hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇の前で祈願してもよいものでしょうか?回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

かつて人生の一時期、真宗寺院(お東)での聞法会に御縁を頂いたものであります。その際、阿弥陀様や祖先にお願いごとをしてはいけない、という御教導を蒙りました。それから歳月は流れ、今も仏教を信じてはおりますが、真宗に関しては結局、帰敬式を受けることなく、いわば「ひとり仏教」の形であります。数年前、父を喪い、はじめて仏壇を購入しましたが、上記の御教導が強く脳裡に残り、父へも祖先へも仏さまへも願い事はするまい、と強くおのれを戒めております。でも正直なところ、老いゆく母に安らかな晩年を…と願う思いが日ましに強まっております。いったいどうしたらよいものでしょうか。

2025年8月4日 8:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

阿弥陀さまはご承知なのです。これからも、頼って参りましょう。

いけないということではありませんよ。お願いをするというものではない、ということなのです。
似ているようで、ちょっと違いますね。

誰でも、こうであってほしいと願うものです。ですが、仏頼みをしても、それは私中心の欲でもあったと気付かされます。思い通りにしていくということに、心を揺らして苦しむよりも、囚われている私を見つめ直していくことで、生き方を優しくしていきましょう。
そして、ついつい、願ってしまう この私を、捨てずして救おうとはたらいてくださる阿弥陀さまのお心の深さに感謝のお念仏が出てまいります。

どうにもならんことに、もがくのが人間。それも、阿弥陀さまはご承知なのです。これからも、頼って参りましょう。

ついつい嘆いたり願ったりしてしまう あなたの姿のままでも、いいじゃないですか。私も年を重ねると、ますます阿弥陀さまのお慈悲に支えられ、救われていることを実感しています。
想いのままに、これからも仏様とともに。

2025年8月4日 12:25
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

宗派の前に世間では、仏教では

 各宗派の言い方は杓子定規だったり言葉足らずだったりします。
 世間のことは世間の道徳・常識程度で考えて大丈夫です。
 願いには、良い願いと悪い願いがありそうだと、何となく分かります。
 誰かを嫌って恨んで、その人が不幸になればいいと願うのは、世間でも仏教でもアウトです。
 具体的な目標があって、そのために頑張るなら、自分も頑張るけど、仏様、ご先祖様も見守ってください、と応援を願うことは、世間でも仏教的にもありです。生きている人々も応援してくれます。受験勉強のとき、夜食を作ってくれたとか、テレビをつけずに静かにしていてくれたとか、当然、善行為です。
 具体的なことは何もなくても、先に亡くなった人が新しい世界で元気であればいいなあと願うことは、世間的にも仏教的にも善いことです。朝、晩、仏壇に手を合わせるときに、そういう漠然とした、しかし一切衆生の幸福を願う気持ちを新たにすることは善いことです。
 それよりも善いことは、今生きている自分たち同士がお互いなんとか頑張れればいいなあと、願うことです。具体的な手助けも善行為ですが、願いも心の善行為です。世間で励ましとか応援とかいう気持ちは、仏教的にも心の善行為です。
 その特に大事な状況は、そろそろ老いて、死に向けて心構えをすべき人や自分に対して願うことです。もう新たに何かをすることは大変なので、これまでの人生でよく頑張ったと復習する意味で本人も喜びを新たにし、家族や周りの人は感謝を伝え、体はだんだん動かなくなるので支えてあげて、死や死後への不安は当然あるので、次も良いところに行って安楽に頑張ろうと励まして見送る感じで良い来世を願います。真宗では、次はお浄土でまた会いましょう、というアレです。
 直接にも折に触れ伝え、仏壇の前でも、心の中で相手や一切衆生の幸福を願うと、心の善行為です。仏教全体としては、慈悲喜捨の四無量心のことです。日本語の言葉も、(宗)日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老が作っています。

 生きとし生けるものが幸せでありますように(慈)
 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように(悲)
 生きとし生けるものの願いごとがかなえられますように(喜)
 生きとし生けるものに悟りの光が現れますように(捨)

 生きとし生けるものに自分も家族も含まれます。協会のホームページにもいろいろ載っています。

2025年8月5日 7:44
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

質問者からのお礼

中田三恵先生:
  折からの法務御多忙のさなか、さっそくに滋味あふれるお返事を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。阿弥陀さまが「ついつい嘆いたり願ったりしてしまう......姿のままでも」お受けとめ下さると伺い、安心して迷ってゆけそうです。本当にありがとうございます。

藤本晃先生:
  該博な知識とおやさしさとに根ざした懇切なお返事、うれしく、ありがたく拝誦致しました。これからも私はついつい仏壇の前で願い事をしてしまいかねませんが、その際には、このたび先生から頂いたお言葉を基準にさせて頂く所存でございます。私こと嫌っている人間がいないわけではありませんが、そういう相手の不幸を念ずるようなことだけは決して致しません。スマナサーラ長老の慈悲喜捨の祈りのお言葉も大切に拝誦して参ります。この度は本当にありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ