hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

良いことをすると良いことがかえってくるのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 67

はじめまして。宜しくお願いします。
さっそくですが相談させていただきたいとおもいます。

タイトルにもあるとおり良いことをすると良いことがかえってくるのかということです。この世には因果応報という考えが存在してると思います。信じる信じないを別にして、大多数の人の内心にはこの考えがあると思います。
良いことをすれば良いことがかえってくる、悪いことをすれば自分に悪いことがかえってくるというものです。
これは本当にそうなんでしょうか?
私は人に奢ったり、何かを買ってあげたりするときにその考えが頭をよぎります。そんな時私はいつも自分は自分に良いことがかえってくるのを望んでいるから、人に何かをしてあげてるんではないか。それは本当に良い人といえるのか?別に良い人になりたいわけではないですが、人から偉いね、良い子だねと言われると罪悪感が生まれます。
正直、見返りがあれば良いなと思います。でも、そう思ってしまう自分が嫌なんです。私は私を好きになりたいのですが、こんな考えもあり好きになれません。どうすれば良いでしょうか?

うまく伝えられない部分もあるかとは思いますが、お答えを頂ければと思いますので宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

善悪のふたつ総じてもって存知せざるなり(歎異抄)

仏教は因果を説きます。物事には原因があって条件が整って結果が生まれるということです。

「良いことをすると良いことがかえってくる」

というのは善因善果 悪因悪果のことかと思います。善い原因が善い結果を生み、悪い原因が悪い原因を生むということですね。

しかし注意が必要なのはここで言う善悪とは世間的・一般的な善悪ではなく仏教的な善悪です。

すなわち、善とはさとりに近づくこと、悪とはさとりから遠ざかることです。さとりに近づく原因がさとりに近づく結果を生むのは当然ですね。

しかしながら、これを世間的な感覚でとらえてしまうと、「日頃の行いが良いはずなのになんで」とか「なんであの人は悪人なのにあんないい思いばかり」なんて風に感じてしまいますね。

自己や震災にあった人は悪い事をしたのでしょうか?宝くじに当たった人は良い事をしたのでしょうか?

そういうことではないのです。

物事には原因があって結果がある。科学などの法則を無視して本来結ばれるはずのない因果関係が結ばれるということはありません。

それでも善い行いが善い影響を自らに与えるのは事実でしょう。しかし、そこで忘れてはいけないのはそもそも善とは何なのか?ということです。

おっしゃるとおり

見返りを求めて行うことは善いことなのか?
人に何かを買ってあげることはよいことなのか?

あるいは

困っている人を助けて全部やってあげることは善いことなのか?

など、考え出すとわからなくなりますね。

晴れの日はいい日でしょうか?雨の日は悪い日でしょうか?北風は悪い風で南風はいい風でしょうか?

少し真面目に考えると我々が思う善悪とは所詮我々の都合であることに気がつくと思います。その気づき・目覚めから仏教的な善とは、善因善果の善とは何か?と真実を求める歩みが始まるのかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

はい

良い事をする、素敵な事です。

だまされたと思って、ドンドン、ドンドン、ドンドン 良い事をしてみてください。

ホトケ様は、騙しませんし、いつも貴女のことを護り、観てくださっています。

良い事をすれば、良い縁がドンドン結ばれていきます、貴女自身も、もっともっと輝きます。

縁のある人も、笑顔になります。

ホトケ様も、喜んでくださいます。

見返り、時には考えたって良いですよ。

もっともっともっともっともっと、良い事をしましょうよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

仏教的な善悪の判断

しろへび様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

全てのモノ・コトは因縁(原因と条件)による結果として成り立っているとして、善き因縁が調えられれば、善き結果となることになりますが、結果には、色々な複雑な因縁が無数に関っていることがあるため、単純に、「これをしたから、こうなる」とは言えないものも中にはございます。

例えば、今生では、ボランティア・慈善事業などの善い行いばかりをしていたとしても、実は過去世、前世で殺人などの悪い行いを多くしてしまっていたのであれば、その報いが今世、あるいは来世へと影響を与えて、悪い境遇の結果が出続けてしまうということだってあり得ます。

もし、早くに善い結果を出したいとするならば、過去の行いの因縁についても考慮していかなければならないことになるのであります。

この過去の行い、現在進行形の自分の行いの集積を「業(カルマ)」と申しますが、この「業」のありようの流れを、善きもの、清らかなものに調えていくための教えが、まさに仏教となります。

吉武文法様が言及されている仏教的な善悪の判断を基に、確実に善き行為を調えていければ、善き流れ、善き結果へと向かうことができるようになって参ります。

「見返り云々」につきましては、難しい概念となりますが、善徳行為の基準として、「三輪清浄の行い」、「無所縁の慈悲による行い」というものがございます。(宜しければ、「三輪清浄」、あるいは「無所縁の慈悲」でご検索されて下さいませ)

または、「戒律」というものは、最低限の仏教的な善悪の判断基準として分かりやすいものであるかとも存じます。

それらの仏教的な善悪の基準を、これから仏教をしっかりと修習して頂く中で、判断できるようにして、できる限りに善き行いを調えて参りたいものとなります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

ありがとうございます。自分の善行が純粋な気持ちでないことで悩んでいましたが、そういうものなんだと少し気が楽になりました。
これからも良いことをしようとしたとき、自己嫌悪に陥ることがあると思いますが、それと前向きに向き合い良い事をどんどん行なっていきいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ