hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

五色の糸の意味を知りたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

わたしは、子どものときに、藤原道長様が亡くなられる前に、五色の糸を手に繋がれて極楽浄土へ旅立たれていったという話を本で読んで、わたしも死ぬ前に、五色の糸を手に繋いで、極楽浄土に旅立ちたいと願うようになりました。
そこでお尋ねしたいのですが、五色の糸にはどういう意味があるのですか?
すごく知りたいです。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏様の救いを現しています

まずは五色の意味から。青黄赤白黒(しょう・おう・しゃく・びゃく・こく)の五色のことを指します。青は緑色、黒は青色というややこしい名前ですが、昔ながらの色の名前です。ただし名前そのもの、名前の読み、実際の色、色の組み合わせ、それぞれの色の意味合いもいくつか種類があるようです。私自身もいまいち把握し切れておりません。ウィキペディアには以下のようにあります。

>五色(ごしき)は、仏教において如来の精神や智慧を5つの色で表す。青・黄・赤・白・黒が基本となる五色だが、青・黒の代わりに樺・紫・緑などを含める場合など差異がある。

今の日本ではお寺の大法要の時に五色の幕として目になさることが多いでしょう。
http://www.kyoto-ranzan.jp/news/090325c.html

あるいは国際仏教旗としてご覧になることが多いかもしれません。
http://www.jbf.ne.jp/interest/symbols.html

意味は国際仏旗のリンクに書いてありましたね。面白いのが最後の「樺は仏さまの聖なる身体を包む袈裟の色で、〈中略〉インド、タイ、ビルマ等のお坊さんがこの色の袈裟を身につけています。」とありますが、樺色は黒とされることもありますので黒衣、あるいは青とすれば厳密には群青ですので紫衣にも通ずるのですねぇ…う〜ん深い…さらには木蘭のお袈裟にも通じると…

南方ではタルチョと呼ばれる旗として見かけることが多いでしょう。
http://nepaling.zening.info/kathmandu/Dscn1331_m.htm
これは檀信徒さんがお寺に奉納するものです。日本でもたまにエスニック雑貨店で売っています。

幕にせよ旗にせよ、この五色が風に揺れるほど世界に仏教が広まり、人々が幸せになるとされています。

さて、次に糸は救済の象徴であり、結縁の象徴です。平安時代ごろには仏像や仏画の手から糸を伸ばし、それを私たちが手にとってお祈りすることで、仏菩薩の救済を願いました。
http://blog-imgs-44.fc2.com/s/e/i/seikadou/img04.jpg
今でもお寺の本尊さまから本堂の外まで伸ばすことがたまにありますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

臨終行儀ですね

西方極楽浄土への往生(阿弥陀仏が臨終の瞬間に迎えに来てくれて極楽浄土に生まれさせてくれる)を願って、臨終のときに特別なセッティングをして、念仏しながら看取られて死ぬ方法があります。
「臨終行儀」と言います。
日本では平安時代から流行っていたようです。
臨終を迎えようとする患者は北枕、顔を西向きに(右側を下に)寝て、患者の西側(患者が見ている方)に阿弥陀仏の像を安置し、その阿弥陀仏像の左手に結んだ五色の糸を患者の手に結ぶ。
阿弥陀仏と患者がつながっているイメージを持たせるのです。
なぜ五色なのか、私も勉強不足ではっきりとはわかりませんが、
五という数と手で思い浮かぶのは、五大です。
仏教では、手の五本の指に、小指から順番に地・水・火・風・空という五大(物質のもつ5つの性質)の名前をあてることがあります。
たとえば、人差し指を「風指」と呼ぶなど。
また、お盆のときの施餓鬼という儀式で、五智如来、五如来という五体の仏様を意味する五色の幡を立てる習慣があるので、五色の糸も五如来に関係するのかもしれません。

臨終行儀は、臨終のときに念仏するのを励ます効果があります。
しかし、そのようなセッティングをしなくても念仏すればよいのです。そもそも、いつ死ぬかはわかりませんから、今日の平生の念仏(普段の念仏)が最後の念仏(臨終の念仏)になるかもしれない。
今・ここの念仏が、生き延びれば平生の念仏になり、念仏の次の瞬間に死ねば臨終の念仏になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

五色の糸の意味がすごくよくわかりました。
素敵な意味があるのですねぇ。
ご紹介してくださったサイトも素敵なものばかりで、とても感動しました。
大慈様。ありがとうございます。

五本の指に、地・水・火・風・空っていう物質の名前をあてるっていうお話を聴いたとき、とてもうれしくなりました。
なんていうか、いつも自然と一緒っていう気持ちになって、ワクワクします。
わたしは、地指(さっそくあてた名前を使いました)が好きです。
それと、平生の念仏を大切にしますね。
願誉浄史様。ありがとうございます。

「仏教全般」問答一覧

仏さまは「人を殺せ」と命令しうるか?

 いつもお世話になっております。先日ツイッターを見ていたら、 「私が信仰を辞めた理由は、アメリカに住んでいたとき、宗教の 違う信者10数名に対し『もし、神が、人を殺せと命令してきたら、 あなたは人を殺すか』と尋ねたら、全員が『殺す』と答えたから」 「『もし、ここで誰かが、『神はそんな事を命令なさらない』と 答えていたら、私も信仰を続けた」 「彼らは、皆生活や対人面で問題を抱えている。宗教は、人を 救えていない」 と言っている方がいました。  それに対し、 「シューキョーなんてそんなもの。シューキョーをやってる奴ら のことは、狂人だと思って扱えばいい」 と言っている人がいて、その発言には19もの「いいね」がついて いました。  私は、あくまで、この10数名に問題があると思いたいのですが、 実際、私は色々なお寺で問題のある僧侶や信者をたくさん見てきて います。  既婚なのにヤリ目ナンパする者。友だちになるふりをして 近づいてきて、他の信者をいじめる者。宗教をオカルトと勘違い している者。境内に女がいると、後をつけたり見つめる者(お寺 を発展場と思っているのでしょうか)。  あげく、「慈悲殺生」など、荒唐無稽な論を唱える僧侶もいれば、 「他の宗派はろくでもない」などと宣ったり、大きなお寺はお守り やおみくじなど、霊感商法まがいの事を平然としています。  戦国時代には、徳川家康の軍勢が、のぼり旗に念仏を書いていたり、 今も、外国では仏教僧団が中心となってイスラム教徒さんを弾圧 しているそうです。これじゃ、誤解されるよな。と思います。  しかし、本当の仏様の教えには、 「体を切られても怒るな」 「恨みに恨みで返すな」 という平和的な教えがあることを知っています。ですが、これを 知っているのは一握りの仏教徒でしょう。  私はお寺の山門をくぐるとき、周りに人がいないことを確かめて からくぐるようになりました。また、出るときに人と鉢合わせして しまった際は、その人に頭を下げるようにしています。 「私たちはが欲の塊ではないぞ」 とアピールするためです。  仏さまは、「人を殺せ」なんて命令しませんよね?あくまで、 その人たちが愚かだっただけですよね?混乱しています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

高野山での祈祷と専修念仏は矛盾するか

浄土宗を信仰している僕ですが、どうしても叶えたい願いがあって、高野山の愛染明王さまに祈祷をしてもらいました。 仏さまが願いを叶えてくださるのはその現世利益によって仏の力の偉大さを実感させて信仰に導くためだと思うのですが、そうすると僕は真言密教を信仰しなければならなくなるでしょうか。 法然上人は称名とそれ以外の諸行を廃立していますが、法然上人が廃した諸行というのは往生・成仏のための行のことであって現世利益目的の祈りまでは廃していないのかどうか?(一枚起請文にも「往生極楽のためには」とわざわざ書いているので、現世利益を祈るのはセーフのような気がしますが) もし現世利益の祈りまでも廃されているのだとしたら、例えば称名をメインとしながら密教・禅的色彩も濃いと言われている時宗を信仰すれば良いのか?(実は法然上人、親鸞聖人の教えでは納得できなかった部分が一遍上人の解釈なら納得できるという体験を何度もしているので、僕は潜在的にはすでに時宗かもしれません) そんなことをグルグルと考えていたら、専修念仏の「専修」の部分がなんとも重たく思えてきて、専修じゃなかったら良かったのになどという思いもわいて、自分が何を信仰しているのかわからなくなってきました。本当に迷っています。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仏教徒になるためには

初めまして、未熟者ですが質問させていただきます。 当方10代の女で、家族は神道系の新興宗教(他宗教への信仰は許可していないはずのものです)を信仰しつつも、臨済宗と曹洞宗の仏壇が家にあるという状況です。しかもその仏壇には神道系宗教の教祖の写真が飾られていたり、人形がありましたりと謎が多いです。そんな中その神道系宗教への信仰に疑問が生じ、様々な宗教について調べ始めましたところ、仏教と出会いました。まだまだ知らぬことの方が多いですが、仏教の考えにとても惹かれました。 そこで、私も自分の生活に仏教の考えを取り入れ、お祈りしたいと思い始めました。そこで勉強不足で申し訳ないのですが、仏教徒になるにはどのように入信(?)したり、生活していけばよいのでしょうか?お経を唱えたりなどがあると思いますがどのように実践すれば良いのか分かりません。自分としては宗派にこだわりはなく、強いて言うのであればご縁がある禅宗を信仰したいと考えています。 また、家族は現在の仏壇に対して私が仏教の拝み方をするのを許さないと思うので自分で仏壇を用意して祈りたいと思っているのですが、それは問題ないのでしょうか?自分で用意するとなると先祖のお位牌もないですし、変になってしまいますか? 長文になってしまいましたが、これから仏教について学んでいきたいです。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

命の重さに違いはあるのでしょうか

最近命の重さについて考えることが多くなりました。 考えても考えてもぐるぐる回って答えにたどり着くことができません。 お坊様なら答えやヒントをお持ちだと思い質問させていただきます。 命の重さに違いはあるのでしょうか。 私は勝手なもので、命は大事とか、粗末にしたらダメと言われ育ち、本当にそうだと心から思って生きているつもりです。 この「命」という言葉の範囲がとても自分勝手に設定されているようで、目の前に蚊が飛んでいれば反射的に殺します。 時には追いかけて殺します。 蚊にも立派な命があります。それをこの手で奪うのです。 それはいけないこと。命は大事。そう思っていても、また目の前に蚊が現れれば殺すのです。 蚊だから殺したのか。 血を吸われるし痒くなるから。私に害を及ぼすから殺した。 そうやって理由を付けることはできます。 しかし、私は犬に噛まれたことがありますが、その犬を殺してやろうなんて思ったことはありません。 むしろ噛む程びっくりさせて申し訳ない、噛ませて申し訳ないと思ったくらいです。 哺乳類じゃないから?温かくないから?赤い血が通ってないから? そんなつもりがなくても、私の根本では蚊の命は軽いと思っているのでしょうか。 ぐるぐると考えてるうちに、自分の心が汚く思えてきます。 なにかヒントを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

仏教と性行為について

初めまして、質問させて頂きます 私は熱心な仏教徒という訳ではないのですが、最近気になる事があり質問させていただきます。 仏教において、性行為は夫婦間であっても悪、良くない行いだとされているとを知りました。 確かに、性行為を行う動機には性欲というものがあるため欲である事は理解できます。 しかし、人間である以上その欲自体がない人間はいないと思います。例えば、食欲であれば食べ過ぎはいけないけれども食べないことは体にとって悪になるように性欲も相手との関係によっては許されるものではないのでしょうか? それとも、誰かと関係を持っていると天国にはいけない、仏の道から外れてしまうのでしょうか? 私には心から愛する人がいるのですが、それが悪い行いなのか、果たして性欲からくるものなのかと最近考えることが多くなりました。 例え悪い事だと言われても、お互いが望んで相手との幸せに繋がるのであれば構わないと私は考えています。 しかし、ふと考えては良くないことなのかと悩んでしまいます。 このまま悩んだままでは、彼女に対してもとても失礼だと思い質問させて頂きました。 お坊様はどのようにお考えなのか、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ