hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

部活を辞める時のこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

今年大学一年生の者です。
運動部にマネージャーとして入部したのですが人間関係や慣れない環境に精神をやられて辞める決意をしました。四年生のうちの一人の先輩には伝えましたがもう一回考え直してこいと言われ同じ一年生にはものすごく止められています。それでも振り切って部長さんには辞めることを伝えようと思うのですが、辞めれた場合部活の先輩全員に挨拶してから辞めるべきでしょうか、部員みんながあつまる時間が練習前と後に少しあるのですがするならそこだとは思いつつも先輩の目が怖くて言うのに躊躇いがあります。部活のグループチャットもなんと言って抜ければいいのか分からなくてとても困っています(T-T)乱文失礼いたしました。ご返信お待ちしています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

決意と覚悟

なるほど。グループチャットなんていうのは極々今どきの悩みのタネですね。
こういう人間関係絡みの問題は、性別も年齢も関係なく大なり小なり一生ついて回ることですね。それも昨今はインターネット技術の一般普及が進みに進んで、便利になった反面このようないわゆる「しがらみ」を誘発させる温床になったりもします。

こういった状況である以上、すっきりさっぱり解決させて&無かったことにするにはこうだ!を保証できる案は無いのですが、それでもフェードアウトは以後いろいろと別の問題を生みかねないのでダメです。やっぱり機会をみて腹をくくって挨拶しましょう。チャットのほうはさらっと一言述べて抜ける、それ以降はもう覗かない。シンプルにこれしかないかなと。

辞める決意をしたのなら、ここまでセットで覚悟決めないと。
気の置けないお友達にもちゃんと相談してね。

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

気まずい辞め方だけは避けましょう

辞めるならきちんと話を通しておくのは、大切なことでしょう。
ここで知り合った人間関係は今後も大切になってくるかもしれませんし、この先の学校生活でも顔を合わせるのでしょうから、気まずい辞め方だけは避けたいですね。

理解していただくためにも、お話はしたいですね。ありがとございましたというお礼とぐらいは伝えたいですね。お菓子とかあったらなおいいですよね。

グループも一応一言ってから抜けたらいいでしょう。この先も、何かの時には助けてくれる、そんな方も中にはいるのではないですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
しっかり最後まで責任持ってやり遂げたいと思います。( ; ; )

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ