hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

職場の人間関係について

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

私はあまり積極的ではなく真面目で嫌われたり裏切られたりしやすいです。ところで職場の人間関係は修復しづらいとよく聞きます。無視されていたり、いじめがあったり、嫌われた場合自分の仕事を頑張っていれば改善するのでしょうか?それともやはり仕方がないのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

原因について対処(態度選択)する

いじめはいじめる側が悪いです。たとえいじめられている人の側に人間関係上、あるいは職務上の過失があったとしてもそれを原因にいじめてをしてはいけません。

という事を前提に書きます。

無視されていたり、いじめがあったり、嫌われた場合、それを改善するためには無視されたりいじめられたり嫌われた原因を改善しなければいけません。
(いじめられる側にも原因があるという事を言いたいわけではないので解釈注意。いかなる原因があろうといじめは本来ダメです。)

例えば、積極的に話しかけられないためにいつも黙って一人でいたとしたら、周りの人も話しかけにくいかもしれません。これを改善するにはやはり積極的に話しかけられないという原因について対処しなければならないでしょう。仕事をいくら頑張ってその努力が認められても、業務上の会話はされたとして、その他の会話にはやはりなかなか入れず業務を超えた人間関係の深まりというものは得られにくいかもしれません。
つまり、一つの物事について原因があるのに、それとは別の要素を努力しようとその原因と望む結果は因果関係では結ばれないため改善が見込まれにくいということです。

その時に「仕方がない」と割り切る、あるいは向こうから関係を求めてきてくれる縁を待つ、というのも縁に対する一つの態度選択ではありますが、本当はどうしたい・どうなりたいのかという自分の願いをもって態度選択をしていくと道は開けてくるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

人生は試行錯誤

人生は、色々試行錯誤して変えていくものではないでしょうか?
仕事を頑張っていればそれで人間関係が改善されるかどうかは、具体的な状況がわからないので何とも言えませんが、
人生は、○○だけしていればよい、というような、単純な答えが出ない場合もたくさんあります。
闇雲に1つのことを頑張るというだけでなく、常に創意工夫していく姿勢が、あなたをキラキラと魅力あふれる人間にしてくれる可能性があります。
たとえば、階段をダッシュで登って「私は頑張っている!」と思っていても、エレベーターを探した方が速い場合があります。
階段ダッシュにこだわるより、エレベーターを探せる柔軟性を身につけてはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

やはりそうですよね。なかなか難しいですが頑張ってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ