうか。
もし転校先に良い高校が無ければ単身赴任も仕方ないかもしれませんね。

夫婦の関係はまだまだ続きますから、あと3年くらい離れて暮らしても我慢できるでしょうが、親子が共に暮らすことは、高校までになるかもしれません。その先はずっと離れ離れになるかもしれません。
ご主人はそう思っているのかもしれません。
もし単身赴任となるなら、週一でもテレビ電話などで親子で話をする機会を作ってはどうかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

正解のない難しい選択ですね

ハルさんこんにちは、拝見いたしました。ご主人の家族は転勤しても一緒に居るべきもわかります、またお嬢さんの志望校への想いもそれに向けてがんばっていられるならむげには出来ないですよね。何度も話し合いを持たれたが平行線ということですが、ご主人もお嬢さんも相手を説得したい、自分の意思を通したいとのことで譲歩の余地はないのでしょうか?ご主人からすればお嬢さんの趣旨に沿うような高校を転勤先で見つけ提案する、お嬢さんからすればご主人に単身赴任してもらうかわり月1度は赴任先に会いに行くとか?第2志望校は赴任先の高校にするとか?お互いの譲歩、歩み寄りの余地はないのでしょうか?正直どちらの言い分も一理あり片方が正解で片方が間違いではないです。たぶんどちらも正解でしょう。その上でお考えいただきたいのは転勤は数年後にまたあられますか?あるとしたらその時また同じ問題が出ますよね、お嬢さんは高校卒業後はどういう予定ですか、それらのことを踏まえての判断かと思います。ただお願いしたいのはご主人の家族は一緒は家族が幸せにというお考えからだと思いますが、お子さん方のお気持ちを深く考えず実行した場合、お嬢さん達は物理的には一緒でも、心は溝が出来て離ればなれということも充分考えられます。単身赴任で物理的には遠くても心は傍にいる繋がっている方が幸せな気もします。とにかくお互い譲歩できないか将来のことも見据えて話し合うしかないようです。その上でまたご連絡ください。うまく譲歩し合い解決できることを祈っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

長くサラリーマンをしていて、16年前先代の跡を継ぎました。住職となって改めて仏教の勉強不足を実感しています、未熟者です。 hasunohaは私にとって修行の場です。

人生には困難を伴っても決断を下さないといけない時がある

私も次女が中二のとき転勤となりました。三月末まで単身赴任し、長男(大学生)と両親を除いて四月から長女、次女、妻、私の4人で生活しました。次女は中三から赴任地の私立中高一貫校に編入しました。次女が高三の時に、私が元の職場に転勤になり、大学入試を控えていたことから、今度は私だけが逆単身赴任になりました。
結果的には、単身赴任が1年半、家族と一緒が3年という事でしたが、次女も望んでいた大学に入りましたので結果としては良かったと思います。
子どもが小さい内の転勤であれば、家族全員で赴任するのが良いと思いますが、中学・高校になるとそういうわけには行かない理由が出て来ます。受験もそうですし、友人関係もカギになります。こういう場合、何が最善の選択になるのかはわからないと思います。将来予想も含めると、いくら話しても結論は出ないでしょう。
結局は二つくらいの選択肢に絞り、多数決かくじ引きで決めるしかないと思います。その場合決まったことには恨みっこなしで全員が従うというルールを作っておく必要があります。
子どもに言って聞かせるのは両親の役目ですが、強引に親の思い通りにしてしまうとうまく行かなかったときに、子供が親のせいにしてしまう可能性があります。
どんな結論になるにしても、「人生には困難を伴っても決断を下さないといけない時がある」ことを教えるいいチャンスだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

質問者からのお礼

お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます。
困難を伴っても決断を下さいといけない時がある...確かにそうですね。
頭では分かっているのですが、子供の顔を見ると希望を叶えてあげたくなります。
家族の将来、子供の将来、考えれば考えるほど胸が苦しくなります。
それでも決断せざるを得ない。
ご住職の言葉を頭に入れながら考えてみます。

お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます。
そうなんです、どちらの意見も正しいのです。
どちらの意見も理解できるのです。
故に妻としても母としても胸が苦しいのです。
確かに双方とも歩み寄りは見受けられません。
娘はたまに「私さえ我慢すればいいんでしょ!」と自暴自棄になったように私に言ったりします。
兎に角話し合いを重ねるしかないですね。
仰る通り、歩み寄り、譲り合いは大切だと思いました。
良い報告ができるよう私もがんばります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ