浄土真宗本願寺派 お勤の順番
お勤めの流れで質問です。仏説阿弥陀経なのですが、
阿弥陀経→念仏→和讃続けて2首→回向句なのか正信偈みたいに
阿弥陀経→念仏→(和讃1首→念仏→和讃1首→念仏【全6首】)→回向
なのか分かりません。
決まったかたちはないと聞きましたがアドバイスお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
作法は、主に、法要や儀式でお勤めされるものです。
どんな時に、お勤めをなさりたいのかしら?
あなたの言うように、組み合わせというか、いろんな作法によって差定(さじょうと言って、法要や儀式によって お勤めの流れ.順番が決まってきます。)は変わってきます。
どれが正しいとか、正解もありません。
ただ。仏説阿弥陀経は、仏説阿弥陀経なので、それをお勤めされたらよいのですよ。
あなたのおっしゃられているのは、作法の話だと思います。和讃を入れる場合も、和讃もた〜くさんありますので、これ!ということもないんです(^_^;)
作法は、主に、法要や儀式でお勤めされるものですから。お家の お内仏でお参りされるのでしたら、あなたの勤めたいように、お念仏なさったらよいのですよ◎
ちょっとここでは、書ききれません。
お手次寺の ご住職に聞かれるのも◎
その方が、あなたも身近な、目にする作法かも知れませんよ。
カケ和讃
おはようございます。
察するに
上の場合の念仏は短念仏(なーまーんだーぶー)のあとにカケ和讃(2首目は2句目からで計7句)になりませんか。
下の場合は念仏(なーもあーみだあーぶー)和讃念仏和讃という形で和讃を6首(24句)よむかたちではないでしょうか。
清水師がおっしゃっているように正解はひとつじゃなくその状況での最善が考えられていると思います。
おひとりで仏壇に向かってお勤めする場合、どんなお気持ちでお経をあげるかにもよると思います。
阿弥陀経に加えて和讃を通じて親鸞聖人の心に触れたいのであれば下のほうの念仏和讃6首引きでよろしいかと思いますし、阿弥陀経一字一句の意味をかみしめながらであれば上の短念仏カケ和讃でもよろしいかと思います。
質問者からのお礼
回答有難うございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )