hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事とプライベートは別?!

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

参考までに聞きたくて書かせてもらいました
仕事とプライベートは別と言う人がいますが
私はそう思えません。
どうお考えになりますか?

プライベートもだらしないのに
仕事は出来るとは思えないのですが
唐突ですが
どうお考えになりますか?
よろしくお願いします。

自分より弱い人間しか相手に出来ないタイプです。
整理整頓が出来ない
被害妄想的発想が多い


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意見というもの そのもの を知る

人の意見というのはその人のその心境での意見ですよね。
世間を騒がす芸能ニュースなども、みな意見が違うものです。
それぞれ、それぞれがかみ合っていないものです。
お互いに百歩譲ってあらためて冷静に見てみましょう。
「私は本当は何を知りたいのだ?」
「私は本当は誰に何を要求しているんだ?」
多分、答えは別の所にあるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

こんばんは

 なるほどそうですね。
 プライベートがだらしない人は、仕事でも信用したくないですね。また、プライベートの時だけがんばっている人を見ると、「仕事もそのくらい一生懸命やってよ」と思うことがあります。

 そういえば、私は片付け好きな性格なのですが、大学生の頃デパートで一日中棚の整理をするアルバイトをしていたら、家の片付けをしなくなってしまいました(笑)だから、家が片づいてないから、仕事の片付けも下手、って事にはならないとも思います。

 さて「仕事とプライベートは別」という言葉は、一般的に「プライベートに仕事を持ち込まない」又は「仕事にプライベートを持ち込まない」という意味で使うと思いますので、もしかしたらその方はそういう意味で「仕事とプライベートは別」と言ったのかもしれません。仕事が終わった後や休日は、仕事の事は忘れて遊ぼうじゃないの!って意味で。又は「友達だから品物買うってのはナシだよ」って意味で。

 ちなみにお坊さんは、プライベートも仕事も一体化しているので、別とは言えないですねぇ。今だって寝る前のプライベートタイムなのに、お坊さんとしてこの答えを書いています。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

有難う御座いました
ありがとうございます

今流行ってるアドラー的
人は人のスタンスを取りたいと思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ