hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたら余裕をもって仕事ができますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

今パートで働いています。
6〜10月くらいが忙しく、この時期になると気分的にイライラしてしまいます。
もう1人同じ職種でパートの方がいるのですが、その方は子供が二人いて学校の行事や習い事、体調崩すと欠勤します。
子供がいるとしょうがないと思うのですが、そのぶん、こちらの仕事量は増える、自分の仕事ができない、上からはいつまでにできるかとプレッシャーをかけられるとなると余裕がなくなり笑顔で積極的に「仕事やりますよ」とは言えなくなります。多分、顔にもこれ以上仕事を増やさないで下さい雰囲気が出ています。
だからと言ってきっぱり仕事を断るのも苦手で何でも引き受けがちになってしまうのですが、引き受けなかったら引き受けなかったで、大丈夫だったかな?と後悔したりします。

どういう考えを持っていたら忙しい時でも余裕が生まれるのでしょうか?
また、どうしても自分には無理と思う時の仕事の断り方などあればよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

元々「だれの」仕事でもない

人に仕事が自分に回ってきたと思うと、なんだかモヤモヤが発生するのでしょう(^^)元々誰のものでもない仕事。もちろん担当はあるでしょうが、仕事は誰がやっても仕事です。

道元禅師は中国である、老僧との出会いにより気づきがありました。食事係の老僧が椎茸を遠くから歩いて買いに来ていた、そして、別の日にその老僧が炎天下で椎茸を干す姿を見て、道元禅師は、食事係の仕事、ましては炎天下で干すなんて若者にやらせればいいと思い、そのようにその老僧に伝えました。
すると、他の人がやったのでは自分がやったことにならない、今この暑い中で干さなければ意味がないと話したそうです。

仕事とはそういうものなのでしょう。誰かの仕事が回ってくるというものでもなく、ただ目の前のことを今やる。

しかし、許容範囲もあるでしょうから無理なことはみんなで分担するとか、お断りして他の人にやってもらうことですね。誰のせいでもない話ですからね(^^)

元々誰のものでもない”仕事”というものに、”だれの”という名前をつけると自他の境があるような気がして来て苦しみを作るのですよね。
許し合い、協力し合える職場になるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

キャパを割り切ること

拝読させて頂きました。
そうですね…お仕事沢山振られてしまって心も身体も余裕が無くなりますよね。
あなたのおっしゃる通りですよね。
本当なら心も余裕を持って仕事や人にもお向き合いなさりたいと思いますよね。
あなたのお気持ちをお察し申し上げます。

とはいえ私もあなたも一人の人間ですから自分のできることややれることやキャパシティは限られております。先ずはあなたの気持ちの面でも自分のできる範囲は限られていることと割り切ることかと思います。
だいたいこの辺りが自分のやることと設定してその後はできる範囲心の余裕を持てる範囲にてお仕事にお向き合いなさることが望ましいと思います。
最初から心にも身体にも負荷を掛けてしまいますと普段できる範囲でもどんどんできなくなってしまいます。

気持ちの面でも少し引いて心の中にも距離を保つことは必要かと思います。

また職場の中でも周りの方々ともお互いに気配り目配りしながら適度なコミュニケーションを取ってお仕事の負荷を分担していくことがあなたも周りも心の余裕を生み出していくことです。

抱えこまずにどうか皆さんで思いやり助け合いお仕事に向かってくださいね。

あなたも皆さんめ共に信頼しながら心に余裕を持って充実してお仕事にお向き合い頂きますようにとお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ