hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

休学か復学か退学か

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

二回目の質問です。
前期学校を休学し、後期復学するかまた休学するか退学するかで悩んでいます。
休学中はバイトをし、趣味である絵を描きステッカーやiPhoneのケース、バッグ等々を製作したり、家族で旅行に行ったり先輩方と旅行に行ったり…と私の心的にはとても楽な生活をしていました。できればこの生活を続けていきたい…そう思っていますが現実問題それは難しいと思っています。

バイト先を変え、正社員にいずれなれる場所にしようと考えたこともありますが、いまのバイト先の方々がとても親切で、私が休学するかの相談をするくらい親しく、さらにバイト先の社長とも仲良くなり、とても甘い考えですがこの場所を去りたくないのです。

この半年間、求人を見ていてやはり大卒、もしくは資格持ちでなければ難しいものばかりでした。
一番いいのは今の大学を卒業することですが、私にはもう戻ろうという気持ちは一つもありません。また他大学、専門学校に新たに通うこともありません(少なくとも親のお金では)

この三年ちょっと、何百万というお金を親に出してもらったのに卒業出来ないわたしは親不孝者もいいところです。やはり無理をしてでも復学するべきなのでしょうか

(最近はバイト先の3つ上の先輩が結婚をし、それをとても羨ましく思っています。(私には相手すら居ませんが。))


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何が何でも卒業しましょう!

あなたにとって卒業は
全く意味のないことかもしれませんが、親御さんにってはいかがでしょうか?私も親として、子供の授業料の支払が完了した時の開放感といったらありませんでした。
ストレートに行ったわけではありませんよ。留年したりね、いろいろありました。授業料を出してもらって学校を卒業するというのは親子の共同作業的なところがあると思いんです。
あなたの人生だから、あなたが何を選択するかはもちろんあなたの自由です。
ハッキリとした目的目標を持っていらっしゃるなら、おとめしません。
しかし、今のあなたは将来の方針がハッキリ決まっているわけではない。
学校に価値を見出せないだけですよね。本当にいまの価値観が正しいのか?だったら卒業してから、無駄だったと後悔しても遅くないと思います。
迷っているなら、親御さんの想いを大切にぬさいませ。
私は断固卒業することをお勧めします。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

決めたら進むのみ。

よしさん、こんにちは。

もう、大学を辞めることを決めたのですね。そうしたらまた復学なんて悩む必要はありません。行動は一つです。両親に土下座のお詫びをいれて「必ず仕事で親にご迷惑をかけず早く自立し恩返しできるようにがんばります」と大学中退を認めてもらい、あらたな道をはじめましょう。大学は手段であり目的ではありません。当然、大学出た方が仕事としては優位に決まっていますが、出てないからといって仕事ができないわけではありません。ようはあなたのヤル気と努力なのです。

 今から昼夜違わず、バイトに明け暮れて、貯金と親に食費を渡し早く自立しましょう。もちろん人並の遊びなんてもっての他ですよ。早く仕事で一人前になって、家を出て自立生活をして親にも仕送りもし、一人前の人間になってください。それが親への本当の落し前です。

 バイト先の仕事が良いということですが、先輩も優しいのも社会人として当然のことで、そんなに仕事は甘くありません。そこで雇用してもらえるかどうかは、きちんと社長に雇用してもらえるかどうか、事前に相談してくださいね。
バイトでも一所懸命して仕事力が認めてもらえれば正社員に採用する会社なんていくらでもあります。自分の得意な分野を伸ばす努力が必要です。大学卒業した人よりフリーな分、成功は大変ですが他の人と違う分野の仕事を開拓できることと思います。

がんばって!応援しますよ。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

幸せは 自分の手でつかみ取る

よしさん、もう十分悩まれたようですね、答えもご自身の中に在るのですね。

人生で、遠回りは、いくらでもして良いのです。

私共夫婦は、いろいろ有り、高校を中退sh、遠回りをして、苦労も多かったですが、今は最高に幸せです。

学歴なんて、実は大した問題ではありません。

ただ、こう言う時だからこそ、少しだけ、立ち止まってみましょう。

立ち止まって、眼を閉じて下さい。

立ち止まって、大きく深呼吸をして観て下さい。

立ち止まって観ると、いろいろなものが観えてきます。

前も、後ろも、自分の足元も。

そして、素敵な 新しいいっぽを、踏み出し、自分の手で幸せをつかみ取って下さい。

貴方ならば、大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ