サボり、嫌味、愚痴ばかりの和尚さん
配偶者側の親族で不幸が2年続けて向こうの宗派(浄土宗)の法事に参加してきましたが、自分は違う宗派(天台宗)で割と丁寧に細かく仏事をしてきたのであまりの簡素さに驚いた上、お坊さんにかなりの嫌悪感が湧いたので愚痴にならない様に気をつけますが相談させて下さい。
・ご高齢(80)なのはわかりますが、毎度疲れた疲れた疲れたを連呼、「みなさんもおつかれでしょうから今日は〇〇(例:懴悔文などまとまり)はしませんから」とあたかもこちらの為のようにお経を省略(回を重ねるごとにどんどん短くなっていく)
・坊さんの送迎者にの2人きりの密室では法事に関する愚痴と嫌味を必ず言う
・ご子息の修行に連れてこられたこともありますがお坊さん1人分のギャラをしっかり取る
・家で葬儀、また田舎の村のため出棺の際に村中の方が黒装束をきて合掌してくださるのですが、鬱陶しいから目に入れたくないので窓を閉めろと言う
私の実家側でお世話になっているお寺のご住職の先代さんも現役さんも修行僧さんもそれは謙虚で有難く、尊敬させていただいているのですが、配偶者側のお寺には不信感と嫌悪感しかありません。
自分も将来配偶者側の宗派で…と思ったら本当に嫌でたまりません。
愚痴や嫌味はいつも送迎している喪主の方が
本当にストレスがたまって気の毒ですし
しっかり修行させていないのか結局ご子息に継げずいつまでもお父様がお勤めされていますがこの親にしてこの子ありなのか。
合掌を鬱陶しいとはどういうことなのか。
早く帰りたい、疲れたばかりおっしゃってるのも良い気持ちにはなりません。
お経の省略が1番腹が立ちます。
自分のとこは故人のための勤めだとおもってますので本当にやるせないです。そもそもお布施もしっかりお支払いしていますのでその分はお勤めをお願いしたいです。
この寺や坊さんを指導や通報できるところはありますか?
自分の代の時はお寺を改める方向で親族に話が出来たとしても
【今の現状を"マシ"にすることや改善はできないのでしょうか?】
これからまだ忌明け初盆1周忌が待っていて憂鬱です。
仏様の道はまだ勉強中でうまく言い表せないのですが、七つの大罪でお話すれば、「傲慢」「嫉妬」「憤怒」「怠惰」「強欲」など7つのうち5つもの自覚を感じます。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お寺を替わる(宗旨替えも含めて)のが一番ダメージがありますよ
なんとまぁ、失礼なお坊さんですよね。お坊さんでもミスも起きることがありますが、このお坊さんの言動や態度は明らかに傲慢さが出ています。
今は、お寺や僧侶も我慢せずに選べる時代。お寺も僧侶も資質を問われています。お寺を変わられたらいいのですよ。このような僧侶についていけませんよね。
苦情を言うとしたら、このお寺が所属の宗旨の本山でしょう。ですが、あなたが悪く言っているだけだと言い訳するでしょうから、本山がそこまで調査をして改めるように動いてくれるかどうか疑問です。
お寺を替わる(宗旨替えも含めて)のが一番ダメージがありますよ。私のお寺へも、宗旨が違うがあまりにもお寺の対応が悪いので替わりたいという人がいらっしゃいます。話を聞いていると、気の毒になってくるほど。今は私が参っています。
本来なら、僧侶は寄り添ってくださる人でいてほしいですよね。
心よりお詫び申し上げます
拝読させて頂きました。
あなたがその僧侶に対して嫌な思いを抱いて不信感を抱いておられることを読ませて頂きました。本当に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。至心合掌
その僧侶の態度も行いも浄土宗僧侶として宗教者として仏弟子としてあるまじき行いです。
厳しく注意を受けてその僧侶が深く反省し懺悔して皆様に心から謝罪する必要があると思います。
その為にも
宜しければ一度浄土宗にご連絡頂き、今までの経緯やあなたのお気持ちをお話しなさって頂けますでしょうか。
https://jodo.or.jp/
メールでも問い合わせできますし、電話でも大丈夫です。
TEL:075-525-2200
の浄土宗代表番号にご連絡なさって頂き、その僧侶の言動や態度やお布施についてもしっかりとお伝えなさって頂けますでしょうか。
またその寺院の檀信徒総代•役員さん方にもご連絡なさり可能ならばお会いして今までの経緯をお話しなさり対応を求めてみてはいかがでしょう。
その僧侶が深く我が身の程や所業を反省して仏様に懺悔して皆様に誠意を持って謝罪し、これからそのような愚かな言葉や行いをするなきように、誠意を持って皆さまのご先祖様をご供養なさいますように、皆様が安心なさって信仰を持たれご先祖様をご供養なさることできますように心から仏様や神様や皆様のご先祖様にお祈りさせて頂きます。
またお亡くなりになられたご親族の方々が阿弥陀様のお導きを受けて必ず極楽浄土にご往生なさいますように切にお祈り申し上げます。至心合掌 南無阿弥陀仏なむあみだぶつ
質問者からのお礼
お忙しいところ丁寧で慈悲深い回答をありがとうございました。お寺を改めること、また8月のほぼ毎週ある法要での和尚さんの行いを改めて精査しあまりに見過ごせない場合ご教授賜りました機関に相談しようと思います。本当にありがとうございました。