hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無常に気付き忘れないためには出家しかないのでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

回転寿司が大好きで毎週のように回転ずしを食べています。
左上のhasunohaのロゴがホッキ貝と緑の割れたスシ皿に見えてしまいます。

それは置いてといて、お寿司を食べているときに、こんなにお寿司が好きなのに何か月前から通っているのか忘れてしまいました。
その時の初めて食べたネタのおいしさや歯ごたえの感動も忘れてしまいました。
そして、苦しみの方はどうかと思い、(中途半端に過去の)5年6か月と3日前の苦しみを思い出そうとしましたが思い出せませんでした。
(中途半端に昔の)5年6か月と3日前に私は何かをしていて何かの感情があり何か悩みや苦しみ、もしくは楽しみがあった、でも思い出せないのです。

つまり記憶も感情も行動もまた移り行くものだから忘れてしまう。記憶や感情といえど常なるものは無し。
これも諸行無常で苦を滅する方法は、『無常に気付き、常に自分も無常であると忘れないようにする』ことであると、そこら辺は、↓にも最終的には同じ意味で書いた通りです。
https://hasunoha.jp/questions/19539
https://hasunoha.jp/questions/19556
https://hasunoha.jp/questions/19587

しかし、どんなに気を付けていても自分(や愛しいもの)も無常の中にいるという事を忘れてしまう事があり、またも過去と同じようなことで悩み苦しむ事がたまにあります。
このまま人生を歩んで行っても、全く苦が無い生活を行うことは難しいです。
こうなってくると、テーラワーダか禅宗に出家して苦を滅するための八正道を人生のすべてとして生きていくしかないような気がしてきました。

アジアの上座部仏教国だと、サードゥ(善き哉)サードゥ(善き哉)サードゥ(善き哉)なんて言われて出家できますが、ここは日本で日本での生活があります。それを捨ててまでの出家だと親が泣くかなと思うのですが、在家のまま苦を滅する方法はありますか?
または苦を滅したいからという理由で出家された方いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無常は握っている必要はない。🍣

寿司のシャリは握っても結構ですが、無常というものは概念上でつねづね握っておくものではありません。
あなたを救う道理・法理としてみるべきものなのです。
回転ずしが回るように、エビ、イカ、タコ、みる貝、ホッキ貝…、
ホッキ貝を見ている時には、エビもイカもタコもみる貝も、果てています。
エンガワがやってきたときは、他のネタ一切を放下して、実家の屋根も軒下も縁側も忘れて、ただ全身で「エンガワ」です。

無常の理解のあり方としては、外の減少が常に移り変わっていると見るよりも、
この心身に生ずるすべてのことが、無常であるがゆえに、常に残り物がないことと捉えてください。
さっきまで見ていたウニ、いくらがもうすでに流れ去っているということは、解脱なのです。
無常とは救いのあり様。
ベタ仏教では、無常とはものの壊れていく様、朽ちていくさま、いつか終わりが来る…といったサクラ散ってしまう、モミジ散ってしまう、ああ無常、無情だぜ…というネガティブな無常にばかりスポットを当てているものが多いですが、釈尊はそんんあネガティブ思想をお伝えされたのではなく、上記のように「自己がいつでも前のことから脱却して、いつでも前の一切のことを全自動浄化して、救われている心身である」という意味での無常を説かれたのです。
だからこそ諸行無常、諸法無我、涅槃寂静で三法印なのです。これらは救いの法理。
煩悩を滅除する良薬としての説示でもあるのです。
法身に在家・出家の別はありません。
自己の心身は触れたものを常にそこで終わらせています。
大トロの味が美味しいといってもいつまでも口の中に味はとどまってくれません。
理解としての無常ではなく、事実としての無情に身を任せる。
知識としての無情ではなく、実相としての無常の川の流れに身を任せる。
すると回転ずしで寿司を口にしている時であっても、まわるレーンと同じく、身心が願っても願わなくても無常のあり様として生活していますから、在家出家の別なく苦も苦と知らずにエビタコイクラとともに流れて行っている自己が明らかになるでしょう。
世界は回転ずしなのです。
自己の心身も回転ずしです。
回転ずしのレーンのように、二週目に回ってきた誰も拾ってくれないネタがまかない軍艦に変わっているように、今もここで、さっきまでの前のことを一切残すことなく、全自動で転じて
いることを明らかにして下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

出家の心構え

そもそも論な話、上座部仏教と大乗仏教は「出家しないと修行できない」とするグループと「出家しなくても修行できる」としたグループで分裂しています。
上座部は出家しないと修行できないのだから、より多くの人が修行できるように出家のハードルを低くしています。逆に大乗仏教は出家しなくても修行できるのだから、お寺の住職になって人々を導けるようになりたい人が出家すれば良いという形です。

ご質問を拝見しながらいつも思っていますが、あなたの大乗仏教の認識はおかしいです。まぁ、本を書いている学者さんや物書きさんに紛い物がたくさんまぎれていますので仕方ないのですが…
https://hasunoha.jp/questions/17710

禅宗の曹洞宗は時に礼拝の宗派と言われます。礼拝の宗派…そう聞くとあなたは「私は宗教としての仏教ではなく『ブッダが生きてるころの、苦を滅するためのブッディズム』を探しています。だから私は仏教徒ではありません。」とおっしゃって拒絶なさるでしょう。そんな姿勢では出家してもしなくても良いことにはなりません。それは上座部においても同じです。

私は禅僧ですが、東南アジアで上座部の修行もしました。
あちらでは戒・定・慧の三学のうち、最初の持戒についてまず「死んだ母や妻をよりよい所に生まれ変わらせてやるため」というような、現世利益・来世利益の積徳行として学びます。もちろん方便です。方便ですが、まずはその方便に染まり、いずれその方便を深く読み込んで真意を理解する時に備えることがカリキュラムに組み込まれているわけです。それは大乗仏教でもよく見られることです。

意味があって必修科目に組み込まれているものを「私は違うと思います」と選り好みするようでは出家が出家になりません。

出家とは独り自分を高める修業をすることではありません。それではお釈迦様が無駄だったと退けられた苦行と同じです。
ある人は明けの明星を見て悟りました。ある人は竹を撃って悟りました。またある人は花を見て悟りました。悟りは常に、自分だけでは無いのです。その『衆縁』に恵まれるための方法が出家です。
上座部でも禅でもそれ以外でも同じですが、もっと目の前のお坊さんの言葉に関心を持てないようでは良いことになりません。厳しいことを書きましたが、出家すればこのように今までの自分を否定することの連続です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

僧俗問わずに

ひろ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「無常」をしっかり理解するためには、「空」や「縁起」ということについての理解も進めることが必要となります。少し意識なされてみて学ばれて下さいませ。

また、仏教は僧俗問わずに、誰でも修習できるものであります。大切なのは、確かなる「菩提心」と共に「智慧」と「福徳」の資糧を積んでいくことです。

仏様の説かれておられます清らかな善き流れに確実に乗ることで、しっかりと悟り・涅槃へと向かって参りたいものでございます。

あまり、「こうじゃなければならない」と思われ過ぎずに、仏教の目的と、今、自分の現実の状況とを照らし合わせつつに、できることから一つ一つで構わないかと存じます。

共に頑張って参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

>>丹下覚元様
お返事ありがとうございます。
毎回お礼の文を考えるのに楽しく考えさせて頂いております。

>ただ全身で「エンガワ」です。
つまりエンガワを何かのエンガワだと思って食べたとき、それがヒラメのエンガワでもカレイのエンガワでもエンガワであれば問題がないのですが、エンガワだと思って食べたら実は光の加減でイカでしたと言った場合は、次回からはよく見て食べるという事を仰っているという事でよろしいでしょうか。

>外の減少が常に移り変わっていると見るよりも、この心身に生ずるすべてのことが、無常であるがゆえに、常に残り物がないことと捉えてください。
やはり、外を見て自己の鏡とするよりも、自己を直接見る効率が良く忘れにくいのですね。

そのうえでお尋ねですが、
>無常というものは概念上でつねづね握っておくものではありません。
という事ですが、回転寿司屋(無常)にいる、という事は正しく認識しておかなければ、寿司屋にきているのに『最近、回転寿司屋に行ってないな』なんてギャグのような苦しみから抜け出せないような気がするのです(寿司屋の間取りやテーブル席、客数を知っておく必要はないと思いますが、ここが回転寿司屋であると正しく認識しないとギャグになる)。
ちなみに寿司ネタ(事象)の場合は『最近、エンガワ食べてないなぁ』って言われたら、何度でも気が済むまでエンガワが注文できると思うのですがいかがでしょうか。

ブッダの三法印の涅槃寂静は未体験なので分かりませんが、好む好まざるに関わらず我々は無常の中にいる。それを凝り固まった誤った認識が無明にさせているという事ですね。

>>大慈様
お返事ありがとうございます。
大乗仏教全般に対する認識は『エンジンの付いた大きな鉄の船』です。
それか、『大きなトラック』です。
学者さんに限らず上座部の宗教家や大乗の宗教家は自分の乗っていない船に対してなんだかんだと言われていることが多いです。
それは比較なのか批判なのか分かりませんが、私の認識は『船は船でしょう』だけです。
大海を渡るならでかいエンジン付きの方が良いし、小川を横切るなら小舟の方が良い。
ただ、『このカヌーにこの浮力を持たせたら人が乗れますよ』と木のくりぬいて見せてくれたのがブッダだという認識です。
誤解をされているようですが、宗教や宗派を否定しているつもりも意見しているつもりもありません。そして私のこの苦が滅せられるのであればブッダのブッディズムはおろか仏教や宗派、他宗教にこだわりはありません。
三宝についての私のお礼文を引用されておりますが、解釈を教えて欲しいだけであって批判をしていません。なので私の解釈は『三宝はわかりません』です。
ご存知の通り、マハーパリニッバーナスッタンタ(大般涅槃経)でナーディカ村に入ったブッダにアーナンダが数百人の出家と在家の弟子たちは死んだらどこへ行ったか聞いたところから、ブッダがあまりにも煩わしさを感じて法の鏡のお話をしたのが三宝の始まりです。
そもそも宗教や宗派について意見は言えないと思っています。
大乗でも上座部でも仏教について批判やこうあるべきだという意見を言えるのはブッダのみです。
拡大解釈で意見を言える人がほかにいるとしても宗祖のみだと思っています。
大慈様は曹洞宗でしょうか?
でしたら意見を言えるのはブッダ(とその教え)と道元禅師(とその教え)だと思っています。
なのでテーラワーダに入ろうが禅宗に入ろうが入ったからにはやりますし、学びます。
ブッダがアーラーラカーラーマやウッダカラーマプッタから去った後、批判をせずにその二人の禅を取り入れているのと同じです。
拒絶をせず私が仏教徒ではないという理由ですが、宗教や宗派はどうしても形而上学に答えを出そうとしているところです。
形而上学が悪いわけではなく、形而上学の答えに救われた時期もありました。
僧侶の方々個人ではいろいろありますでしょうが、サンガが形而上学に答えを出そうとしている以上、今は必要ないのです。もちろんブッダも基本、無記だったと言われていますが原始仏典では答えている部分もあります。だからよく考えてその教えを咀嚼します。
私にとっての筏の如くです。
悟りについてはよく分かりませんし、悟るために八正道をやるのではないので原始仏典では在家や出家の信者がこぞって悟っていますが、あまり興味がないです。

で仲良くなったお坊さんにはあえて言ってることがあるのですが、マク〇ナルドの店員と違いはないですねと言っています。僧侶には作法や修行がある。作法や修行はどんなにつらい時でも平常心でこなすために必要です。マク〇ナルドの店員もスマイル&ハッスルという方針があり、どんなに辛く悲しいことがあっても平常心でこなさなければならないという、自分を捨てるという意味で同じであり区別はしませんと言います。
でもマク〇ナルドの店員じゃどんなに草野球をやっても大リーガー(苦を完全に滅する)にはなれないんですよね。
大リーガー(苦を完全に滅する)になるためには色々なものを捨ててそれなりの事をしなきゃダメなのかと思っての質問でした。
気分を害されたら謝ります。

追記
>>丹下覚元様
>>ただ全身で「エンガワ」です。
つまりエンガワを何かのエンガワだと思って食べたとき、それがヒラメのエンガワでもカレイのエンガワでもエンガワであれば問題がないのですが、エンガワだと思って食べたら実は光の加減でイカでしたと言った場合は、次回からはよく見て食べるという事を仰っているという事でよろしいでしょうか。

よく読んでみたら、『イカだったらイカだったでありじゃないか。それはそれこれはこれで次回もよく見て食べよう』という意味のような気がしてきました。
つまり、拘るなという事につながりますね。
スッタニパータに”回転寿司の章”が無いから、すごく難しいです。

>>川口英俊様
お返事ありがとうございます。
何事も変化の中で繋がっている事ですね。
出家をするしないは一緒の事。
したかったらすればいいし、したくなかったらしなければいい。
止めたかったら止めればいいし、続けたかったら続けたらいい。
どう行動しても最後は安心して死ねるという事ですね。
そういえば歴史上で私の大嫌いな僧侶の遺言書の内容を思い出しました。
『大丈夫 心配するな 何とかなる』

「出家・得度・僧侶になりたい」問答一覧

僧侶になり、お坊さん便に加盟したいです

 現在60です。  最近、退職しました。これから浄土真宗本願寺派の僧侶になって、できたら死ぬまで僧侶として働きたいと考えてます。  まず、僧侶になるためには、得度を許可し所属寺になってくださる師僧さんを探さなくてはいけないこと、そしてそれがかなり大変なことは調べて分かりました。その難関をなんとかクリアーできたとして、その後の僧侶としての生活について教えて頂ければ嬉しいです。  どこかの所属寺に所属する教師僧侶になれたとして、その後、そのお寺に雇って頂くということをまず考えました。しかし、最近では、他人を雇うほど余裕のあるお寺はあまりないと考えました。そこで、自分でネット(イオンやお坊さん便)などを利用して、法事の機会を与えてもらいつつ、修行&生計を立てることができれば、色々良いのではないかと現在考えています。  そこで教えて頂きたいのですが、お坊さん便などを利用して、所属寺外で法事を営むことは、所属寺から許可してもらえるでしょうか?また、許可してもらえるとして、やはり収益の何割かをお礼として喜捨させて頂けば良いのでしょうか。  僧侶になることは真剣に考えています。そこから、生活できるくらいの収入をもちろん得たいと考えていますが(年金が少ないので)、残りの人生を他の人に貢献するために使い切りたいという気持ちが強くあります。ご相談頂ければ大変うれしいです。

有り難し有り難し 59
回答数回答 2

田舎の寺を継いだが辞めたい

はじめまして。 地方の田舎の寺を親から継いだ40代独身です。 20代で修行を終え、最近登記も済ませ、住職となりました。 姉(独身)と父(もう高齢化してきてます)と私の3人でやってます。 母親は檀家の紹介でお見合いし、父と結婚。しばらくアパートで暮らしてましたが、姉が産まれ、しばらくして、弟である私が産まれました。 その後、寺に入ってほしいと祖父母からの要望で、田舎の寺で祖父母と同居となりました。 母はそこそこ有名企業で収入もよく、当時結婚が当たり前の時代、相手はほかにもいたというのに、なぜ寺なんかに嫁いだのか・・・。 私らの子育てがあったので、仕事をやめ、寺で生活してましたが、慣れない祖父母との同居生活、加えて急に来る檀家の対応等で精神疾患となりました。 どうしても無理だと思った母を見かね、父は私らを連れて寺を出ることになりました。寺から1時間程度離れた別の場所に家を建て、そこで私らは育ちました。住所変更も済ませ、学校などもそちらの地元を出ました。 その後、私は専門を出て就職したのですが、父が病気にかかり、寺を継いでやってくれと頼まれまして、仕事をやめ、そのまま修行を終え、寺に入って住み込みで約10年ほどやってきました。 田舎の檀家寺になりますので、近辺のほとんどが昔からの檀家です。 付近の住職死亡後誰もやらなくなった無住の寺を代務でいくつも抱えており、その負担が私に全部来るようになってます。 朝でも夜でも電話もなく、いきなり急に来る檀家が多く、毎回相当なストレスを感じてしまいます。少しでも出れなかったり、いないと、なんでいないんだ?どうなってるんだ?と怒鳴る檀家もいて、もう寺にいたくないとさえ思うことが多いです。 葬式が入れば、戒名いらない、葬式だけ1日でやってくれ、寺に親が昔勝手に建てた墓があるから仕方なく、住職を呼ばないと納骨ができない・・・そんな感じの檀家がほとんどで、毎回対応するのがものすごい大変です。 今はまだなんとか父がいますので、いろいろ聞きながら、私が檀家の接客電話担当、姉は裏方で主婦みたいな感じでやってます。 もう姉も私も結婚は難しいと思ってますし、檀家は全部あわせると400件ほどおり、次はいったいだれがやるのか・・・。 できることなら私と姉はやめて、寺から出ていき、よそから住職呼んで継いでもらいたい・・・甘い考えなのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

鬱病でも仏門に入りたい

今年24歳になります。色々とあり発達障害、鬱病の診断を前々からされています。 もともと10代の頃から、おばあさんになって自分のやりたいことが出来なくなったら仏門を学んでみるのもいいかもしれないと思っていました。 通信制の学校を卒業し、やっとやりたいことをみつけ、SNSや動画を作ったり個人で活動をしていましたがメンタルも体調もよくならずやっと3年続けて折れてしまいそうです。 こんな自分を変えたいと思い、筋トレを始め、たまに仏教や神様のことについて調べて、自分を愛す、諦める、という方法を試したつもりでしたが 自分はだめだ、という固定概念が覆せずやりたい事、今まで楽しかったこともダメになってしまい これでは人を笑顔にするのはおろか、自分のことも幸せには出来ないと嘆いてばかりです。 バイトを始めれば人間関係が上手くいかず、働かなければ罪悪感に苛まれ、休むこともままならない中、 修行僧を募集しているお寺さんがあることを知りました。 ここで2つ疑問があります。 自分は、仏教について趣味程度の知識しかなく、学校にて学んだことはありません。 精神病について悩んでいる方も迎える、と言ったお寺さんがあることも知っていますが 自分を変えるため、自分のため、と言った理由でも、履歴書をちゃんと書いて、ゆくゆくは人の為に祈りたいと仏門に入ることは許されるのでしょうか。 また、大学に入って学ばなければ修行僧としての受け入れは、やはり難しいでしょうか。 まずは家でやれる写経や座禅、やってみました。 近くのお寺では説法会?など予定が何年も前からずっと更新されず体験出来ていないのが現状です。 頭の硬い私にはなかなか効果がでず、悪い言い方になりますがいっそ 厳しい世界でシバいて だめならシバかれた経験を生かし自分に強く生きていきたいと思っています。 女の体として生まれたので壁もある世界かもしれませんが、頑張りたいと想ってもいいのでしょうか。 お坊さん本職の方から意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

得度に関して

私は、海外在住50代の女です。真言宗にて得度をうけたいと考えています。尼僧になるのが、目標ではなく これから仏道の道を歩み、学んで行きたいという決意です。自分でできる限り調べておりますが、女の得度については情報がなかなか見つからずにいます。師となって頂きたい方がおります。お遍路の大雨の中避難先ののご住職です。もし受け入れていただけるのであれば、年に一ヶ月くらい 住み込みで勉強させていいただきいと思っています。お手紙にて思いの丈をお伝えしたと思っているのですが、このように突然見ず知らずの一度お会いしただけの私のようなものが、このようなお願いを送って失礼はないのだろうかと一歩踏み出せずにおります。私の住む街の寺院名を仮にAとBとさせていただきます。 寺院Aには、ご住職にお願いしまして、お掃除をさせていただいております 週末外庭とお掃除、その後依頼されて納骨堂(期間限定)のお磨きをさせていただいており、2年が経過しています 特に感謝の言葉をお声がけいただくこともなく、自分自身の修行であり感謝の言葉を期待すべきでないと言い聞かせています。一度、ご住職に仏道に進みたいと相談したものの、写経に参加しなさいという回答のみでした。 寺院Bの先生は、私が得度を受けたいと思っている師の元で、修行をされています。それがわかったのは、その寺院にて避難させていただいていた同じ時に、いらっしゃいました。 この先生は、少しずつですがこの寺院にて学んで行ってはいかがでしょうと行ってくださいました。実際、専修学校にいくお金を今工面できないために、日本に行けない間は、こちらで学ばせていただこうと思っています ただ私は、どちらの檀家でもありません。同宗派とはいえ自分の寺院を一つにするべきとと思うのですが、いかがでしょうか?寺院AもBもご住職は、日本語でないため、日本本語の話す師のもとで得度し、前進していきたいと思います。 師を日本にもち、寺院Bの先生に学び 寺院Aにてお磨きさせていただいたいと思うのは、欲張りなのでしょうか?また、現実的な金銭的なお話ですが、得度をお願いする際に、どれくらい用意しておくべきかアドバイスいただけますでしょうか?、またその師には、毎月、または毎年お礼として上納するのでしょうか? まとまりのない文章で失礼いたします。 ご意見をお聞かせいたけましたら幸いです。ありがとうございます

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

女性の在家の出家を認めてくれますか?

禅の独自の方法で集中的に在家修行をして、3年以上になります。6年前に大学院在籍中に、気づきの瞑想の型を習得し、研究で理論を創造し、理論を実践の内容とし、禅の独自の方法として理論を修行に応用化させました。 今の境地を顕すなら、宇宙の理を見ることができるようになりました。私がどういう仕組みで、どういう自然の流れで生かされているのか、理解できるようになったのです。この真理の構造を知る事によって、他者や物理的法則がどういう意識、又は秩序の構造か、知る事も可能になりました。 今、困っているのが、食欲が減退し、ご飯は無理矢理食べています(死にたくないからです。)、睡眠欲が完全に無くなり(今、書いている時間帯まで眠れません)、性欲も気持ち悪くなってから、追求しなくなりました。他者に配慮したり、他者のペースに迎合すると、忽ちに気力が無くなってしまいます。この時、呼吸も乱れて、身体に力が入らなくなり、動けなくなります。今は、生きるのに思うようには行きません。 出家したら、自分の主体が乱れるのも危惧していますが、このまま一人で暮らせば、誰も加護してくれない場合、私は生きていけるのか、漠然としたシコリがあります。出家の本来の意義は、生きるか死ぬかの狭間で、世に殺されない為、即ち、世との軋轢で自殺しない為にあると、ささきしずか先生の本で見たことがあります。私は、日本社会の隅っこで、唸り続けながら、死ぬしかないのでしょうか。出家するしかないのではないか、といつも思っていますが、何故か今は、念仏して拝みたい欲に駆られて、仏様の側に居たい気持ちでいっぱいです。誰か、助けてください。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ